「建築探訪 75」-France 5 / Le Corbusier 4

スイス学生会館

ル・コルビュジェの「スイス学生会館」(1932) 。パリの国際大学都市内にあります・・ 力強い表現のコンクリート打放しの1階部分が、鉄骨造の軽い上部を持ち上げているような建物。
(上写真) 学生の各個室が並んだ側の外観を見る。 

スイス学生会館

1階ピロティ部を見る。中央部から大きく跳ね出したコンクリートスラブが上部鉄骨フレームを支えている。柱は6ヶ所・・中央の2ヶ所のみは2本に分かれているが、その他の柱は2本が引き寄せあって繋がったような “犬の骨から考えた” 独特な形状。同時期に進んでいた「サヴォア邸」の軽い浮いた感じのピロティとは違った・・とても力強いピロティ。建物へのアプローチはピロティ中央部を潜り抜けて。

スイス学生会館
個室部分の窓を見る。鉄骨フレームに囲まれた1マスが1室。腰部はパネル、上部は型ガラスFIX、中間部は透明ガラス引違い、外部にはブラインドという構成。もともとは上部と腰壁部も共に透明ガラスだったような気がします
スイス学生会館
共用部や廊下が配置されている側を見る。直方体の個室棟と明確に対比する様なカタチで・・1階部分の反り返った”石積壁”の管理共用棟と、その反り返りに呼応して立上がったEV/トイレ/階段/ホール棟・・ リズミカルなヴォリュームの配置
スイス学生会館
1階エントランスホール内を見る。上階個室棟へと向かう階段横の壁がおもしろい・・「無限美術館」や「国連ビル」などコルビュジェのいろいろなドローインがコラージュされています。竣工時には海洋地理的な抽象写真みたいなものがコラージュされていました
スイス学生会館
明るい個室内部を見る。上部と腰壁部も共に透明ガラスで、天井から床までのカーテンをして住んでも良さそうな感じ

犬の骨型/コンクリート打放し/石積壁など、工業的機能性のイメージから生まれた1920年代までの「白の時代」とは少し違った・・ や素材の選択に、より自由でプリミティブな表現への傾向が見え始めてくる作品。コルビュジェ自身による「サヴォア邸」(1931)や、ミースによる「バロセロナ・パビリオン」(1929) の完成により・・ コルビュジェは”らしい”表現方法が行き着く所まで行き着いたと感じて、次なるステップへと向かった様な気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA