
ヘルシンキの中心地にある現代的なオフィスビル・・ フィンランドで最大手の新聞社 “サノマ社” の本社ビル・・「サノマハウス(1999) 」。設計は、Jan Söderlund and Antti-Matti Siikala。外部に突出してきている壁面支持材・・存在感があります。ガラスキューブな建物ですが・・建物が面している方位により、外装の構成が少し異なっています・・




国名
ヘルシンキの中心地にある現代的なオフィスビル・・ フィンランドで最大手の新聞社 “サノマ社” の本社ビル・・「サノマハウス(1999) 」。設計は、Jan Söderlund and Antti-Matti Siikala。外部に突出してきている壁面支持材・・存在感があります。ガラスキューブな建物ですが・・建物が面している方位により、外装の構成が少し異なっています・・
アアルト大学(前ヘルシンキ工科大学)探訪の最後は・・「ショッピングセンター」(1961)。上写真の奥には、キャンパスの象徴である講堂が見えています、その左手には図書館。ここはキャンパスへの入口となる場所です。矢印のようなユニークな形をした、建物の白い壁面を・・南側より見る。
軒先が緩やかなアールになっている事と同時に、屋根自体も短手に・・緩やかなムクリを付けています。スパンごとのリズムを強調している縦線2本(縦樋?)も効いています。白い壁面と対比させる様に、軒裏/建具/腰壁の色は黒色とし・・バランスの良い落ち着いた調子がgoodでした。
「オタニエミ工科大学 付属礼拝堂」(1957)を探訪。設計はヘイッキ&カイヤ・シレン夫妻。オリジナルの建物は1976年の放火により焼失してしまっているので・・現在の建物はその後の再建。(上写真)アプローチより見る。
アアルト大学本館から、北東に500mほど離れた場所に位置する「アアルト大学 学生寮」(1966)を探訪。 (上写真)東南面の中央部あたりを見る。ポチポチと並ぶ、学生各室の窓・・アアルトらしい「大きなハメ殺し窓+小さな縦長の換気窓」の組合せ、換気窓をやや短くして・・動きのあるデザインに整える。1階部分をやや控えて、2階以上の煉瓦ヴォリュームをやや浮かした感じに見せるデザインも・・他の建物と同じアアルトの好む手法・・
東面から南面にかけて、うねりながら伸びる長い立面 (長いので半分しか写っていません)。長い東南側立面の・・ 南半分となる 「うねっている壁」がアアルトらしくて素敵! (上写真) 右手で東向きだった各部屋の窓は、左手に行くにつれて・・うねりながら南向きに。南側から見ると6階建て。
中廊下型と片廊下型のMIX・・もし自分が寮生で入るとしたら、やはり図面下の “うねっている”部分がいいかなぁ・・13室/50室。図面で見ての通り、どの部屋も四角ではなく歪んでいますが・・これくらいの歪みだと、部屋に入ればそんなに違和感がない程度の歪みの様な気もします。(残念ながら、中は見られませんでしたが・・)
「アアルト大学 本館」(1964)を探訪。右手の突出した部分はオーディトリアム。本館全体の平面形は一言では説明し難い・・水平的に広がりのある構成で、とても大きく伸びやかに配置されていて・・上写真で見えているのは南側から見える・・ほんの一部・・
残念ながら本館は部分的に改修工事中。本館メインエントランスのある西側付近はご覧の様な状態。本館のオーディトリアムは見る方向によって様々な表情を見せます・・形としては、丸いバームクーヘンを1/4よりやや大きい扇形平面に切って、中心側からカジった様なカタチ。(上写真) 北西より見る・・突出したオーディトリアムヴォリュームの足元がメインエントランス。
遂にやって来ました・・ アアルト建築は以前に一度訪れた事はあるのですが、やはり(アアルトの母国である) 本場フィンランドで見る方が、アアルト建築の真髄に触れられる気がするからなのか・・気持ちとしては 初アアルト建築 !!!
1949年のコンペで、フィンランドを代表する世界的な建築家アルヴァ・アアルト(1998-76) が勝利・・本館、講堂、図書館、学生寮、体育館、実験棟、発電施設、生協棟などからなる・・「アアルト大学(元 ヘルシンキ工科大学)」を探訪・・ (上写真) 1969年完成、図書館の外観を南側から見る。
北西側から外観を見る。地上2階 地下2階の建物。事務的なスペースは地上部1階にまとめて、階高を高く取った2階に閲覧室を配置。2階の閲覧室は西側の階高が一番高く、東側に向かって段々と階高が下がっていきます。北西側から見ている上写真では、1階に較べて2階は倍以上の高さがある事、2階の階高が手前から段状に奥(東)へと下がっていっている事が・・よく分かります。黒い石張りの下層部でやや抑えて、上層煉瓦ヴォリュームをやや浮かした感じ・・
日本で見られるアアルト建築の資料としては「a+u(1977)」「SD(1983)」などの作品集がよくまとまっていて便利なのですが・・ひとつの建物に対する写真や図面などの数量は限られ、写真も白黒だったり解像度も低かったり・・30年以上前の古い作品集をいくら凝視しても、なかなか湧いてこなかった・・ アアルト建築のリアリティや空気感を、現地に立って初めて・・心身に深々と感じる事ができ・・ 本当に大満足。😭😭😃😃👏🏻👏🏻
“「建築探訪 111」-Finland 3 / ALVAR AALTO 1” の続きを読むヘルシンキの中心地、喧騒が絶えない賑わいのある広場 “Narinkka square” ・・現代的な商業ビルのすぐ側に、ポツンと建てられている、小さな木造の礼拝堂・・K2Sアーキテクトの設計による「カンピ礼拝堂」(2012) ・・
フィンランドの首都ヘルシンキの中心地にある・・ ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」。1993年の国際コンペで選ばれた米国人建築家スティーブン・ホールによる設計で、1998年に完成。美術館の周辺には国会議事堂や国立博物館、サーリネン設計のヘルシンキ中央駅、アアルト設計のフィンランディアホールなど・・ヘルシンキの主要な建築が集まる中枢的エリア。
(上写真) 緩やかな弧を描くチューブを切りっ放しにした様な北側ファサードを・・広場より見る。素晴らしい青空&芝生。
エントランスのある南側ファサードを見る。左右非対称の不規則なバランスによる建築構成が特徴的。2つのヴォリュームに挟まれ少し窪んだ中央部分がエントランスホール。右側のヴォリュームは弧形チューブ状で・・ヘルシンキの太陽軌道に基づいたカーブを描きながら、北側ファサードまでひと繋がりとなっています。左側のヴォリュームは矩形状で・・真っ直ぐに伸びていき、右側のヴォリュームに交差貫入(Chi-asma)していきます・・
2つのヴォリュームに挟まれた、明るい壮観な光景のエントランスホールを1階より見る。両側のヴォリュームと相関しながら、緩やかなスロープで展示室間を巡ってゆく構成となっています。散策的に空間を経験出来て・・充分に建築を楽しめました
最上階である5階の大展示室を見る。低い角度から入ってくる光を誘い込む様に・・大きな弧を描く建物外形なりの天井、ダイナミックなトップライト。一見まっすぐに見える壁も、外形なりの緩い曲面・・ 曲面壁上部にはハイサイド窓 (両側の壁に書かれている文字はアート作品です)。静謐でありながら劇的でもある・・大スケールの展示空間・・ そこに設営されていたアート作品も相まって(壁の仕上げを削り落として文字を書くというMarja Kanervoさんの作品)・・ カッコイイ空間でした!!!
この建物のコンセプトのひとつでもある「中間スケールの排除」という考え・・建物の構成要素を大スケールとする事で、中間スケールを占めるものとなる芸術作品がニュートラルな壁の量塊と対比され・・そして得られる “沈黙” ・・それこそがこの建物の諸空間のコンセプトだそうです・・
先週は、アスプルンド/レヴェレンツ/アアルトなどの作品を見るためスウェーデン・フィンランド へ建築見学へ出掛けていました。天気にも恵まれ、たくさんのいい建築に触れる事ができ、たくさんの出会いもあり・・旅行で出会った皆さんのおかげでより良い旅となりました・・感謝感謝。訪れた素晴らしい建築の数々はボチボチとブログにUP・・