展覧会 2014

週は、建物や展覧会などを見に東京へ・・ 2010年に出来た「武蔵野美術大学 図書館」を建築探訪するのがメインでしたが、思っていたより楽しかったのが、品川にある・・「原美術館」

東京ガスや日本航空の会長、営団地下鉄の総裁なども歴任した実業家 “原邦造” の私邸 (コルビュジェと同年生まれの、建築家 渡辺仁が設計。1938年竣工。)を、現代美術中心の私立美術館としてリニューアル・・1979年に開館。渡辺仁の建築といえば「旧 服部時計店(1932)」や「東京国立博物館(1937)」など・・どちらかと言うと “歴史主義様式” の建築のイメージが強いが、こちらは完全な “初期モダニズム” の住宅建築。

開催中の展覧会( – 10/13 )は、「Art Scope 2012 – 2014」- 旅の後もしくは痕 ・・  日本人アーティストがドイツに数ヶ月滞在、ドイツ人アーティストが日本に数ヶ月滞在・・異国での様々な体験<旅> の後(痕)に、製作された新作・・を発表する展覧会。ダイムラーファウンデーション・イン・ジャパンによる文化芸術支援活動。(上写真) たくさんの白い紙風船が床に散らばる様に並べられた、リタ・ヘンゼン「天より落つ」。住宅らしい局所的なスペースに合わせてインスタレーション・・かつ屋外の庭にある杉本博司の”竹箒垣根” を借景。

なんでもない照明器具が壁に2台・・ どこが作品なの? という感じなのですが・・ 近づいてじっと見ると・・​電球の中に、街灯が立つ小さな風景が在る・・という繊細なインスタレーション・・   今村遼佑「真夜中の8月通りで」
窓際に置かれたテーブルと、天井から吊られた照明器具・・ どこが作品なの? という感じなのですが・・ じっと静かに待っていると、小さな音が聞こえてくる・・という繊細なインスタレーション・・ 今村遼佑「やがて雨は静かにノックする」
乱雑な鑑賞者ならば、見逃してしまう様な・・見るものの感覚を試すような・・耳や眼を凝らして・・<作品化された空間や時間>を感じ取る・・繊細なインスタレーション作品はgoodでした。(来館者がほとんどいない平日だからこそ・・静かに楽しめたけれども、来館者が多い時も楽しめる作品なんだろうか・・)

原美術館では、元住宅という事をうまく利用した展示スペースがgoodでした・・広々スパッとした美術館とは異なり・・ トイレや物置、廊下やサニタリーなど・・通常では考えられない様な局所的スペースに・・様々なインスタレーションが設置されていて・・楽しかったです。(上写真)3階の物置部屋のような小さな空間にある・・作品のアーティスト名が、壁の下の方に・・控えめに書かれているだけ、という案内表示も・・goodです。

まだまだすごいぞ! 大原美術館の桜

昨日は今週末までの「まだまだすごいぞ! 大原美術館」へ・・

児島虎次郎の「和服を着たベルギーの少女」に迎えられ・・横を見ると、虎次郎が初めて大原美術館の為に収集したアマン=ジャンの「髪」・・その側には虎次郎がモネ本人から直接購入した「睡蓮」・・ 安井曾太郎の大作 「外房風景」・・夭折した松本竣介のコラージュ風の素敵な作品 「都会」 ・・他にもピカソ、モディリアーニ、ロスコなどなど大原所蔵の名画をゆっくりと鑑賞。
(上写真) 本館と工芸館の間には、とても立派な桜の樹があります。今年も綺麗に咲きました。本館と工芸館の間、桜の大庇をくぐり抜けた向こうに新館が見えます。桜も今週末までかな・・

展覧会 2013

秋なので、展覧会を幾つか・・見てきました・・
「SOU FUJIMOTO – RECENT WORKS」 GAギャラリー
「スミルハン・ラディック+マルセラ・コレア展」 メゾン・エルメス
「柳宗理の見てきたもの」 日本民芸館
「アメリカン・ポップ・アート展」 国立新美術館
一番のお目当ては、「吉岡徳仁 – クリスタライズ」東京都現代美術館 

吉岡徳仁 - クリスタライズ

国内外で高く評価される日本を代表するクリエイター・・プロダクトデザイナー 吉岡徳仁 の個展。自然の生成物の様に結晶化しながらクリスタライズ(形に結実)していく絵画/彫刻/椅子、クリスタルプリズムから差し込んでくる光だけに満たされた空間、・・・大きな展示室の部屋全体を雲の様に覆ったストローによるインスタレーション・・

吉岡徳仁 - Water Block
オルセー美術館が2011年にリニューアルした際、印象派ギャラリーに常設となった同じシリーズのベンチ「Water Block」・・ “水の塊り” の様なベンチ・・ 波紋を揺らめかす透明度の高いガラスブロック・・床に落ちる光と影が綺麗です。 (場内は決められた展示室で携帯電話なら撮影OK・・しかし最近の携帯電話は本当に綺麗に写真が撮れるので、驚くばかり。)
吉岡徳仁が若い時に訪れたマティスの「ロザリオ礼拝堂」での経験がもととなっている・・500個ものクリスタルプリズムによるステンドグラスから虹色の光が差し込む・・「虹の教会」

デザイナーでありながら、デザインするという事を否定している様な・・ 造形に凝らない、技法に頼らない・・人間という小さな個性を越えて・・ 自然が生み出す人智を超えた造形の力強さ、現象の美しさに感化された・・・吉岡徳仁が描く”デザインの未来” ・・ 吉岡デザインでよく知られた作品といえば・・

“展覧会 2013” の続きを読む

「建築+クラフト」

プラスワンギャラリー」にて・・昨日から建築とクラフトの共同による展覧会が始まりました。建築側は倉敷美観地区の近辺で活動している方ばかり・・普段から交流はあるものの、なかなか一緒に何かをする機会は少なく・・各者の展示としてはA1パネル×2枚、模型が1つ2つ・・ 小規模の展示ですが、まずは第一歩として初めての試みです。
参加者(建築)・・佐渡基宏建築アトリエ、仁科建築設計事務所、高吉輝樹建築設計、t/rim design。 参加者(クラフト)・・木多隆志(家具)、岡本純一(陶器)、多鹿大輔(鋏)、新藤佳子(染色)。  (照明協力)・・磯谷晴弘(ガラス)。

伊福の家に設置した磯谷晴弘さんの照明
 t/rim design設計の住宅に設置された、ガラス作家/磯谷晴弘さんの照明器具

展覧会のタイトルである「小さな生活、大きな生活。」に込められた意味とは・・小さな器から大きな街まで・・人の手により、ひとつひとつ丁寧に作られた “クラフト” には・・ それらを見て触れる人の心と生活を・・豊かで楽しみのあるものとする事に、微力ながらも協力が出来るのではないかと・・それはスプーンや器の様な小さな物でも、照明器具や家具の様なヒューマンスケールの様な物でも、住宅や街の様なとても大きな物でも、同じ・・ 

ショーウィンドウにホワイトペンで描かれているのは・・ ギャラリー内で展示されている、各自の建築作品のアウトラインを1本の線で繋いでみたドローイング。
(ウィンドー内、木と鉄による家具は木多隆志さん。)

オオハラコンテンポラリー

防護服を着た少年

GWが始まりました・・昨日は大原美術館へ行って来ました。
(上写真) 大原美術館の中庭に 防護服を着た少年 が登場 !!  とても大きい!!
少年は「オオハラコンテンポラリー」(下写真) のためのスペシャル展示・・ 

大原美術館といえば、実業家で倉敷紡績の社長でもあった大原孫三郎が洋画家児島虎次郎と共に1930年に開館した、日本最初の西洋美術コレクションを中心とした私立美術館・・エル・グレコ、ゴーギャン、モネ、マティスなどなどの西洋美術の名品が数多くある事で有名ですが・・ それ以外にも中国・エジプト美術、日本の近現代美術、民芸運動の作品等・・色々なジャンル/時代の名品も同時に見る事が出来る美術館・・ 

オオハラコンテンポラリー

しかし、今回の「オオハラコンテンポラリー」では近現代の名品を展示するだけではない、同時代のいまこれから新たな世界をクリエイトしようとしている作家とも、積極的に協働している大原美術館の姿勢が一望できる展覧会でした。古い評価の定まった名品をじっくり見るのも良いのですが・・ 評価もまだ定まらない、今この時代の空気を形にしようとする若い作家の・・訳の分からないぐらいなエネルギーに溢れた・・ 見た瞬間に「ナンナンダコレハ???」と思わず考え込んでしまうくらいの・・ インパクトのある様な作品も面白い。

ヤノベケンジ

“防護服を着た少年” の作者であるヤノベケンジさんの作品を最初の頃に見た時も・・「YELLOW SUIT」(上左)や、「TANKING MACHINE」(上右)や、「GODZILLA」や、「ATOM CAR」などなど・・「ナンナンダコレハ???」という様な作品ばかりでした・・20年以上前から一貫して・・ずっと防護服なんですね・・無骨で騒々しく役に立たない、妄想に取り憑かれた男が造った、前時代の兵器の様な姿をした機械彫刻( これらの装置はヤノベさんにとって必需品らしい ? ) ・・・  モネといえば睡蓮、ヤノベケンジといえば防護服。

大原美術館の別館である有隣荘での・・特別展示「青木野枝  ふりそそぐもの – 有隣荘」もgoodでした・・ 有隣荘の和室や洋室などの各部屋に合わせて設置されたインスタレーション・・鉄を小さく切断し、溶接で繋いで、円や丸をモチーフに作られた、部屋いっぱいの・・例えは変ですが、”大きなクラゲ” のような作品が素敵でした。鉄という素材で空間に描いた線画のような青木さんの作品・・ クラゲの足にぶつからない様に歩くのに、やや緊張しました。

展覧会 2012

芸術の秋なので、建物や展覧会等をまとめて見て来ました・・リニューアルオープンした東京都美術館の「メトロポリタン美術館展」や、デンマークの若手建築家ビャルケ・インゲルスの「Yes is More展」などなど・・ しかし今回のメインとして期待していたのは「ル・コルビュジェの家」という映画 。”隣人は選べない” というコピーが意味するところは・・主人公であるレオナルドは椅子のデザインで大成功を収めたプロダクトデザイナー。その成功の証として彼が家族と住んでいる邸宅は、近代建築の大巨匠ル・コルビュジェにより60年以上前に設計された「クルチェット邸」。しかし、ある朝突然に隣から響いてきた強烈なハンマーの破壊音・・隣人がいきなり我が家へ向けて窓を作ろうと壁に穴を穿ってきたのだ・・見慣れない強面で屈強そうな男が「ちょっと光を入れたいだけだ」と・・ そこからレオナルドの暮らしは掻き乱され始める・・  「ル・コルビュジェの家」は邦題、原題は「エル・オンブレ・デ・アル・ラード」(隣の男)。

『Le Corbusier vol.5 1946-52』より「クルチェット邸」の外観パースを見る

映画自体はブラックユーモアの効いたシュールでシリアスな心理ドラマとして、それなりに楽しめるのですが・・この映画で大活躍するもうひとりの主役が ル・コルビュジェ設計の「クルチェット邸」(1949) 。映画の大半のシーンがこの住宅を舞台に撮影されています 。ブエノスアイレスにあるこの建築は、普段は資料館として公開されているそうです 。 

上が2階平面。下が1階平面

「クルチェット邸」は斜路が構成の中心となった住宅。大きな樹がある中庭と斜路で建物は二分され、道路側には、1階に車庫とエントランス、2階に診療所スペース、3階に屋外テラス。中庭と斜路を挟んだ奥には、1階に控え室、2階に玄関、3階にLDK、4階に寝室という構成。

断面図を見る

斜路を中心としたコルビュジェの住宅といえば「サヴォワ邸」(1929) をまず思い浮かべますが・・ コルビュジェが白い四角い住宅をたくさん設計していた1920年代からは20年も後の作品。42歳の時に設計した近代住宅建築の金字塔と、62歳の時に設計した熟練の作品。20年の時を隔てた “コルビュジェの2つの斜路中心型住宅” の空間の違いを比較しながら、映画を見るとおもしろさ倍増かもしれません・・ こちらも斜路中心のコルビュジェ建築・・

展覧会 2011

いくつかの展覧会や建物を見に行って来ました。メインは2つの展覧会・・

午前の1つ目は、六本木の森美術館「メタボリズムの未来都市展」
メタボリズムとは生物学用語で “新陳代謝” を意味します・・環境にすばやく適応して生きる生物のように、姿を変えor増殖していくような建築のヴィジョン・・海上都市や空中都市やカプセル建築等々。
世界にも影響を与えた、日本生まれの数少ない建築運動。1960年代に提案/実現された理想高く力強い・・ 黒川紀章、菊竹清訓、大高正人、槇文彦、丹下健三、磯崎新 等々の計画/作品郡。いつもながら大変なヴォリュームがある森美術館の展示・・ 朝いち午前10時から見て、出たのは午後1時すぎ・・ たっぷり3時間程かけて見させて頂きました。

午後からの2つ目は、東京国立近代美術館「ヴァレリオ・オルジャティ展」
1958年生まれ、スイスの山里フリムスに事務所を構え、時流にとらわれる事のない、本質的で存在力のある建築でありながら、世界的にも話題を集める建築をつくる・・ スイス人建築家の展覧会。
“概念性” と “職人性” 、”先進性” と “懐古性” が同時に混在したヴァレリオ・オルジャティの建築作品。住宅も美術館も全て同じ1/33で作られ、細かい部分は省略され、作品のコンセプトをうまく抽出して、具現化された真白で美しい模型群。そして彼が “図像学的自伝”と呼ぶ、彼自身が強く影響を受け、自身で集めた建物/空間/絵画などの図版郡。その模型群と図版郡の間を順路も関係なく巡る・・ という会場構成が素敵でした。

午前中、メタボリズム展を見始めた時、背の高い外国人の方がすぐ後ろから入ってこられました。この方とは、ほぼ同じペースで会場を巡る事になり・・ 何度か顔を見ている内に・・どこかで見かけた気がしてきて・・・  
白髪で/背が高く/眼鏡をかけた・・ 会場を出る頃、やっと思い出しました。 先週 買った建築洋書・・・ その作品集の写真の人だ!!  (下写真)

午後から見に行く「ヴァレリオ・オルジャティ展」の・・ オルジャティさん本人でし!勇気をだして「Are you Valerio Olgiati ?」と聞くと・・
「Yes」と優しい笑顔で答えて下さいました。作品集を先週買った事、午後からあなたの展覧会を見に行く事、あなたの作品が好きだという事・・を伝えたつもりでしたが、つたない英語なのでうまく伝わったかな?  でもずっと笑顔で・・ 優しそうな感じ。最後に握手もして頂き・・大きな暖かい手のオルジャティさんでした。

展覧会 2008

東京で展覧会&建築を幾つか 廻って来ました・・
一番のお目当てはミッドタウン(六本木)の21_21 DESIGN SIGHTでの
1.「Second Nature」・・・日本を代表する若手プロダクトデザイナー吉岡徳仁のディレクションによる”デザインの未来”をテーマにした展覧会・・”マテリアルボーイ”とも海外から称された吉岡徳仁の新技術/新素材といったテクノロジーへの興味と、単なる表面的な模倣ではない”自然の原理”といったものへの興味が導く”未来のデザイン”とは・・・メインの大きな展示室の天井全体を”雲の様に覆うインスタレーション”が圧巻でした。
2.「安藤忠雄建築展」 ギャラリー間(乃木坂)・・・安藤忠雄が30年程前に設計し、出世作となった大阪に建っている小住宅「東邸」の原寸(!!)模型・・良く出来ていてビックリ・・ちょうど見に行った時には安藤さんも来られていました
3.「GA JAPAN 2008」 GAギャラリー(千駄ヶ谷)
4.「建築の新潮流 2008-2010」 ヒルサイドフォーラム(代官山)
5.「High-Tech&Tradition展」 東京デザインセンター(五反田)

六本木~千駄ヶ谷~渋谷~代官山~五反田・・・一日掛けて展覧会を見て歩いて廻りandその間に幾つかの建築見学も・・次の日は脚がパンパンでしたが・・いろいろ見る事が出来て、良い刺激になりました。

ペーター・メルクリと青木淳

ペーター・メルクリと青木淳

東京国立近代美術館で行われている展覧会「ペーター・メルクリと青木淳」の図録・・
ペーター・メルクリは1953年生まれの建築家・・スイス人らしいスイスBOXな建築をつくる人・・”スイスBOX”とは建物のカタチが一見非常に単純な「四角い箱」なのですが、よくよく見ると奥が深い・・素材/開口/プロポーション/ディテール/配置等が丁寧に吟味され設計されていると・・スイス建築独特の流儀・・・その中にあってもメルクリはひときわ素朴でザックリした建築をつくり、比率/均衡/端正/美など建築の根幹に存在してきた変わらない概念/内的真実を深化させようとする建築家・・

メルクリのエスキスモデル

青木淳は「青森県立美術館」や「ルイ・ヴィトン」の銀座店・名古屋店・表参道店などを設計した1956年生まれの建築家・・青木さんの建築はなかなか屈折していてわかり難い建築です・・・
予定調和な建築のつくり方や暗黙化した形式を疑うところから建築が始まっているのだが、そもそも建築が現すべき意味が不在になってしまっているという現状認識もあり・・シナリオがない、決定要因がない、根拠がない・・いいも悪いもない、モノがモノとしてあるだけで十分・・・そんな感覚が建築をつくる前提としてある様だ・・・恣意性を消した客観的根拠だけで建築をつくろうとして様々な手法を試みられているようだ・・・
うぅん・・分かりにくい建築家だぁ・・・

青木淳のエスキスモデル

そんなあまり共通項がなさそうな2人の建築家の展覧会・・建築の展覧会にありがちな完成写真や図面といった展示物は一切なく、まだ”建築”になるまえのアイデアスケッチやエスキスモデルを並べ、建築家の頭の中にあるアイデアや思考過程を見せようとする展示はおもしろそうだ・・

面白かったよm

植松奎二 展

先週末は彫刻家/植松奎二さんの展覧会へお邪魔させて頂きました・・

展覧会は個人宅において行われていました・・・個人宅といっても建築家により設計された広く美しい住宅内に・・・居住者所蔵のドローイングから大きな立体まで植松さんの作品数十点が・・・展示された状態はまさに美術館でした (住んでいる家が美術館のようになるとは・・・並べられた植松さんの作品と共に、居住者の美しい暮らし方にも とても感銘いたしました・・)

当日は植松さんも居られ・・植松さんが関西出身であり、植松さんが私達のお世話になった先輩方々ともお知り合いという事もあり・・・色々とお話をして下さいました。

美術館やギャラリーで度々鑑賞させて頂いていた植松さんの作品・・ひと目見れば”植松作品”と分かる、眼に焼き付いて忘れる事のない植松作品のモチ-フ・・・観る者に何かを考えさせずにはおかない観念的でダイナミックな”円錐体”・・・表出する物質性と表出しないが潜んでいる観念の緊張関係・・
(上写真) 居住者の方に頂いた素敵な作品集にサインまで頂きました (ありがとうございます、Iさん 大切にします。)

「みえる存在、構造、関係を みえるようにすること。みえない存在、構造、関係をみえるようにすること。みえる存在、構造、関係を みえなくすること。」
by Keiji Uematsu, 1972