「建築探訪 168」-Tochigi 3

石の美術館

隈研吾さん設計の「石の美術館 (2000) 」を探訪・・地元の芦野石(あしのいし)を使ったルーバー&ポーラスな・・外壁デザインがチャームポイント。

石の美術館
道路側より見る。水面に石蔵が浮かぶ・・米の貯蔵のために使用されていた古い石蔵(もちろん芦野石)を、アートやクラフトの展示施設に改修
石の美術館
敷地奥から道路側を見返す。長ぁ〜い・・右手の「ルーバーな塀」は敷地を真っ直ぐに貫き。左手の「ポーラスな塀」はエントランスホールからプラザ・・茶室・・ギャラリーへと、折れ曲がりながら連続していきます
石の美術館
芦野石のルーバー塀・・詳細を見る。40✕120の石材をこま返し。芦野石は栃木県の那須地方で取れる安山岩で・・加工が容易、落ち着きのある表情が特徴の石
石の美術館展示スペース
展示スペースを内部から見る。ポーラスな塀を内側から見ると・・小さな窓がたくさん・・床も壁も、石・・石・・石・・
石の美術館
小さな窓から外部を覗くと・・窓には何も嵌まっておらず、外気がそのまま・・組積造の表情を見せながらもポーラスであるという・・芦野石の連続壁面が・・気持ちいいです
石の美術館ギャラリー
敷地奥のギャラリー内部を見る

各地でデザインされた隈建築の・・原寸模型 (大きさも素材も本物と同じなんだから模型ではなく、1/1のモックアップですね ) が展示!!!!!!!・・・左手には「ちょっ蔵広場」のモックアップ、右手には「レイクハウス」のモックアップ・・・かなり興味深いです。

「建築探訪 167」-Tochigi 2

宝積寺駅

宇都宮駅から2つ「宝積寺駅」で降りる・・見たこともないアグレッシブな天井のデザイン・・構造用ラワン合板と木毛セメント板という、駅舎とは思えない即物的なマテリアルの選択もgood・・・さすがの隈研吾さん設計による、2008年の建築。

宝積寺駅

町の東西も繋いでいる・・線路上に架かる自由通路を見る。左手中央部に改札口。構造用ラワン合板による天井デザインの・・連続が気持ちいい。

宝積寺駅

通路から階段へと・・止まる事なく増殖してゆく、天井のダイアゴナルデザイン。構造用ラワン合板ユニットの隙間には、設備機器を配置。

宝積寺駅

12mm構造用ラワン合板によるデザイン・・変形した蓋のない菱形の箱を・・ひたすらに貼り付け続けるという・・ルールとしてはシンプルな考え方で、マテリアルも素朴なもの・・だけど、さすがにgoodな感じ、ですよね。

宝積寺駅とちょっ蔵広場

天井のダイアゴナルなデザインは・・駅を降りたところにある、同じく隈研吾さん設計の建物とも・・呼応連続していきます。

「建築探訪 166」-Tochigi

ちょっ蔵広場

宇都宮から2駅、宝積寺駅を降りると・・このどっしりとした壁が街の顔として出迎え・・隈研吾さん設計の「ちょっ蔵広場(2006)」を探訪。この壁がこの建物のチャームポイント・・既存建物(米蔵)の外壁をこの壁に置き換えた”改修”・・”ただ石を積上げただけ”・・なんだけど、さすがの隈建築・・

ちょっ蔵広場

ホールの西面を見る。”への字型”に切り出した大谷石を・・ただ積上げただけ。奥に見えるのが、同じく隈研吾さん設計の「宝積寺駅」。石という材料で壁面を作ると、建物の表情はどうしても固いものになってしまいますが・・大谷石という柔らかさのある石材を使用する事と・・さらに穴を開けた壁とする事で・・石張りの建物にしては、異例の柔らかさ。

ちょっ蔵広場

ホールの北面を見る。壁の後ろはトイレなどのスペースに繋がる通路部分。西面の”への字”は均等なんだけど、北面の”への字”は徐々に”への字”の角度が・・変わっていくのが絶妙・・石は重たく閉ざしているモノのはずなのに・・”透けている石壁”という着想が・・goodですよね。

ちょっ蔵広場

「ポーラスな大谷石”への字”壁」のデザインの要点は・・この石を支えているスチールプレート。正面からは全く見えないが・・スチールプレートを水平に通しで設置、その上に大谷石を積む、そしてまたその上にスチールプレート・・という繰り返しで、この不思議な”ポーラスな石壁”のデザインが・・成立。

ちょっ蔵広場

こちらはホールの向かいにある「多目的展示場」。壁はホールと同じ手法で・・天井は壁のデザインモチーフが連続していく感じ・・天井部分はもちろん石ではなく、平板的な材料をグラフィカルに切り欠き加工したものでした。

「建築探訪 165」-Saitama 2

埼玉県立博物館

雨が激しく降る中、前川國男設計の「埼玉県立博物館(1971)」を探訪・・作品集の表紙写真で撮られていたのと同じアングル。スチール手摺の三角が・・goodです。

埼玉県立博物館

ゲートを潜り・・誘われるように広場を抜け・・正面入口付近へ至る。壁床レンガタイルという・・落着きを感じさせるエレメントによる構成・・タイルが張られたマッシブな箱の間に・・生まれてくる空間の流れ・・

埼玉県立博物館

箱のような量塊と・・”一筆書き“と言われる、水平に空間が連続していく・・前川國男の特徴的なプランニング。エントランスロビーから中2階の食堂を見る・・食堂の向こうにはテラスがあり・・内外部が連続して繋がっていく・・左手にはサンクンガーデン的な大きな庭園。

埼玉県立博物館打ち込みタイル

前川建築のアイコニックなエレメントである”打ち込みタイル“を近くで見る。「壁は人間を守るんだという事を、語りかけてくるものでなければならない」by 前川國男。

「建築探訪 164」- Kagawa 7

豊島美術館

このムニュっとしたコンクリートの殻・・2010年にできた「豊島美術館」・・とにかく凄い空間&建築・・アーティスト内藤礼との協働によるワンルームの半屋内外空間・・・素晴らしかった!!!!!!!!!!!!。
(10年程経っているのでコンクリート屋根の”フッ素樹脂塗装”がそろそろ再塗装の必要有りでしょうか・・)

豊島美術館

建築設計はSANAAの西沢立衛さん・・・シームレス!!!!な、どこにも継ぎ目のない40×60mの一塊のコンクリートシェル!!!!!!。(どうやって???こんな建築を作るんだ???という印象とは裏腹に、施工過程は意外と原始的で、人力勝負だったりもするので、ビックリ!!。) 
残念ながら内部撮影禁止なので・・こちらを

豊島美術館カフェショップ

美術館に隣接したこちらのカフェショップは、美術館のミニチュアのような類似型の空間でおもしろい・・・訪れた日は、多くの外国人・・・瀬戸内海の小さな島という、不便な場所に在る美術館ながら・・海外の旅先として、足を伸ばしてでも訪れたい魅力がここには在るのでしょう・・建築とアートと自然が調和連続した・・ダイナミックな唯一ここにしかないという・・アートな場所。

「建築探訪 163」- Saitama

埼玉会館

雨降るなか・・前川國男の設計による「埼玉会館(1966)を探訪・・浦和駅から歩いて5分程、様々な建物に囲われた繁華な都市的エリアに建っています。大小のホールや集会室事務室などからなる地下3階/地上7階・・この建築の主要なテーマはエスプラナード(東側道路から見る)

埼玉会館

東側道路から階段を上り、エスプラナードと言われる・・建物に囲われた遊歩道的広場に出る・・右手に集会室事務室などが入る高層棟、左手に大ホールの上部ヴォリューム。エスプラナードの床下は大ホールのホワイエ。

埼玉会館

大ホールのエントランスから南側道路へと繋がる、もう1箇所のエスプラナードを見る(ここのエスプラナードの床下は資料室やエントランスロビー)。左手の階段を上がると、先ほどのエスプラナードへと繋がっています・・

埼玉会館

エスプラナードの床下となる・・大ホールのホワイエを見る。建物ヴォリュームの大きな部分を地下に埋め込み・・建物の屋上にエスプラナードを創出・・囲われながらも開かれ、2方向の周辺道路からアクセスが容易な・・「都市の遊歩道広場」を街に・・生み出している建築。

埼玉会館打ち込みタイル

前川建築の代名詞である「打ち込みタイル」。埼玉会館の打ち込みタイルは、横目地が強調される目地形状とアールの大きな役物タイルが特徴的。打ち込みタイルも建設時期や作品の違いによって・・タイルの色艶、細かなディテールなど・・様々です。

埼玉会館

エスプラナードは、都市の遊歩道的広場・・それは単なる通り道ではなく、人々が吹き溜まる、都市の潤いとなる場所・・趣のある打込みタイルの外壁や精緻な床のデザインパターン・・意匠を凝らしたスツールや大階段が・・建築とその外部空間に、色を添えていました。

「建築探訪 162」- Kagawa 6

城の眼

オリンピック選手でもあり、香川県の建築技師でもあり、建築家としても活躍された山本忠司さん・・丹下健三の代表作である香川県庁舎の建設や、アトリエ建設に関わるイサムノグチとの交流などを通じて・・地域にある素材、技術、伝統から多くを学び・・“風土に根ざした独自の建築”を開花させていった・・山本忠司さんは多くの秀作を香川県に残されています。

城の眼ディテール

「城の眼」は、今から57年前、1962年に高松市内に出来た小さな喫茶店・・注目すべきは、ファサードを構成している外装のデザイン!!!・・20枚程度のコンクリートパネルが金物で即物的に留め付けられているのですが・・このパネルのクラフト的な出来栄えが秀逸・・長方形コンクリートパネルに“縦桟で波波模様”をつけたデザインなのですが・・コンクリートを流し込む型枠の木板を、あえて斜めに組む事で出来上がったパネルのマチエールが・・goodです。下記はなるほどな!!!という山本さん自身の言葉です。

「地域文化というものは、できる限り広く求めて、そこにあるものと併せてもう一度グローバルなものに置き換えていく。それはその地域でつくるものであり、地域がつくるものである。そのモメントとなるのはやはり地域愛とそれに伴う情熱のように思われる。」 by 山本忠司

「建築探訪 161」- Tokyo/小金井

前川國男邸

「前川國男邸」を探訪・・戦中の厳しい資材統制のなか1942年に建設。(1973年、手狭となった前川邸はコンクリート造の”新前川邸”に建て替えられるたのだが、その際に移築を前提に解体されていた”旧前川邸が・・)1994年に東京都小金井市にある“江戸東京たてもの園”に都内から移築
(上写真/アプローチとは反対側になる庭側(南側)から外観を見る。)5寸勾配の瓦葺切妻の大屋根にまとめられた潔い姿が印象的・・前川國男の師匠であるル・コルビュジエから学んだ・・白い四角い住宅とは全く異なる意匠・・

前川國男邸アプローチ

(上写真/北側のアプローチより外観を見る。)1938年に布かれた建築統制の30坪で作られている前川邸は・・現在の日本の住宅事情に近く、親近感の持てる大きさ。門扉を抜け、アプローチを真っ直ぐに進む・・

前川國男邸

一度左に向きを変え・・板張りの外壁と前庭を見てから、もう一度右に向きを変えて・・玄関に到達。

前川國男邸

何度も方向を変え、折れ曲がりながら・・外部から居室へと到る一筆書きと言われるアプローチは・・前川國男らしい動線のデザイン。

前川國男邸

高さと広さを抑えた玄関周りの小さなスペースから、回転軸の偏った”葛布貼り”の大きな開き扉(巾1600×高1860)を開くと・・徐々に明るい”大きな”空間が見えてくる・・

前川國男邸内観

静謐な空間・・南庭に面した大きな窓が、まず眼に入ってくる・・上部は透明ガラスの格子戸、下部は障子4枚建て。4.5mの高さがある居間の空間・・・壁天井は漆喰塗り。居心地が良く、いつまでも長居していたい空間。(巾6.3m×奥行5.4mの居間平面は黄金比の大きさ・・巾6.3m×高さ4.5mの大窓のプロポーションは日本人好みの白銀比の大きさ。)

前川國男邸内観

振り返ると・・2階ロフトスペース。ロフトの下、横長な北窓に面して・・落ち着きのああるダイニングスペース、ダイニングテーブルのすぐ右手にはキッチン。

前川國男邸内観

戦後は、空襲で失った銀座事務所に代わり(1954年に現在も使われている四谷の自社ビルが出来るまでの約10年間は)・・この自邸を事務所として使用していたそうだ。

前川國男邸

住宅が建てられた昭和17年頃は、資材統制で思うような材料が手に入らない状況・・南庭、石張りのテラスに立つ立派な丸柱は・・不要になった電信柱を再利用したものと・・言われています。“大きな妻面に丸柱”と言うと・・伊勢神宮の建築の影響をついつい思い起こしてしまいますが・・あながち外れてはいない様です。

「建築探訪 160」- Tokyo/ 下石神井

ちひろ美術館・東京

内藤廣さん設計の「ちひろ美術館・東京」(2002)を探訪・・東側外観を見る。アプローチ道路に面した東側外観は・・両翼を大きく広げた・・Wellcome!!な感じがgoodです。周辺は一般的な住宅が建ち並んでいる様なエリア・・もともとは作家である”いわさきちひろ”さんの・・自邸の一部を使って始められた美術館の建て替え・・

ちひろ美術館・東京

アプローチ道路から外観正面を見る。左右の2棟で挟み込む形・・2棟の間に駐車場、中庭、カフェテラスを配置。配置計画にも影響を与えている、建て替え前からある”大きなケヤキ”の存在が、建物を引き立てる・・右手の1階にエントランス。

ちひろ美術館・東京

建物上部がフッ素樹脂塗装のSUS鋼板竪はぜ葺き。下部はコンクリート打放し。

ちひろ美術館・東京

100mm間隔/9mm角のダブルの・・格子塀が素敵です。

ちひろ美術館・東京のカフェ

北棟1階のカフェより、中庭越しに南棟を見る。住居系の地域に建つ美術館・・(法規的な規制もある事からなのですが)ヒューマンスケールなヴォリュームによる構成が・・落ち着きます。リラックスできるアットホームな美術館・・

ちひろ美術館・東京

建物中央の連結ブリッジ部を見る。北棟2階の展示室2を出て、南棟2階の図書室へと向かう部分・・中庭に面した大きな開口を介して、建物全体との繋がりを常に感じられる空間構成がgoodでした。

ちひろ美術館・東京

中央連結部の1階、中庭に面したカフェテラスを見る。基本的には以前の建物や庭の配置を踏襲しているそうだ・・多角形の小さなヴォリュームに分けた複数の棟を、中庭のある中央部で連結した、とても複雑な形の平面が・・多様な居心地を作り出していて・・とても魅力的。

ちひろ美術館・東京館内サイン
上の館内サインは来館者が使用するエリアのみの表示なので、建物全体を正確には表していません

踏襲したからこその”形”なんだろうか・・新規から考えた形では、こうも自然に感じのいい不定形は作れなさそうな気がします・・。

「建築探訪 159」- Okayama 6

津山文化センター

雪の降る1月に、岡山県津山市に・・「津山文化センター(1965)」を探訪。設計者である“川島甲士”さんの事は・・私達の年代でも、あまり詳しくは知らない建築家だが(ただ不勉強なだけかもしれませんが・・)、60年代には大変活躍された方のよう・・しかしとにかく、この建築がスゴイ!!。こんな建築がほかにあるだろうか・・という特徴的な外観。四角錐が逆さまに・・地面に突き刺さった様な形。

津山文化センター

「斗栱で全体が構成されているのが、この建築の最大の特徴!!!」。斗栱(ときょう)とは、日本の伝統建築に見られるアイコニックなエレメントで・・軒が支える荷重を柱に伝える「柱上にある組物」の事を言う。「斗(ます)」と「肘木(ひじき)」で構成されている斗栱を・・抽象化して、リデザイン・・構造は著名な構造設計家である”木村俊彦”さん。

津山文化センター

1段、2段、3段と、深い軒が三重に・・だんだんと前方にせり出していく、日本の伝統的な建築に見られる独特な形を・・コンクリートでリデザイン。こちらもこちらも、そうですが・・「60年代、コンクリート構造による日本建築再解釈の流れ」にある代表的な建築・・川島甲士さん40才の作品。

津山文化センター

“斗栱で構成された逆四角錐”の本館横にある・・四角いヴォリュームは「展示館」。

津山文化センター

展示館の外壁が凄い!!。外壁のウネウネとした模様は・・コンクリート表面を削って作られた”レリーフ”(これだけコンクリートを斫るのに、いったい何日くらい掛かるのだろうか!!)。デザインは・・緻密な線と混沌とした色彩の作品で知られる、著名グラフィックデザイナー”粟津潔”さん・・

津山文化センター

1960年代に提案/実現された理想高く力強い・・世界にも影響を与えた、日本生まれの数少ない建築運動・・黒川紀章、菊竹清訓、大高正人、槇文彦、丹下健三、磯崎新 等々が参加していた・・メタボリズムの運動にも参加されていた粟津さん・・35才の作品!!。

津山文化センター

3階の廻廊部分を見る。屋内だけでなく、屋外まで天井がラワンベニヤ・・サッシの向こう側の「斗栱」が近くで詳しく見られます・・斗栱はプレキャストコンクリート製。

津山文化センター

立体的に格子を張り巡らせた様なデザインの・・照明器具がgoodです。

津山文化センター

1階のホワイエを見る。床は黒モルタルブロック300角。タイルが張られた”アートな壁面”は、少し傾いています・・壁面のデザインは津山出身の陶芸家/白石齊さん(しらいしひとし)によるものです。この日の建物探訪ツアーの案内人が・・実は白石さん。

津山文化センター

鉄板を折り曲げたパーツによる”アートな壁面”・・こちらも白石齊さんの作品。

津山文化センター

フラットな屋根の一部をめくり上げた様なトップライト・・屋上へと至る階段を見る。

津山文化センター

屋上は雪、雪、雪・・前方の石垣は津山城(明治の廃城令で石垣以外は全てなくなってしまいましたが、森蘭丸の弟である森忠政が築いた大変立派なお城だったそうです)。

逓信省出身の建築家である川島甲士(かわしまこうし 1925-2009)さん・・他の代表作には「宮崎県婦人会館(’65)」「西都原考古資料館(’68)」「宮崎県営国民宿舎・青島(’70)」「松源寺(’69)」などなど・・があるそうです。