村上春樹 1/3

「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」僕が大学生のころ偶然に知り合ったある作家は・・

という忘れられない印象的な書き出しと共に ” 軽妙な文体と会話による「僕と鼠」の物語 ” が始まる・・村上春樹29才のデビュー作
たいしたストーリーも大きな事件も無い、友人とビールを飲み女の子と知合い、バーに通い、軽口を叩き、音楽を聞いて・・ 大学4年生の・・僕の故郷での “退屈な夏休み” が・・終わっていく。

単行本で150ページ程のすぐ読み終えてしまうボリューム。作家宣言のような・・興味深くユニークな文体の「チャプター1」以外は、・・ バーでビールを飲んで、無駄話をしているだけの・・物語。

読後に残る印象のほとんどが・・ ストーリー本編とはあまり関係なさそうな、寓話の様なリアリティのない、どうでもいい様なエピソードの数々と、軽妙な会話の空気感・・

「僕たちが認識しようと努めるものと、実際に認識するものの間には深い淵が横たわっている。どんな長いものさしをもってしてもその深さを測りきることはできない。」

一見したところ、ゆるりと生きている・・ そんな表向きの、物語の大半を占めている登場人物達の表情とは・・別の感じも・・強く印象に残る。

表面的には、いつでも「何でもない様な」主人公の”僕”・・ 心の内では、いつも出口を捜しているのに・・ “どうしようも無さ” にしか行き着かない・・主人公の”僕”・・防ぎようがない、何かに・・少しずつ迫られながら、物語も夏休みも終わっていく。

「あらゆるものは通りすぎる。誰にもそれを捉えることはできない。僕たちはそんな風にして生きている。」

寓話的なエピソード軽妙な会話が作り上げる・・ “何でもなさそうに見える日常” ・・そのエピソードが多ければ多いほど、面白ければ面白いほど、饒舌ならば饒舌なほどに・・反対の心象が強くなってくる。
幸福そうに見える未来へと向かう事を、誰もが困難ではないと・・感じている訳ではないし・・ 通り過ぎていったものたちの不在を、誰もが納得できている訳ではない・・ 有無も言わさない様なものに対する “どうしようも無さ” ・・

文章を書くことは自己療養へのささやかな試み・・ 何年か何十年か先に、救済された自分を発見することができるかもしれない・・」

という作家にとって・・この作品が、”救済のメディア”となり得たのだろうか・・村上春樹さんは初期の2作(「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」)を “自分が未熟な時代の作品” とも言われているそうですが・・
でもしかし、作家への決意表明でもありスタートでもある今作は、村上さんと”僕”と”鼠”の・・若さ溢れる、その空気感や風景が、今も新鮮で・・ やっぱり「風の歌を聴け」は goodです。

「小堀遠州」-気品と静寂が貫く綺麗さびの庭

小堀遠州京都通信社

「小堀遠州」。京都通信社から出ている “京の庭の巨匠たち” というシリーズ・・遠州の庭が5つ(金地院/南禅寺/二条城/仙洞御所/孤蓬庵)、伝遠州の庭が4つ(桂離宮/曼殊院/頼久寺/龍潭寺) ・・ 計9つの見事な庭を豊富なカラー写真で解説案内。

大名でありながら、茶人/建築家/作庭家として江戸初期に活躍した小堀遠州は、岡山とも関係が深く・・遠州の父が関ヶ原の戦功により受領した備中(現在の岡山県高梁市)1万2000石を遠州が引き継ぎ・・ 遠州が備中に滞在していた間には、備中松山城を修復・・仮の館としていた頼久寺には書院と庭も作りました。
明るく、優美で、洗練され、品があり、シャープな・・ 遠州の美意識には、モダニズム建築にもつながる近代的な精神性や、あるいは現在においても共感できる普遍性などが・・ 多くある様に思えます。
(上写真)表紙の写真にもなっている「孤蓬庵」はまちがいなく”心のベスト10″ 入りしている建築です。

*「小堀遠州」(京都通信社) の綺麗な写真の多くは、友人であり 机を並べて仕事も共にした北岡君の撮影・・北岡くん、good Job!!

「パッラーディオ」

パッラーディオ

「パッラーディオ」(1979)  福田晴虔著  を読みました。
薦められて、お借りしていたのになかなか進まず・・ 読み切れなかったのですが、やっと読み終える事が出来ました。(遅くなりまして、申し訳ありません・・ またお返しに伺います。)

アンドレア・パッラーディオ (本名 アンドレア・ディ・ピエトロ・デッラ・ゴンドーラ) は16世紀-後期ルネサンスのイタリア人建築家・・石工徒弟を11才から始め、現場で設計の知識を学び、書物や旅行で自身の教養を鍛え・・そして若干38才にして、彼の活動の中心であったヴィチェンツァ市の重要な建築を手掛た大きな成功が契機となり、彼の名は広く知られた。

パッラーディオのクライアントは・・高等な教育を受け、洗練され、各国を飛び廻り、絹の商いにより富を築いていたパトロン貴族達。 彼らヴィチェンツァ貴族達のコスモポリタンなセンスとプライドを満たす・・ 生活場所としての市街地に建つパラッツオや・・ 経済的的基盤でもあり農作業活動の基点ともなっていた郊外に建つヴィラの・・ 設計を数多く手掛けた。
デザイン性だけでなく、機能性、効率性においても・・それまでの建築とは一線を画し・・施主が望むステイタスを表現しながら(高価でない建材をうまく使用しながらコストも押さえ)・・ パッラーディオの建築はヴィチェンツァ貴族達を魅了した。「建物は使用される建材よりも形態によって評価される」とは職人出身とは思えないパッラーディオの言葉。

西洋建築の古典であるローマ建築の衣装をまとい・・明快なシンメトリー構成を基本とした・・ パッラーディオの建築は、非常にキャッチーで分かりやすく・・彼の作品集でもある「建築四書」(パッラーディオ以前に自身の作品とデザインメソッドをこのように紹介した建築家はいなかった)の力によるところも大きいが・・  彼の死去後、500年にわたり欧米ではパッラーディオの建築は強い影響を与え・・ “パッラーディアン・スタイル” として、ひとつの様式にまでなった。

時代の要望の体現、厳格なフォルムによる構成力、つつましい建材での存在感、外部周辺との応答、作品の分かりやすさ、メディア媒体の効果的利用・・ などなど書いていると、ルネサンスでも近代でも現代でも (パッラーディオでもコルビュジェでもANDOでも) ・・時代が変わっても、時代を代表するような建築家っていうのは・・どこか似ている。3人共に正式な教育として建築を学んでいないというのも共通しているし。非凡人にとって学校教育というのは・・ そんなに必要ではないという事か・・
今日は大学で受け持っている設計実習の今期最終日でした・・ 何か少しでも学生の為になる事を伝える事が出来ていれば良いのですが・・

「みえないかたち」 吉岡徳仁

みえないかたち

「みえないかたち」(2009)  吉岡徳仁著  を読みました。
日本を代表するプロダクトデザイナーが吉岡徳仁 ・・初めて自らのデザインについて語った著書。 Yoshioka Tokujin の5原則・・「かたち はなくていい」「感覚を呼び覚ます」「その素材にしかできないこと」「不可能を可能にしている (何かちょっとしたことでいい)」「未来のふつう」 ・・ なるほど。

「苔のむすまで」 杉本博司

「苔のむすまで」 杉本博司著

「苔のむすまで」 杉本博司著。
杉本博司は1948年生まれの写真家・・・博物館の展示品である再現ジオラマを本物のように写真で撮影した「ジオラマ」シリーズ、世界各地の海を同じ構図で繰り返し撮り続けた「海景」シリーズ、映画上映中の時間中ずっとフイルムを露光し 真っ白なスクリーンを撮影した「劇場」シリーズ、世界の記念碑的なモダニズム建築を無限大の倍で焦点のぼけた姿で撮影し続けた「建築」シリーズなどの作品で知られ・・・世界各地の美術館で個展を開催し、国際的に活躍&さまざまな賞を受賞し、つい先日も高松宮殿下記念 世界文化賞を受賞され話題となりました・・・「苔のむすまで」は杉本博司さんの初評論集。
(上写真)表紙写真は、「建築」シリーズの「World Trade Center」(1997)

 「Villa Savoye」 (1998) from the series of Architecture

「・・建築物は建築の墓なのだ。建築家の思い浮かべた理想の姿が現実と妥協した結果が建築物なのだ。無限の倍の焦点を当ててみると、死んでも死にきれなかった建築の魂が写っている・・・私が写真という装置を使って示そうとしてきたものは、人間の記憶の古層・・・我々はどこから来たのか、どのようにして生まれたのか思い出したい・・」by杉本博司

「Optimum」

Optimum

「デザインの原形」を読む・・2002年に開かれた展覧会の本。
プロダクトデザイナー深澤直人によって選ばれた、50点以上の品々・・共通するキーワードはOptimum。“Optimumとは「最適条件、最適度」” 。

機能性が即シンプルな形へと繋がる画一的な単純化した合理主義ではなく、これ見よがしの個性が主張する目立ちたがりデザインでもなく・・・モダニズムの新しいフェイズとしての新合理主義とでも言ったような流れ。

深澤さんの言う「時代を経ても古びない原典性に基づくデザイン」、「人の行為/生活/身体性に溶け込んでしまっている必然を探し出すようなデザイン」・・・とはどんなものなのか?

「壁掛式CDプレイヤー」(2000)  Design by 深澤直人
換気扇のようなカタチ、紐を引くと回転し音楽が流れる。「壁に掛けて&紐を引く」・・これまでのCDプレイヤーと、少し違う行為を引き出される
「Aluminum Group Chair」(1958)  Design by チャールズ・イームズ
しなやかな筋肉のような鋳造アルミフレームとそれが支える薄い座/背との組合わせが美しい・・50年経っても古びない普遍的存在感が原形性を醸し出す
「Kartio」(1958)  Design by カイ・フランク
“グラス”と言われた時に誰もが絵に描くようなベーシックな形のグラス・・しかし、ただのシンプルグラスとは何かが違う・・カタチ/厚み/重さ・・絶妙なバランスの複合

「オリジナリティとは作者の個性や主観的意思の表れ・・・原形は作者が探し出した必然である・・急な登山道で誰もが無意識につかまってしまう木の枝や岩の角のような、成るべくして成った存在・・・原形になりうるデザインは緩やかな身体の変化の速度に歩調を合わせている気がする・・」  
by Naoto Fukasawa

未来の建築 !!

2008年4月に出版されたこの本・・「原初的な未来の建築」 
最注目の若手建築家の”初作品集”・・・実作品の写真は少なく、コンセプトをあらわすための図面と模型写真を中心に・・10のキーワードで掲げる未来の建築への予感を、簡潔な文章で語っていく構成・・

藤本壮介さんは1971年生まれの37才の建築家・・分かり易いコンセプトとともに挑戦的/刺激的な計画案で30代の若手建築家の中では飛び抜けた存在として2000年頃から注目されていました・・

第1章の始まりからして・・コルビュジェの有名な「ドミノシステム(1914)」(1920年代の白い住宅シリーズの基礎となる原理)の図と、自身のマニフェストとも言える原理的な計画案「N house(2000)」を見開きページに並置するという大胆さ(上右図)・・大物だぁ・・気持ちいいくらい”未来の建築”にまっしぐら・・

(下左図)「T House(’05)」・・妙な奥まりのような部屋が並ぶ住宅
(下中図)「安中環境アートフォーラム(’03)」・・必要に応じて必要な場所が出来て、外形を成すという計画案
(下右図)「青森県立美術館(’00)」・・森と同じような生成ルールから生まれる建築

共通するのは・・全体性ありきではなく「部分の集積」で建築を構成していくという原理。
1本の木から構成される森のような or 小さな部分が集積した集落のような or 形がなく常に過程にある洞窟のような・・分節できない「局所的な関係性の繋がり」から生まれる 「弱い全体」・・そんな緩やかな自然の多様性を再構築したような・・「部分の秩序」による「弱い建築」・・・藤本壮介さんが未来に問いかける・・新しい建築の原理。

近代という”強い/大きな秩序”にとって替わる “弱い/部分の秩序”による 「新しい建築の原理」を打ち立てようとする藤本壮介さん・・大学卒業直後の1994年からどこの設計事務所に勤めることもなく・・デビュー作となる「聖台病院作業療法棟(’96)」「聖台病院新病棟(’99)」から・・「しじま山荘(’03)」 「伊達の援護寮(’03)」 「授産施設(’04)」 「Thouse(’05)」 「7/2 house(’05)」 「登別のグループホーム(’06)」 「情緒障害児短期治療施設(’06)」 「house O(’07)」・・・

掲げた原理が見事に実現とは・・まだまだ言い難く。実現した建築も10にも満たないが・・意欲的な計画案はこれからどんどん実現されていくだろうし・・・現在のスター建築家とは一味違った・・・”原初的な未来の建築” が生まれるか否か・・

「僕はコルビュジエやミケランジェロのような建築家になりたい」 by 藤本壮介

ペーター・メルクリと青木淳

ペーター・メルクリと青木淳

東京国立近代美術館で行われている展覧会「ペーター・メルクリと青木淳」の図録・・
ペーター・メルクリは1953年生まれの建築家・・スイス人らしいスイスBOXな建築をつくる人・・”スイスBOX”とは建物のカタチが一見非常に単純な「四角い箱」なのですが、よくよく見ると奥が深い・・素材/開口/プロポーション/ディテール/配置等が丁寧に吟味され設計されていると・・スイス建築独特の流儀・・・その中にあってもメルクリはひときわ素朴でザックリした建築をつくり、比率/均衡/端正/美など建築の根幹に存在してきた変わらない概念/内的真実を深化させようとする建築家・・

メルクリのエスキスモデル

青木淳は「青森県立美術館」や「ルイ・ヴィトン」の銀座店・名古屋店・表参道店などを設計した1956年生まれの建築家・・青木さんの建築はなかなか屈折していてわかり難い建築です・・・
予定調和な建築のつくり方や暗黙化した形式を疑うところから建築が始まっているのだが、そもそも建築が現すべき意味が不在になってしまっているという現状認識もあり・・シナリオがない、決定要因がない、根拠がない・・いいも悪いもない、モノがモノとしてあるだけで十分・・・そんな感覚が建築をつくる前提としてある様だ・・・恣意性を消した客観的根拠だけで建築をつくろうとして様々な手法を試みられているようだ・・・
うぅん・・分かりにくい建築家だぁ・・・

青木淳のエスキスモデル

そんなあまり共通項がなさそうな2人の建築家の展覧会・・建築の展覧会にありがちな完成写真や図面といった展示物は一切なく、まだ”建築”になるまえのアイデアスケッチやエスキスモデルを並べ、建築家の頭の中にあるアイデアや思考過程を見せようとする展示はおもしろそうだ・・

面白かったよm

植松奎二 展

先週末は彫刻家/植松奎二さんの展覧会へお邪魔させて頂きました・・

展覧会は個人宅において行われていました・・・個人宅といっても建築家により設計された広く美しい住宅内に・・・居住者所蔵のドローイングから大きな立体まで植松さんの作品数十点が・・・展示された状態はまさに美術館でした (住んでいる家が美術館のようになるとは・・・並べられた植松さんの作品と共に、居住者の美しい暮らし方にも とても感銘いたしました・・)

当日は植松さんも居られ・・植松さんが関西出身であり、植松さんが私達のお世話になった先輩方々ともお知り合いという事もあり・・・色々とお話をして下さいました。

美術館やギャラリーで度々鑑賞させて頂いていた植松さんの作品・・ひと目見れば”植松作品”と分かる、眼に焼き付いて忘れる事のない植松作品のモチ-フ・・・観る者に何かを考えさせずにはおかない観念的でダイナミックな”円錐体”・・・表出する物質性と表出しないが潜んでいる観念の緊張関係・・
(上写真) 居住者の方に頂いた素敵な作品集にサインまで頂きました (ありがとうございます、Iさん 大切にします。)

「みえる存在、構造、関係を みえるようにすること。みえない存在、構造、関係をみえるようにすること。みえる存在、構造、関係を みえなくすること。」
by Keiji Uematsu, 1972

「住宅建築 08年2月号」

「住宅建築」(建築資料研究社)の今月号・・大阪で9年間、建築を教わった”二井清治”さんの作品が特集されています・・二井さんが坂倉事務所時代に師である西澤文隆さんと住宅を設計されていた時の大徳寺に実測に行く話しや、「18mmだと古民家みたいだし、12mmだと村野さんみたい・・」という壁チリ(壁の柱梁からの控え寸法)に関する西澤さんのコメントの話し等・・興味深かったです・・・ 学生時代には全く興味のなかった古建築をたくさん見に行くようになったのも、二井さん(西澤さん)からの影響です・・西澤文隆さんの著書「日本名建築の美」は古建築探訪のバイブルです・・

掲載されている作品の中でも思い出深いのは「津山の家」(上写真)・・・延べ9坪にも満たない(!!!) 小さな家でしたが、素材もディティールも空間も”超”濃密な住宅でした・・床は21mmのチーク/壁は60mmの竜山石andオリジナル燻し銅板一文字60mmピッチ葺きand鉛1mm貼り/天井も鉛1mm貼り/室内天井高195cm(建築基準法では210cm以上と決められている根拠が知りたいなぁ・・)・・といろいろな意味でイレギュラーな住宅でした・・大阪から津山まで高速バスで現場に毎週通い・・・現場が遠い事もあり、この住宅のほとんどの部分を施工図(S:1/1)レベルで・・図面を事務所で描いて(ふつう施工図は施工する工務店が描きます)、模型をつくり・・・二井さんとマンツーマンで検討していたのが懐かしいです・・t

「住宅建築 08年2月号」 (建築資料研究社) ¥2,450 店頭販売中