村上春樹 2/3

見知らぬ土地の話を聞くのが病的に好きだった。
一時期、十年も昔のことだが、・・

村上春樹さんの2作目・・ 基的には前作の続編。主人公の”僕”、友人の”鼠”、ジェイズ・バーの”ジェイ”、”女の子”・・登場人物もほぼ同じ。前作で(1970年夏)大学生だった21才の”僕”、3年後(1973年秋)大学を出てで翻訳事務所を始めている。物語はまず1969年の春・・大学での”直子”との出会いと、1973年春に直子(恋人であったが今はもう死んでしまった)の故郷を訪れた話・・から始まる。

これは「僕」の話であるとともに鼠と呼ばれる男の話でもある。その秋、「僕」たちは七百キロも離れた街に住んでいた。
一九七三年九月、この小説はそこから始まる。それが入口だ。出口があればいいと思う。もしなければ、文章を書く意味なんて何もない。

東京で順調に翻訳事務所をしながら、ただ一人深いプールの底にすわりつづけ・・ るようにモラトリアムな感じで暮らしている”僕”と・・東京から700キロ離れた”僕”の故郷でもある街でモヤモヤを抱えて、暮らしている”鼠”の・・エピソードが交互に語られる。今回の物語では、”僕”と”鼠”は話す事も、会う事もない・・物語の大半は、”僕”が住んでいる部屋に転がり込んで来た「双子の女の子」、「配電盤」、「ピンボールマシーン」・・

「殆んど誰とも友だちになんかなれない。」それが僕の一九七〇年代におけるライフ・スタイルであった。ドストエフスキーが予言し、僕が固めた。

僕に向かって何かを語ろうとする人間なんてもう誰ひとりいなかったし、少くとも僕が語ってほしいと思っていることを誰ひとりとして語ってはくれなかった。

メインは作品のタイトルである事からもして「ピンボールマシーン」について・・日本には3台しか輸入されていない 「シカゴのギルバート&サンズ社の1968年のモデル、”悲運の台”としても知られる・・スリーフリッパーのスペースシップ」というピンボールの機種を探し求める話。

しかし勿論ピンボールマシーンは何かについての比喩なんでしょうが・・物語の多くは、この「ピンボールマシーン」(あるいは「配電盤」も含めて) という機械についてのエピソードや会話・・

彼女は素晴しかった。3フリッパーのスペースシップ・・、僕だけが彼女を理解し、彼女だけが僕を理解した。

あなたのせいじゃない、と彼女は言った。


終ったのよ、何もかも、と彼女は言う。

前作よりも、「僕と鼠」は “どうしようも無い” 感が一杯になってきていて・・ 前作ではそんなものの影が「僕と鼠」の軽妙な会話と若さの勢いで・・ある程度は緩和されていた。しかし今回は物語全体に”勢い”がない・・前作の設定では「僕と鼠」は2人とも大学生くらいで、若さが”疾走”していました・・そんな2人も社会人の年齢・・700キロと離れ、コミュニュケーショもなく、それぞれの場所で苦闘している。

主人公である「”僕”の現実に対する距離感」の取り方は・・前作に続き、あいかわらず微妙な感じで (基本的には諦観したフラットな心境とシンプルなライフスタイル・・出てくるセリフや姿勢には、常に気負いがない・・そしていつもどこかに陰がチラついていて・・でも何とか少しでも前進しようとしている) ・・そこが”80年代的” でやけに心に響くんでしょうか?

「ねえジェイ、人間はみんな腐っていく。そうだろ?」

「ねえジェイ、俺は二十五年生きてきて、何ひとつ身につけなかったような気がするんだ。」


「あたしは四十五年かけてひとつのことしかわからなかったよ・・」

「僕と鼠」の調子だけでなく、たんたんと交互に展開していく”それぞれの世界”という構成方法、2人の会話レス、文体の調子・・すべてが全体的に前作より落ち着いている感じ・・まさしく前作が夏で、今作は秋。エンディングもなんとなく終わった前作に対して・・

“僕”は・・探し求めていたピンボールマシーンと再会&決別。
悩み続けていた”鼠”は・・女とジェイと街、全てに別れ。 

今回のエンディングではある程度はっきりして物語は終わり・・”鼠3部作”の最後となる・・村上ワールドの大きな転機ともなる、次作へと続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA