「建築探訪 42」-Tokyo/虎ノ門

ホテルオークラ東京

「ホテルオークラ東京』(1962)  設計:谷口吉郎ほか設計委員会
日本の意匠/素材を軸とした、モダナイズされた伝統美によるホテル建築/空間。(上写真左) 本館西側-正面玄関側から見る。なまこ壁/陶板壁/菱形格子/格天井などなど随所に見られる和の意匠。
(上写真右) 本館北側-宴会棟側玄関から見る。西側からは6層、ぐるっと廻ったこちら側からは10層に見えるのは・・敷地の高低差が大きいので。

ホテルオークラ東京
ホテルオークラ東京といえば、この本館ロビー空間・・ 落着きと趣きがあり、ジャパニーズスピリッツを強く感じさせるロビー空間としては他に類を見ない完成度・・ 竣工から50年も経っているのに、古さを感じさせない・・谷口吉郎による秀逸な日本的空間・・
ホテルオークラ東京
垂直水平が軸となったロビーのデザインは、柱梁フレームによる日本の伝統的な空間美を意識・・障子の拡散光が満ち、障子下部からは緑がのぞく・・ 静かで落着いたロビーにはゆったりとした空気感・・外国からのお客様がとても多いです
ホテルオークラ東京
(左) “麻の葉”文様の格子組みがキレイ
(右) 一度見たら忘れられない、この空間にピタリとはまった照明器具
ホテルオークラ東京
(左) 花弁のような形をした椅子、それに合わせた漆塗り机・・ もロビー空間にピタリと決まり・・GOODです
(右) 宿泊室より東側外観を見る。各層毎にしっかりと伸びた庇は・・外装設計を担当した建築家/小坂秀雄らしいデザイン

〈追記〉2015/8/31閉館建替え

長大作 「中座椅子」

長大作中座椅子

事務所の打合せコーナーの椅子が壊れたので‥  新しい椅子を購入。
長大作さんにより1957年にデザインされた「中座椅子」。

1921年生まれの長大作さんは「坂倉準三建築研究所」出身。坂倉時代に手掛けられた「松本幸四郎邸」のために1957年にデザインした家具「低座椅子」は、座面高さ290mmという和室用に調和させた絶妙な高さと、和洋が調和した秀逸なデザインで、今なお人気の高い長大作さんの代表作。
この中座椅子は低座椅子の発展型として同じ流れにあるデザインですが‥ 座面高さ345mmという、これもまた絶妙な座面高さの椅子。「低座椅子」「中座椅子」の両方に共通する‥ 柿を縦に割ったようなカタチの座面と背板の優美な扁円形をした成形合板による曲面や、座面と背板を板脚で繋いだだけの簡明な構成がGOODです。

ビル・スタンフ&ドン・チャドウイック 「Aeron Chair」

少し遅いサンタクロース🎅がプレゼントを置いていきました・・
1994年、スタンフ&チャドウイックによりデザインされた・・エルゴノミクスデザインチェアの代名詞・・数々の賞を受賞した・・・ハーマンミラー社の「アーロンチェア」。
背/座面を独自の方法で編んだペリクルと呼ばれる快適な座り心地をもたらす素材。身体の動きを適切にサポートするキネマットチルトという独自のメカニズム。・・・ワークチェアの傑作。

「MYクリニック」 -竣工

トリムデザイン設計のクリニック

MYクリニック」の増築工事が無事終了いたしました!
仮出入口からの不便な通行&工事間仕切壁による狭くなった待合室等・・・いろいろご迷惑をお掛けしましたが・・・待合いスペース&玄関風除室が広くなり、使い易くなったとは思います・・

スレート調の縦長ボーダータイル張りの外壁。水平性を強調した軒の深い屋根が建物全巾まで伸びています
(左) 開放的で明るくなったアプローチ部、ガラスドアは手詰め防止用のギャップレス型としました
(右) 冷暖房効果UP&前面道路/前面線路からの騒音軽減&収納力のある上下足棚を設置などをはかる為・・・限られた面積配分の中で、比較的ゆったりとした玄関風除室スペースとしました
 トップライトの向こうが増築部、手前が既存部。待合い椅子はタモ材の造付け家具としました。壁はライトグレー色の珪藻土系左官塗り仕上げとしました

「MYクリニック」 -仕上工事2

トリムデザイン設計のクリニックの増築工事

軒裏の下塗りが終わり・・
外部がだいたい出来てきました・・タイル張りの外壁には部分的に縦長型ガラスブロック(巾40×高600×奥行100)が嵌っています(これが結構重たいのでALC壁に設置するのが大変でした・・)
日が暮れてからは、タイル面より少し突出したガラスブロックを室内側から明かりで灯す予定・・どんな感じになるか楽しみです。

トリムデザイン設計のクリニックの増築工事

(上写真左) タイル職人さんが内部/玄関ホールのタイルを仕上げられています
(上写真中) 左官職人さんが内部壁の下地調整材をコテで塗られています
(上写真右) 待合いスペースの造付け長椅子を設置しました(座面には床暖房パネルを設置しているので電車の椅子みたいに座っていると暖かいです)

作品紹介はこちら

ショールーム

先週末はショールームを何軒か廻りました・・
(上左写真)はイームズなどのモダンデザイン家具でミッドセンチュリーデザインの最盛期をリードした「ハーマンミラー」
イームズが生み出した大量生産時代に適した新しい素材/構造による画期的デザインの名作家具は50年以上経った今でも色褪せる事はありません・・半世紀を超えてなお人々に愛される家具というのはただ見た目が美しいだけでなく、とても使い易く/座り心地の良い椅子だ・・という事を実感。

(上右写真)はカッティングシートのメーカーで「中川ケミカル」
カッティングシートとは簡単に言えば色柄の付いたフイルムシート・・看板サインの切文字として使ったり、ガラスに貼ることで摺りガラス調やミラー調にして視線を調整したりなど使い道はイロイロ・・・「MYクリニック」の玄関部ガラス面に貼る素材を確認
ここのショールームのカッティングシートの貼り方が素敵でした(デザインはエマニュエル・ムホーさんというフランス人のデザイナー)、ほぼ1月毎程度で yellow-red-green-biue-blackと色調が変わっていくそうだ

工事中の根津美術館

(上写真)南青山にある輸入家具メーカー「Cassina」さんを見た後にブラリとしていると・・隈研吾さんが手掛けられていた「根津美術館」の改築がほぼ出来上がっていました!・・言い方は変だが “鉄でつくった木造建築”という感じ
美術館が再OPENしたら所蔵品(国宝)である尾形光琳の「燕子花図屏風」などが公開されている時に見に行きたいなぁ・・

「Optimum」

Optimum

「デザインの原形」を読む・・2002年に開かれた展覧会の本。
プロダクトデザイナー深澤直人によって選ばれた、50点以上の品々・・共通するキーワードはOptimum。“Optimumとは「最適条件、最適度」” 。

機能性が即シンプルな形へと繋がる画一的な単純化した合理主義ではなく、これ見よがしの個性が主張する目立ちたがりデザインでもなく・・・モダニズムの新しいフェイズとしての新合理主義とでも言ったような流れ。

深澤さんの言う「時代を経ても古びない原典性に基づくデザイン」、「人の行為/生活/身体性に溶け込んでしまっている必然を探し出すようなデザイン」・・・とはどんなものなのか?

「壁掛式CDプレイヤー」(2000)  Design by 深澤直人
換気扇のようなカタチ、紐を引くと回転し音楽が流れる。「壁に掛けて&紐を引く」・・これまでのCDプレイヤーと、少し違う行為を引き出される
「Aluminum Group Chair」(1958)  Design by チャールズ・イームズ
しなやかな筋肉のような鋳造アルミフレームとそれが支える薄い座/背との組合わせが美しい・・50年経っても古びない普遍的存在感が原形性を醸し出す
「Kartio」(1958)  Design by カイ・フランク
“グラス”と言われた時に誰もが絵に描くようなベーシックな形のグラス・・しかし、ただのシンプルグラスとは何かが違う・・カタチ/厚み/重さ・・絶妙なバランスの複合

「オリジナリティとは作者の個性や主観的意思の表れ・・・原形は作者が探し出した必然である・・急な登山道で誰もが無意識につかまってしまう木の枝や岩の角のような、成るべくして成った存在・・・原形になりうるデザインは緩やかな身体の変化の速度に歩調を合わせている気がする・・」  
by Naoto Fukasawa

「Tokujin Yoshioka Design」

吉岡徳仁作品集

今お気に入りの本・・「吉岡徳仁 作品集」。ファイドン社の日本語版・・写真の質と文章はイマイチだが、装丁が素敵。吉岡の代表作である「Honey-pop」(2001) の菱形がモチーフ。一見すると真白い表紙に見えますが・・ 菱形模様を浅く型押し、菱形内部を艶ありクリアコーティングしている凝ったデザイン。
世界的にも注目のプロダクトデザイナー吉岡徳仁の10数年に及ぶプロジェクトを網羅した内容はウレシイ・・ 一般的にも良く知られている携帯電話の「Media Skin」(2005)をはじめ・・・照明器具「ToFU」(2000)、 腕時計「TO」(2005)、 透明椅子「Kiss Me Goodbye」(2004)・・等々 。倉俣史朗と三宅一生・・ 傑出した世界的デザイナー2人に学んだ吉岡徳仁 。

「形をアレンジしても新鮮に見えない・・ 」
と彼が言う様に・・形をデザインする仕事であるはずのデザイナーが「”形ではない”デザイン」をコンセプトとして掲げている。素材そのもの、現象そのもの、コンセプトそのものをデザインとして視覚化しようとする彼のデザイン手法は “日本料理のような” とも形容される。・・海外メディアでは”マテリアルボーイ”と紹介されることも・・

「最初の椅子で歴史に残るようなものを・・」 と言う彼が2001年に初めて作った、お菓子を包むパラフィン紙で出来た椅子・・「Honey-pop」 (上写真)は、見事に世界中の美術館でコレクション入りとなりました。
「コンセプトと素材が決まれば・・形は単純なもので良い」  
 by 吉岡徳仁

「建築探訪 03」 Kagawa 3

香川県立体育館

「香川県立体育館」(’64) 設計:丹下健三 に行ってきました。
高松市中心からバスで10分、少し歩くと見えて来ました・・住宅街に舞い降りた和風宇宙船の様なインパクトのある姿は、周囲の平凡な街並みからは完全に浮いていました・・50年ほど前に地方都市につくられた市民施設。当時日本を代表する建築家による新しい表現。今は細々と使われメンテは最低限でやや使いこまれ古びた感じ・・出来た当初はその過激な表現と高い理想と過剰な情熱で注目を集めた話題作が、今は静かな住宅街の中で寡黙に立尽くしています。

香川県立体育館
“舟底”になる大きなアールの天井に覆われたエンスランスホールは素敵でした。剣持勇の椅子以外は何も置かれてない、ポスター1枚も貼られていない、ガランとした建築空間だけがある竣工写真の様な状態でした
香川県立体育館

一つの作品としては非常に高いレベルにある大建築家の作品なのだが、周囲とはいつまでも馴染めなかった転校生のような寂しさ・・HP局面の吊り屋根・観客 席床の格子梁・それらを支える大側梁大柱による構造のダイナミックな構成による表現は同年竣工した丹下健三のピ-クと言ってもいい「東京オリンピックプー ル」を連想させずにはおきません。

「建築探訪 02」 Kagawa 2

香川県庁舎

「香川県庁舎」(1958) 設計: 丹下健三(1913-2005) へついに行きました。
コンクリート構造という近代建築言語による “日本”の直接的表現。近代建築に対する伝統継承問題への解答。モダニズムの地域的成熟。有名すぎる日本近代建築の名作。丹下健三の代表作のひとつでもある建築。
完全な中央コアプラン。外周部12本の柱で大きく持ち上げられた開放的な1階ホール。各階で大きく張り出したバルコニー(庇)。バルコニーを支える小梁のリズミカルな反復。強調された水平性。・・伝統の創造的継承のイコンとして、そのスタイルは・・庁舎建築のお手本として亜流を全国的に普及させていく事となる・・

香川県庁舎

伝統継承を復古主義or折衷主義ともいえる表現に押し止めようとする動きは、1930年代にはコンクリートの建物に瓦屋根を冠した”帝冠様式”などで見られる様なデザインを生みだしましたが・・その様な回顧的な表現では、近代と日本のより良い共存関係への・・明確な解答とはなりませんでした。

香川県庁舎

その問いかけの終点のひとつが丹下健三の「香川県庁舎」だったのではないでしょうか・・明快な平面。簡素な構造。素材美。無装飾。左右非対称。モジュール・・近代と伝統の両方に共通する概念・美意識によるデザイン。

香川県庁舎

1952年広島ピースセンターから1964年オリンピックプールまでの間の丹下作品は本当に眼を見張る様な”英雄的仕事”。今後もこの様な”国家的建築家”が現れる事はない様な気がします。現在国際的なスタ-建築家である安藤忠雄氏や妹島和世さんでも・・及ばない力強さと風格を備えた丹下作品。猪熊弦一郎の壁画、剣持勇の家具も花を添えています。

「衛生陶器のような白い四角い箱ではなく、帝冠様式のような日本式建築でもなく、近代建築と共通性のあるような新しい日本建築の造形を探したい・・」   丹下健三