「建築探訪 44」-Osaka/上本町

シェラトン 都ホテル大阪

村野藤吾の遺作のひとつである「都ホテル大阪」(1985)に行ってきました。
*現在は「シェラトン 都ホテル大阪」です。

シェラトン 都ホテル大阪

(上写真左) 北西から外観を見る。千日前通りに面したファサードは、そびえる巨大な壁面といった感じだが・・他の普通のビルとはやはり違う・・どこか優しい品のある様な”姿”が美しいのだが・・写真ではうまく雰囲気が伝わらない。遠眼には分からない様な、少し少しの細かなデザイン処理が・・雰囲気の違いを生み出しているんだと、思います (写真は曇りだったので イマイチ)。

(上写真右) 近くで見ると壁面はゆるやかに波打っています。このわずかな波状のうねりが非常に効果的・・村野さんらしい凝った壁面デザイン。外壁はアルミ鋳物パネルで・・中央部の突出したパネルと、その両サイドの細かなRのついた溝でデザインされた細長いパネルと、大小のパネルによる構成。細長いパネルだけは頂部で中央パネルより長く伸びて、屋上の手摺支柱となっています。(写真では分かりづらい)

シェラトン 都ホテル大阪
(左) 窓部を室内から見ると・・外壁が突出しているところは、ちょうど窓下の空調機がある部分となっています
(右) 窓下の換気窓は打ち倒しで少しだけ開きます。その外側には・・ きちんと外壁材が張られています
シェラトン 都ホテル大阪
建物基部を支える地面から生えてきたような力強い、大きく太い柱の列柱・・の様に見えますが、実はこれは地下用給排気シャフ
シェラトン 都ホテル大阪
駅ターミナルからホテル側を見る。建物のつなぎとなっている部分に架かるキャノピーが綺麗です・・ 昨日触れた「千代田生命本社ビル」に似てます。  (上写真右) ホテル側から見る
近鉄新本社ビル上本町ターミナルビル

上本町にはホテル以外にもいくつかの村野作品があります。(村野さんと近鉄は戦前からつづく長い関係)
(上写真右) ホテルの手前は「上本町ターミナルビル」(1973)。これは外装リフォームが近年された様子・・ もともとは薄いステンレスサッシュのポチ窓が規則正しく綺麗に並んだ壁面デザインでしたが・・。
(上写真左) 「近鉄新本社ビル」(1969) 。奥にホテルが見えてます。サッシュと壁面を同一面で納めた・・おなじみの村野デザイン。

村野建築の魅力は・・モダニズムデザインが基本となっているのだけれども・・キチンと全体姿が3層構成だったり、規則正しいポチ窓だったり、細部ディテールがやや装飾的で凝ってたり・・と随所に、様式建築的/古典的/日本的/伝統的なテイストが加えられ・・一言では言い切れないような、絶妙なデザインのバランス感覚の巧みさと上品さにあるように思います。

「建築探訪 42」-Tokyo/虎ノ門

ホテルオークラ東京

「ホテルオークラ東京』(1962)  設計:谷口吉郎ほか設計委員会
日本の意匠/素材を軸とした、モダナイズされた伝統美によるホテル建築/空間。(上写真左) 本館西側-正面玄関側から見る。なまこ壁/陶板壁/菱形格子/格天井などなど随所に見られる和の意匠。
(上写真右) 本館北側-宴会棟側玄関から見る。西側からは6層、ぐるっと廻ったこちら側からは10層に見えるのは・・敷地の高低差が大きいので。

ホテルオークラ東京
ホテルオークラ東京といえば、この本館ロビー空間・・ 落着きと趣きがあり、ジャパニーズスピリッツを強く感じさせるロビー空間としては他に類を見ない完成度・・ 竣工から50年も経っているのに、古さを感じさせない・・谷口吉郎による秀逸な日本的空間・・
ホテルオークラ東京
垂直水平が軸となったロビーのデザインは、柱梁フレームによる日本の伝統的な空間美を意識・・障子の拡散光が満ち、障子下部からは緑がのぞく・・ 静かで落着いたロビーにはゆったりとした空気感・・外国からのお客様がとても多いです
ホテルオークラ東京
(左) “麻の葉”文様の格子組みがキレイ
(右) 一度見たら忘れられない、この空間にピタリとはまった照明器具
ホテルオークラ東京
(左) 花弁のような形をした椅子、それに合わせた漆塗り机・・ もロビー空間にピタリと決まり・・GOODです
(右) 宿泊室より東側外観を見る。各層毎にしっかりと伸びた庇は・・外装設計を担当した建築家/小坂秀雄らしいデザイン

〈追記〉2015/8/31閉館建替え

「打放しに戻ってる!!」

倉敷国際ホテル

ここのところずっと外壁の改修工事の為に建物全体を足場で囲われていた・・
建築学会賞も受賞した浦辺鎮太郎により設計された「倉敷国際ホテル」(’63)・・・今日、事務所を出て倉敷駅へ向かう途中、見上げると足場が外されており、改修後の外観を見てビックリ・・・ 「打放しに戻ってる!!」

(上写真左) 改修前の外観。この建物のデザインの大きな特徴であった四層に重なる独特の”浦辺庇(勝手にネーミング)”がもともとコンクリート打放しだったものが、ずっと長い間 白く塗られた状態でした・・どこのコンクリート打放し建築にもありがちな様に「黒く汚れてきたからペンキ塗り」・・・

(上写真右) それが元のデザインを尊重した “打放し”に戻っていました・・・外観/インテリア/細部まで骨太な民芸的な雰囲気を漂わせながらも質の高いデザインと細やかな配慮により現代建築として昇華された作品・・・隣接する「大原美術館分館」(’61)ともに浦辺建築ベスト3(自分の勝手なベスト3です)に入る建築がもとのデザインに”近づいた”のは嬉しい限りです・・・

ホテル建築につきものの 華美さ/きらびやかさ/過剰さがない・・質素/健全/実質的という言葉が相応しい「倉敷国際ホテル」は・・古い街並みと共に “倉敷”という町にとても調和した “倉敷”という町の顔となる・・・建築ではないでしょうか・・

「建築探訪 18」 -Kagoshima

ホテル京セラ

先月、鹿児島へ行った時 「ホテル京セラ」(’95) に泊まりました、設計は今年10月に亡くなられた黒川紀章(1934-2007)さん・・鹿児島市内からJR日豊本線で30分 隼人駅近くにあるホテル・・ちょうど桜島のある錦江湾の真北あたり・・ 

ホテル京セラ
低い建物しかない周囲を・・ 見下ろすように大きな真っ白い楕円柱型の建物が聳え建っていました・・・失礼ながら、こんなところにこんなホテルがあるなんて!!!という感じ・・
ホテル京セラ
60m以上の高さがある、大きな楕円型アトリウムを囲むように客室を配した明快な構成・・三角の部分はガラス張りのチャペル

73才で亡くなられたのは早かったけれども、若い頃からその才能を開花された黒川紀章さん・・評価の高いものは60年代/70年代に多く・・代表作である「中銀カプセルタワービル (’72) 」 では ・・工場でつくられた住空間用カプセルが偶発的に集積したような・・メタボリズムの理念を鮮烈に視覚化/表現した前衛的な建築作品を発表され・・ その後は国内外で大活躍・・・黒川紀章さんのご冥福をお祈り申し上げます。