「建築探訪 97」-Tokyo/芝浦

SHIBAURA HOUSE

2010年には建築界のノーベル賞・・とも言われるプリツカー賞も受賞され、金沢にある21世紀美術館の設計でもよく知られた・・SANAAの妹島和世さんが設計された「SHIBAURA HOUSE」(2011) を訪ねる。残念ながらこの日は雨で・・写真がイマイチですが・・(上写真) 東南側から道路越しに外観を見る。5階建てのオフィスビルなのですが、隣の10階建てマンションと高さが同じです(1層あたりの階高が平均6mと普通よりかなり高いと言う事) 。

SHIBAURA HOUSE
リビングと呼ばれる1階のスペース・・5m以上あるガラス張りの広い空間が、通りと繋がる様に開かれていました。この日は多摩美大による企画展の展示が行われていました
SHIBAURA HOUSE
ラウンジと呼ばれる2階のスペース。右手の吹抜けは1階から階段を介して2階と繋がり、左手の屋外テラス吹抜けも階段を介して3階へと繋がっていく・・ 
SHIBAURA HOUSE
同じくラウンジと呼ばれる3階のスペース。右手の屋外テラス吹抜けは・・2階から階段を介して3階と繋がり、左手の屋外テラス吹抜けも階段を介して4階へと繋がっていく・・ 充分な天井高さがある各階が、さらに充分な高さのある吹抜けを介して、他階と繋がっていく構成の連続は・・ 建物内における伸びやかな空間の上下関係をつくり出していました
SHIBAURA HOUSE

建物全体が全てガラス張りなので・・建物内における伸びやかな関係は、更に外部に対してもドンドン開かれて行く訳で・・ 部屋と部屋、建物と外部・・という空間を隔てる物が全て取り払われてガンガンに開かれていく・・ SANAAらしい空間。(上写真) 10mほどの高さがある・・3階の屋外テラス。上部4階の傘が見えるフロアが・・この建物を運営されているオーナーのオフイスとなっています。(室内だけど日差しがキツイので日除けの傘・・寛容なオーナーに拍手)

展覧会 2013

秋なので、展覧会を幾つか・・見てきました・・
「SOU FUJIMOTO – RECENT WORKS」 GAギャラリー
「スミルハン・ラディック+マルセラ・コレア展」 メゾン・エルメス
「柳宗理の見てきたもの」 日本民芸館
「アメリカン・ポップ・アート展」 国立新美術館
一番のお目当ては、「吉岡徳仁 – クリスタライズ」東京都現代美術館 

吉岡徳仁 - クリスタライズ

国内外で高く評価される日本を代表するクリエイター・・プロダクトデザイナー 吉岡徳仁 の個展。自然の生成物の様に結晶化しながらクリスタライズ(形に結実)していく絵画/彫刻/椅子、クリスタルプリズムから差し込んでくる光だけに満たされた空間、・・・大きな展示室の部屋全体を雲の様に覆ったストローによるインスタレーション・・

吉岡徳仁 - Water Block
オルセー美術館が2011年にリニューアルした際、印象派ギャラリーに常設となった同じシリーズのベンチ「Water Block」・・ “水の塊り” の様なベンチ・・ 波紋を揺らめかす透明度の高いガラスブロック・・床に落ちる光と影が綺麗です。 (場内は決められた展示室で携帯電話なら撮影OK・・しかし最近の携帯電話は本当に綺麗に写真が撮れるので、驚くばかり。)
吉岡徳仁が若い時に訪れたマティスの「ロザリオ礼拝堂」での経験がもととなっている・・500個ものクリスタルプリズムによるステンドグラスから虹色の光が差し込む・・「虹の教会」

デザイナーでありながら、デザインするという事を否定している様な・・ 造形に凝らない、技法に頼らない・・人間という小さな個性を越えて・・ 自然が生み出す人智を超えた造形の力強さ、現象の美しさに感化された・・・吉岡徳仁が描く”デザインの未来” ・・ 吉岡デザインでよく知られた作品といえば・・

“展覧会 2013” の続きを読む

「建築探訪 96」-Tokyo/ 青山 3

塔の家
道路の向かいにあるワタリウム美術館側より、西南側外観を見る

青山の外苑西通りに面した “小さな住宅” ・・ 写真左のマンションは「そこまで近く建てるか!!!」と驚くほどの近接ぶり・・この「塔の家」(1966) を設計されたのは東孝光さん。

塔の家
(左) 西側より外観を見上げる。地下1階、地上5階の計6層からなる住宅・・駐車場も1台分を確保・・ 敷地面積は、なんとわずか6坪ほど!!! 
(右) 南側より外観を見上げる。左手の街路樹は、この家の為に植えられた様に・・いい感じで建物に寄り添っています。
塔の家
建物の外壁を触る・・

この建物は内外共にコンクリート打放し仕上げ。内外コンクリート打放しの住宅といえば、すぐに安藤忠雄さんの名前を思い浮かべますが・・安藤忠雄さんが「住吉の長屋」で一躍名を知られる様になるよりも10年も前の作品・・ ANDO建築の代名詞である磨き上げられた様な、均一なコンクリート打放しも綺麗ですが・・この東さんの荒々しい肌理のコンクリート打放しも・・ 味があってgoodです。

(左)  竣工した1966年頃の様子・・まわりにはまだ高い建物もなく、まさしく「塔の家」・・ 
(右) 各階のプランを見る

5階の子供部屋はベッドの大きさから図ると3帖程度、4階の寝室も4.5帖程度、2階の居間も4.5帖程度・・家族3人、延20坪程度の家、内部には仕切りはなく、階段を介して縦に繋がった1室空間・・やや広い階段の踊り場に住んでいる様な・・約50年前に生まれた究極の都市住宅。必要最小限で都市に生きる・・”TOKYO”でしかありえない住宅・・余分なものを持たずに都市で暮らす・・現代にも通じる、こんな潔さが心地良いです。

「建築探訪 90」-Tokyo/ 上野 4

東京文化会館

前川國男の設計による「東京文化会館」(1961) を探訪。
(上写真) 東北隅より外観を見る。とにかく庇が大きい !!! ・・・庇下まで7m。庇の厚みは4.5m。庇出は5m・・ヒューマンスケールを超えている様にも思える大きさ・・庇の上には集会室や会議室もあるのだが・・部屋がある事も大ホールや小ホールの大きなボリュームも、大きな庇の存在によって全く気付かないくらい・・角は大きくアールを取り、大きくせり出した・・人々を迎え入れる “大庇” の建築。

東京文化会館
東面の関係者用入口まわりを見る。右上に小ホールの屋根がちらりと見えています・・「日本建築学会賞」「DOCOMOMO 100選」。この前年に竣工している「京都会館」とも共通するところも多い感じですが・・こちらの方が力強くてドラマチック。前川国男のエネルギーを感じます・・前川國男の代表作のひとつ。
東京文化会館

建物自体は竣工から50年以上が経ち・・普通なら痛み等が気になる時期だが (それどころか管理側である施設や行政によっては取壊しや理不尽な改修がなされても不思議ではない) ・・・状態はきわめて良好な感じ。メンテや改修が、建物を尊重して行われているからなのだろうか・・(上写真) 東面の竪繁のルーバーを見る。ルーバーはプレキャストコンクリート製。

東京文化会館
エントランスロビーより入口方向を見る。天井の 星が散りばめられた様な 照明器具の・・ランダムな配置がgoodです
東京文化会館
1階エントランスロビーから2階小ホールへと上がって行くスロープを見る。手摺りのヴォリュームな感じがgood
新建築 1961年6月号
出来たばかりの東京文化会館が表紙となっている「新建築 1961年6月号」

上空から見ると、地上からでは大庇の存在でよく見えない・・大庇上部の様子がよく分かる。右側の六角形部が大ホール、左側の勾配屋根部が小ホール。写真の右下に写っているのが コルビュジェの「国立西洋美術館」。左上に写っているのが吉田五十八の「日本芸術院会館」、その左横に上野駅。

「建築探訪 89」Tokyo/本郷2

東京大学法学系教育棟

槇文彦さん設計の「東京大学 法学系教育棟」(2004)。正門から入ったすぐ右手、キャンパス内通りと本郷通りに挟まれた・・ 通りと平行に建つ、南北に細長い建物。鉄骨造4階建、外装はすべてガラスのカーテンウォール。天井高さ3.0mの室内と、0.8mの天井裏(床下) の繰り返しがよく分かる・・透明ガラスとブラストガラスを使い分けた・・東側外観をキャンパス内通りより見る。

東京大学法学系教育棟

キャンパス内通りより外観を見る。藤棚を挟んで、手前には安藤忠雄さん設計の「東京大学 福武ホール」(2008) 。大きな樹に囲まれたガラスBOX・・ ヴォボリュームを抑えた、控えめな存在。重厚な建物が多いキャンパス内にあってはやや異質な存在感。

東京大学法学系教育棟
建物内の廊下は細長い建物全体を貫いています・・キャンパス内通りと平行に約65m。床は御影石張り。壁天井はPB t=9.5+12.5 EP仕上げ。サッシ方立ての間隔は0.8m。
東京大学法学系教育棟
1階エントランスと階段を見る。階段の向こうには藤棚が見えます。エントランスと階段は細長い建物の両端に左右対称で配置。

「建築探訪 87」-Tokyo/ 富ヶ谷

東京キリストの教会

槇文彦さん設計の「東京キリストの教会」(1996) 。山手通りに面したガラスのファサードが印象的な建築・・この持ち上げられ、上部に向かってやや広がったガラスの箱は・・断熱や騒音への配慮から、ペアガラスのダブルスキン構造になっています。つまり外部に面したガラス面の内側に、室内に面したもうひとつのガラス面が設けられています・・その間は1m程。外部側ガラスの表面には日射軽減の目的で、セラミック焼付けのドットパターンが施されています。

東京キリストの教会
2階礼拝室を見る。内部側のペアガラスには、ガラス間にファイバーティッシュが挟まれており・・ そのおかげで、西側から差し込んでくる強い日射光は拡散光となり・・室内を柔らかな光が満たしています。天井高さは約10m。教会建築にふさわしい精神性の高い光の空間
東京キリストの教会

建物が面する山手通りは道路拡幅で40mもある非常に大きな道路となり・・ 遮るもののない西日と道路騒音に対するためのアイデア・・ ガラスの2重壁・・昼は室内を光で満たし、日が暮れてからは光の壁として街を灯す・・この建築のアイデンティティ・・槇さんらしい現代的なシンプルで明るい建築・・でありながらも、杉板型枠によるコンクリート打放し仕上げや、木製建具、床や壁に用いられたシラカバ材など・・質感が強い素材を多く用い・・教会という場所に適した・・温かみのある建築にまとめられていました。

「建築探訪 86」-Tokyo /本郷

東京大学・福武ホール

本郷通りから東大赤門をくぐって、すぐ左・・東京大学の創立130年を記念してつくられた・・安藤忠雄さん設計の「東京大学・福武ホール」(2008) を訪れる。この日は天気が曇りで写真映りがイマイチ・・キャンパス内の通りに面して建つ細長い建物。この建物の一番のポイントとなっているのは・・通りと建物を遮っている、とて~も、長~い壁、その長さは100m近く!!!  深い長大な庇と長い壁、そしてその背後の緑との対比・・効いています。(上写真) 東側外観をキャンパス内通りより見る。サッシ面からの室内奥行は7.65m。サッシ面から壁までも7.65m。

東京大学・福武ホール

この長い壁には “考える壁” という名前がついています。壁の高さは3.6m(コンクリート打ち放しパネル4枚分)・・人の背の高さの2倍・・ちょうど歩いている人の目線高さくらいに長~い横スリットが設けられています。この細長い横スリットが在る事がチャームポイント・・単なる壁では終わらない、何かしらの関係が壁の向こうとこちらで生まれていてgoodでした。

東京大学・福武ホール
スリットから通りを覗くとこんな感じ・・建物は地上2階、地下2階。大階段が大きなオープンスペースとなっているのは・・いかにもANDO建築らしい構成。晴れていたら・・劇的なイイ写真になりそうな感じでしたが・・残念
東京大学・福武ホール
地階の廊下よりオープンスペースを見る。サッシの方立の間隔は900mm・・コンクリート打ち放し面と同じモジュールで統一されていてgoodです
東京大学・福武ホール

歴史を感じるゴシック風の重厚な建物が中心となったレンガ色のキャンパスの中・・コンクリート打ち放しのANDO建築はやはり異質でしたが・・ 古い建物の中、統一感ばかり重視して・・”古い風の建物”を建てるのではなく・・ 新しい刺激としてANDO建築は有効に働いている様に感じました。
(上写真) 庇下までの高さ6.3m。サッシ面からの庇出は5.4m。

「建築探訪 85」-Tokyo/ 浅草

浅草文化観光センター

隈研吾さんの設計の「浅草文化観光センター」(2012)。建物は観光案内所や会議室や展示ホールといった機能。(上写真) 雷門前より北側外観を見る。ここ10年くらいずっと・・トレンドに敏感な建築家や建築学生が好んで用いる・・”家形”をアイコン的に扱ったデザインの建築。さしずめ淺草寺の7重の塔といった感じなんでしょうか・・

浅草文化観光センター

7つの家形を積み重ねた様なインパクトのある外観・・グローバルに活躍する建築家らしい現代的な建築デザイン・・竪格子で外装を覆ってしまうデザインは、吉永小百合が出演していたアクオスのTVコマーシャルでお馴染みとなった”竹の家”や、栃木にある”広重美術館” から続く・・隈研吾さんが得意としている手法。狭い敷地に建つ細長いビル建築なのですが・・積み重なった屋根の存在が周辺との関係性を繋ぎ止めている様にも思えます。軒がある・・とくに軒を低く構えた建物というのは・・どこか人を迎え入れてくれる雰囲気がある・・この建物は軒が重なっているので、低いのか高いのかハッキリは分かりませんが・・
(上写真) この写真を撮っている方向の背後には、浅草の有名な観光名所である浅草寺・・観光客のみなさんは、雷門と一緒に記念撮影。雷門を背にして建物を撮影しているのは建築関係・・

浅草文化観光センター
(左) 最上階の喫茶室を見る。外観を道路から見上げていた時から気になっていたのですが、最上階の天井は市松状に空いていて開放感UP
(右) 喫茶室からは仲見世、その奥の浅草寺まで綺麗に見渡せます。この日は天気がいまいち・・
浅草文化観光センター
(左) 喫茶室から展望テラスに出ると、東京スカイツリーやスタルクの「スーパードライホール」が見えます
(右) 展望テラスから続く屋外階段で7階の展示室へ・・
浅草文化観光センター
外装を覆っている木のルーバーを近くで見る・・思っていたより大きい。木のルーバーは不燃処理が施された杉。先端は見付けを15mmとギリギリまで絞っていますが、根元では90mmもあるので、シッカリとした感じ
浅草文化観光センター
吹抜けで1階ロビーとつながる2階展示室。各階の天井は、外観で見られる家形の勾配屋根と・・同じ傾斜となっている事も大きなポイント
浅草文化観光センター
(左) 天井材の杉(t=30@300)にも不燃処理が施されています。天井板は高圧木毛セメント板t=20。
(右) 各階にあるサイン。建物断面を現したグラフィック表示・・現在いる階のみをアクリルで立体表示していて、goodな感じ

「建築探訪 83」-Tokyo/ 青山 2

フォーラムビルディング

谷口吉生の設計による「フォーラムビルディング」(2011)・・ 青山通りに面した12階建ての賃貸オフィスビル・・ 一見シンプルなビルに見えるのだけれども、ただならぬシンプルさの感じが漂っています。何と言ったら良いのだろうか・・ 詳細納まりや予算や構造や法規など他・・様々な面倒な事をあまり考えずに、頭の中でイメージしたような理想形が・・ 現実としてポンと建っているような・・
(上写真) 北東側の外観を見る。外装はブラスト処理のステンレス板 t=5mm、高透過の耐熱強化Low-E複層合わせガラス。

フォーラムビルディング

しかしそれは逆で・・考えて考え抜いて、ここまで・・ 非現実的とも感じられる程の精緻な完成度の高さが・・ 頭で描いたままの様な、理想通りの姿とも感じさせているのだと思います・・ 1階以外は縦も横も同じ3600mmグリッドで揃えた建物、柱梁はどちらも見込み見付け寸法が同じ400mm・・ これはなかなか出来そうで出来ない事・・普通に見えている事が実は全く普通でない・・隙のないクールでシャープな谷口建築。 ・・なんとなくカッターネオ に似てる?
 (上写真) ピロティを見る。周囲に対して開放的な1階まわり、右手にエントランス。

フォーラムビルディング
北西側より外観を見る・・ デザインの要素としては、柱梁とガラス開口の2つしかない訳で・・ ひたすらにベストなプロポーションを追求する事に全力を注いだかの様な建築・・もちろん原寸モックアップにて検討されたそうです・・  左側の控えめに上品に建っているビルは、吉村順三の設計による「青山タワービル」(1970) 。
フォーラムビルディング
外部空間と連続性のあるピロティ下、エントランスを見る。半蔵門線の外苑前駅を降りるとすぐという好立地の建物。右手の小さな通りの向こうに見える竹林は「梅窓院 (隈研吾の設計) 」へのアプローチ
フォーラムビルディング
エレベーターの表示もとてもシンプル・・確かに矢印マークがなくても分かるしね・・上は上だし、下は下なんだから、これで事は足りているよね

「建築探訪 66」-Tokyo/上野 3

東京都美術館

開館以来の大改修工事が終わり、リニューアルされたばかりの・・ 前川國男の設計による「東京都美術館」(1975)を探訪。(上写真) メインアプローチとなる南西側から外観を見る。右手前の「メトロポリタン美術館展」のサインがある企画展示棟と、左手奥へ向かって雁行して繋がり配置された4棟の展示棟の間に・・ 設けられた広場へと誘いこまれる様に建物へと入って行きます・・ アプローチがgoodです。建物の半分以上のボリュームが地下に設けられています。

東京都美術館
(左) 雁行して配置された展示棟を広場より見る。手前の何気に触ってディテールを感じたくなるような素材感のあるY字型手摺り
(右) 美術館へ入るには地上の広場から降りて、地下1階の中庭からとなります。エレベーターとエスカレーターがリニューアル工事で新設されました
東京都美術館
地下1階のエントランスホールを見る。右側にあるミュージアムショップは増築されて広くなりました。アプローチ~広場~中庭~エントランスホールへと・・静かなゆとりの場の連続を感じながら建築的散策をしながら・・ 展示室へといたる
東京都美術館
(左) 地下2階より地下3階のスカルプチャーホールを見る
(右) いつもいつもの “後期”前川建築の代名詞「打ち込みタイル」 ・・何気に触りたくなります

バリアフリー化や、古くなった設備の一新、省エネ化など・・ 他いろいろな箇所で様々な点で大改修がされているのですが・・”前川建築” を尊重し、より良く生かし、やや暗かったイメージの都美に、賑わいをもたらした・・ goodなリニューアルになっていると思いました。(改修はもちろん前川事務所です)