「建築探訪 75」-France 5 / Le Corbusier 4

スイス学生会館

ル・コルビュジェ設計の「スイス学生会館」(1932) 。パリの国際大学都市内にあります・・ 力強い表現のコンクリート打放しの1階部分が、鉄骨造の軽い上部を持ち上げているような建物。
(上写真) 学生の各個室が並んだ側の外観を見る。 

スイス学生会館

1階ピロティ部を見る。中央部から大きく跳ね出したコンクリートスラブが上部鉄骨フレームを支えている。柱は6ヶ所・・中央の2ヶ所のみは2本に分かれているが、その他の柱は2本が引き寄せあって繋がったような “犬の骨から考えた” 独特な形状。同時期に進んでいた「サヴォア邸」の軽い浮いた感じのピロティとは違った・・とても力強いピロティ。建物へのアプローチはピロティ中央部を潜り抜けて。

スイス学生会館
個室部分の窓を見る。鉄骨フレームに囲まれた1マスが1室。腰部はパネル、上部は型ガラスFIX、中間部は透明ガラス引違い、外部にはブラインドという構成。もともとは上部と腰壁部も共に透明ガラスだったような気がします
スイス学生会館
共用部や廊下が配置されている側を見る。直方体の個室棟と明確に対比する様なカタチで・・1階部分の反り返った”石積壁”の管理共用棟と、その反り返りに呼応して立上がったEV/トイレ/階段/ホール棟・・ リズミカルなヴォリュームの配置
スイス学生会館
1階エントランスホール内を見る。上階個室棟へと向かう階段横の壁がおもしろい・・「無限美術館」や「国連ビル」などコルビュジェのいろいろなドローインがコラージュされています。竣工時には海洋地理的な抽象写真みたいなものがコラージュされていました
スイス学生会館
明るい個室内部を見る。上部と腰壁部も共に透明ガラスで、天井から床までのカーテンをして住んでも良さそうな感じ

犬の骨型/コンクリート打放し/石積壁など、工業的機能性のイメージから生まれた1920年代までの「白の時代」とは少し違った・・ デザインや素材の選択に、より自由でプリミティブな表現への傾向が見え始めてくる作品。コルビュジェ自身による「サヴォア邸」(1931)や、ミースによる「バロセロナ・パビリオン」(1929) の完成により・・ コルビュジェは”近代建築らしい”表現方法が行き着く所まで行き着いたと感じて、次なるステップへと向かった様な気がします。

「建築探訪 74」-France 4 /Le Corbusier 3

ナンジェセール・エ・コリ通りのアパートメント

「ナンジェセール・エ・コリ通りのアパートメント」(1933)。パリ16区にあるガラスブロックの腰壁が印象的な外観の9階建ての集合住宅・・ 設計者であるコルビュジェ自ら、晩年までその8階9階を住まいとしていました。
(上写真) 道路から東側外観を見る。

ナンジェセール・エ・コリ通りのアパートメント
アトリエを見る。コの字型平面、左側の開口部は中庭側。

階高のあるキレイなプラスター塗りの蒲鉾型天井やたくさんの光を取り込んでいる線の細いスチールサッシと・・ ちょっと板張フラット天井で間を取って・・ ラフな感じの石積壁とのコントラストが効いています。もともと画家になりたかった程のコルビュジェ・・建築の仕事が忙しくても毎日、午前中はここで絵を描いていたそうだ。

ナンジェセール・エ・コリ通りのアパートメント
道路と反対側、西側バルコニーに向かって、大きな窓を設けたダイニング。左手壁の向こうにキッチン

2まわり以上も年下であった妻イヴォンヌとの2人暮らし。古い作品集を見ても同じ家具が置かれていた・・自身デザインの名作”LCシリーズ” は置かず・・この家具もコルビュジェらしいデザインという感じではないんだけど・・

ナンジェセール・エ・コリ通りのアパートメント
(左) ダイニングから扉奥のキッチンを見る
(右)キッチン内を見る
ナンジェセール・エ・コリ通りのアパートメント
(右)上階へと続く廻り階段を見る。コルビュジェらしいくすんだ色彩
(左) コの字型の中央部にあるリビング、その奥にチラッと階段が見える
ナンジェセール・エ・コリ通りのアパートメント
(左) 浴室を見る。窓と浴槽との距離関係が気持ち良さそう
(右) 共用部の廊下を見る。壁に直接ペイントされた階数表示がgood
モジュロールメジャー
一緒に見学に参加していた大学の先生が購入されていた「モジュロール メジャー」を少し見せて頂く・・ 欲しかったけど、高かったのでガマンしました・・

「建築探訪 73」-France 3 /Bazoches-sur-Guyonne

メゾン・カレ

パリから40km程離れた小さな町へ・・やや道を登りながら林の中を抜けると、頂きには・・ 北欧フィンランドの巨匠アルヴァ・アアルト(1898-1976) 設計の「メゾン・カレ」(1959) が見えてきました。周りを樹々に囲まれ、西側(右手)には芝生の斜面が広がる気持ち良い敷地。
(上写真)アプローチより北西面を見る。一直線に切り取られた三角妻面が明快でgood、斜め要素に付け加えられた水平庇が効いています。

メゾン・カレ
南面外観の西端部を見る

戦前アアルトの代表作「パオミオのサナトリウム」(1933) や「ヴィープリの図書館」(1935) のような”白い四角い”・・いわゆるインターナショナルスタイルと言われるモダニズム建築からは大きく変容した、戦後アアルトらしい素材感がある自由な構成・・斜め屋根/石/レンガ/木製ルーバーといった地域性を感じさせるモダニズム。

メゾン・カレ
南面外観の中央部を見る

白ペイントレンガと木部の対比が効いています。中庭を囲う様に張り出した部分は水廻り、その中央部に主寝室が2室、この右手にはゲストルームが1室・・1階の南側に3寝室が並んでいます。戦後アアルトの出発点となった「セイナッツァロ村役場」(1952) を思わせるひな壇状の斜面。

メゾン・カレ
玄関ホールよりリビングを見る
リビングには西向きの大窓が設けられ、庭の眺めを取り込んだ空間となっています。敷地の斜面なりに沿うように、ゆったりとした階段を7段(踏面300mm、蹴上120mm)ほど降りてリビングへ
メゾン・カレ
リビングを見る
優しい感じでありながらも洗練され簡潔・・ 北欧の建築家らしいアアルトのデザイン。ソファ/テーブル/照明器具/カーペット/カーテン/ドアノブにいたるまで・・ 全てアアルトのデザイン
メゾン・カレ
東面に取られた窓から、サンサンと陽が差し込む・・明るいキッチン
メゾン・カレ
キッチン横、同じく東面に大きく窓を取った室。庭の奥に見えるのはプール棟
メゾン・カレ
主寝室を見る

住まい手であったルイ・カレ氏はパリで、ピカソやマティスなどの作品を扱う有力な画商・・アアルトに設計の依頼がきたのも共通のアーティストの友人を介して・・竣工パーティにはブラック、カルダー、コクトー、ジャコメッティ、ギーディオン、コルビュジェ・・ 華やかな顔ぶれが並んだそうだ。アアルトの建築の多くはフィンランドに在り・・地域や風土に根ざした作品として良く知られ・・フィンランドの地にあってこそと思ったりもしますが、フランスで見る事が出来た・・”初めてのアアルト建築” はなかなかgoodでした。

「建築探訪 71」-France /Le Corbusier

ロンシャンの教会

登り道を歩きつめた頂きの上、視界が開けたそこにあるのは近代建築の金字塔、ル・コルビュジェ設計の「ロンシャンの教会」(1955) 。コルビュジェ68歳の作品・・ 近代建築の大巨匠として、幾何学と機能合理に基づいた、シンプルな四角いモダニズム建築を作っていた戦前の・・ 「建築は住むための機械である」と声高々に宣言していた、30代40代の頃とは作風はガラリと変わり・・ このコルビュジェ後期の傑作は、言葉に例えるのが難しいような、非常に自由奔放なカタチをした建築。(上写真) 南側の外観を見る。いろんな大きさとかたちをした窓がパラパラと27個・・

ロンシャンの教会

あえて言うならば、この方位から見た時は・・  ”きのこ” の様な 。しかし見る角度を変えると・・ また印象はガラリと変わります。コンクリート打放しの大屋根と白い曲面壁・・ハイサイド窓で教会内に光を落とし込む、ぬるっとしたカタチの大きな塔。
(上写真) 南東側より外観を見る。

ロンシャンの教会
東側の外観を見る

蟹の甲羅がイメージという話もあるコンクリート打放しの大屋根・・ 東側は屋外の礼拝にも使える様な設えになっています。ちょうど中央にある、白い壁から少し突き出た四角い出窓の内側にはマリア像が見えます。

ロンシャンの教会

屋根まで伸びる縦長開口部の、上部は光の入りを調整しているルーバー付きの窓、下部には屋外祭壇へ出入りが出来る扉があります。壁と屋根がくっついていないのが分かるだろうか、少し透かして屋根が浮いている状態になっています・・ 室内側から見ると、これがよく効いています。

ロンシャンの教会
やや小さ目のぬるっとしたカタチの2つの塔に挟まれた部分の、下部にある扉から建物内には入ります。(上写真) 北側より外観を見る。北側壁にもパラパラとした幾つもの窓。
ロンシャンの教会
大きな塔を中から見上げると・・ 潜望鏡のような感じなっています
ロンシャンの教会
右側、礼拝堂の上部に潜望鏡から取り込まれた光が降り注いでいます。その横にあるカラフルな扉はコルビュジェ自身のデザインによるもの
ロンシャンの教会

室内の床は全体的に微妙に傾いています・・ もともとの地形に沿わした様な自然な傾斜がついていて・・ 反対に壁から浮いている屋根は端部へ向かって反り上がっていく・・ 床も屋根も壁も傾いた不定形をした・・ 静けさに満ちた空間の中、様々な光があちらこちらから差し込んできます。
(上写真) 祭壇方向を見る。右手の南側壁に設けられた開口部は “クサビ型” or “メガホン型” をしていて、小さな窓から取り込んだ光を増幅させています。

ロンシャンの教会

南側の壁は、壁の下部ほど厚みが増していて・・ クサビ型の開口も場所場所で様々な表情を見せています・・ 静寂の中、見た事のないような光に満たされた空間・・「光と静寂」「重さと軽さ」「曲線と直線」・・ 相反する様々な要素が共鳴した、何とも言えない・・ 詩的な、ここにしかない空間がロンシャンには在りました。

ロンシャンの教会

この空間の主役となっている南壁に設けられた、色とりどりの光が差し込んでくる窓・・ 窓は各々でデザインが異なり、色ガラスやペイントにより自由なデザインが施されています・・

「 鍵となるのは光だ。そして光はフォルムを照らし出す。」 「 われわれの眼は、光の下のフォルムを見る為に出来ている。」by  Le Corbusier

伊仏建築探訪

スカルパ/テラーニ/コルビュジェなどの作品を見るためイタリア・フランスへ建築見学へ出掛けていました・・・天気にも恵まれ(快晴すぎて日焼けしましたが・・)たくさんのいい建築に触れる事が出来ました
訪れた素晴らしい建築の数々は、またブログにUPしていこうかなぁ・・

机の上には進行中の現場からのFAX/質疑がたくさん、計画&設計中のプロジェクトもまた頑張って進めなくては・・・一挙に忙しい現実が帰ってくる感じですが、見学で見て触れた素晴らしいものを 少しでも自分達の設計に活かす事が出来るように、頑張ろう!