PLAY 展

大阪の国立国際美術館で行われている「THE PLAY since1967」を訪れる。1967年より関西を拠点に、活動を継続してきた芸術家集団・・「プレイ」の展覧会。(上写真)手前にあるのはプロジェクトで使われた「発泡スチロール製のイカダ」・・

「矢印型のイカダで川を下る」というプロジェクト。「限られたスペースに展示するためのアート」ではない・・「体験する行為としてのアート」・・というPLAYの作品活動の基本が顕著に現れている作品・・

「家型のイカダで川を下る」というプロジェクト。発泡スチロールとベニヤ板で出来た・・六畳一間のイカダで、生活しながら川を下るという作品・・

理屈ではなく、身体を使って”トニカクヤッテミル”というのが・・PLAYの活動の基本のようだ・・

50年間の活動記録を「仮設足場にベニヤ板を張っただけの展示パネル」で、シンプルに淡々と展示していく構成が・・goodでした。

こういった展示什器もベニヤ板と角材でシンプルに構成・・goodでした。

会場入口横にある、丸太で組まれた三角塔は、1977年から1986年までの毎夏行われてた「雷」というプロジェクトのために作られた塔の再現・・一辺20mもある塔を毎夏ごとに大峰山や鷲峰山の山頂に組み立てては解体・・その先端に設置した導雷針に”雷が落ちる”のを10年間待ち続けたが、結局”雷は落ちなかった”という作品・・性急に何かを求めない、緩やかだけど粘り強い・・PLAYの手法、色々と勉強になりました!!!

じつは、私(トリムデザインのT)の・・建築の師匠は、このPLAYのメンバーとして40年以上にわたり活動されてきた方なのです・・展覧会は2017年1月15日までなので!!!  是非是非、大阪/中之島の国立国際美術館に!!!

まちにアートが・・岡山芸術交流 /2016

岡山芸術交流

今年から始まった、岡山市内でのアートイベント・・「岡山芸術交流」。テーマは「開発」との事・・成長/進歩/未来/交流etc。世界16カ国、31組のアーティストが参加。岡山駅壁面にも大きなサイン・・岡山市、岡山県、岡山の企業も大協力・・”OKAYAMA”として、かなりアートに力を注がれている感じ。

岡山芸術交流

街中の駐車場・・誰もが眼にしていた日常の風景の中に、突然現れた超不自然な訳ありそうな”ややSF的orアニメ的”な感じの・・”未知なる物体”。Ryan Ganderの「Because Editorial is Costly」。空から落ちてきた感じでのアスファルトの壊し具合がgoodです。作家のコンセプトとしては「1900年代のヨーロッパから時間と場所を越えてやって来た」そうです。ちなみに・・Ganderさんは10代の頃から「ターミネーター2」に夢中との事・・確かに!!

岡山芸術交流

このアートイベントの会場にもなっている(後ろ左)「天神山文化プラザ」をバックに・・建築家/青木淳+アーティスト/Philippe Parrenoによる展示パビリオン・・薄い鉄板をチューブ状に曲げているだけです!!  凄い!! 。中を歩いていると、天井が結構たわむ!!!・・この場所に建築家とアーティストがタッグを組んでつくる、宿泊施設の計画概要が展示されています。

岡山芸術交流

「後楽館高校の校舎跡」に展示されている仮設建築・・これを作品と気付かない人も多いのではと思ってしまう程に・・”渋いチョイス”。建築関係の勉強をした人には良く知られた名前ですが、フランス人建築家ジャン・プルーヴェの作品。プルーヴェは1940年代から60年代に・・建築のプレファブリケーション化や工業技術化という側面から・・デザイナーとして独特のスタンスで活躍。最近では建築関係者よりも・・デザインマニアな人達の間で、熱狂的な支持者が多いカリスマ的存在のデザイナー。

岡山芸術交流

「後楽館高校の校舎跡」内、もともと教室だった場所に展示された作品。何色かのカラフルな幾何学グリッドフレームが・・左右前後に部屋を横断!!  1階から3階まで、階も横断!!  して設営・・Jose Leon Cerrilloの「Place occupied by zero (Okayama PANTONE 072,178,3245)」・・Cerrilloさん自身の言葉によると「Sculptural Situation “彫刻的状況”」。

岡山芸術交流

ガラスに張られた言葉は、地元岡山の中学生に制作してもらった文章・・下道基行さんの「14歳と世界と境」

外のグラウンドに見えるのは、この岡山芸術交流のアートディレクターでもあるLiam Gillickによる「Development」・・緑色の部分はミニゴルフが楽しめるパターコースになっています。

岡山芸術交流

校舎3階よりグラウンドにある、Gillickさんの”パターコース”を見下ろす。室内で流れている音楽と窓際に置かれたCDも”アート”・・Noah Barkerの「Soundtrack for Development」

2年前、岡山芸術交流のプレイベントとして催された「IMAGINEERING」の時には、グラウンドの向こうの壁に・・同じくGillickさんの作品「the anyspace whatever」がありましたが・・あれも残して置けば、今回の作品との相乗効果や蓄積効果として・・おもしろかったのでは。

MIWAX

MIWAXカッティングマット

白い大きな机の上に、いつも常置されているカッティングマット・・普通カッティングマットといえば「緑色に白グリッドライン」などが多く・・存在感があって結構困る。・・今回買ったものは “超シンプル & 白色” なのが特徴!!

白色のカッティングマットの場合・・白色といっても「半透明のような乳白色」が多いが、MIWAXのものは「程良くマットな白色」・・基準線もグリッドライン表示ではなく「最低限のドット表示」。白い机の上で、とても控え目・・very goodです。白色のA2サイズのものと、黒色のハンディーサイズのものを購入。

これは余談なのですが・・このカッティングマットを作っている会社は、なんと私(トリムデザインのT)が通っていた中学校・・のすぐ側にありました!!  しかも創業が1946年という「カッティングマットのパイオニア」との事!!  (地元びいきという事ではないが・・)素晴らしい!!

mt

mtを5本、まとめ買い!!・・ついついカワイイので幾つも買ってしまう。見てすぐに一番気に入ったんだけど1本480円と、他のmtの何倍もする “金色ランダムドット柄” のmt!! (design by mina perhonen)・・迷ったけどget。スゥエーデングラフィックデザインの巨匠オーレ・エクセルの “ペン画によるイラスト柄” もカワイイので即get。

前川國男の図面と椅子

今年8月3日~7日の間に開かれる”建築家のしごと展3″の打合せで・・”天神山文化プラザ” を伺う。天神山文化プラザさんにお願いして、古い設計図(日付は昭和36年2月20日・・55年前!! )を拝見させて頂きました。昔の図面はこんなに青いのです・・ひと昔前は設計図の事を、青図と言っていた様に・・青地に白線、これが建築家の図面。建築探訪ワークショップの準備として・・興味深く図面を見させて頂いた作業は、t/rim designの大きい方が。

こちらは「天神山文化プラザ」がまだ「岡山県総合文化センター」だった頃に、図書室で使われていた椅子。細かな寸法や納まりをスケールで測りながら・・いろいろと学ぶ。今回の展覧会のテーマでもある「建築を知る」にも繋がる・・こちらの作業は、t/rim designの小さい方。いろいろと楽しく学べた1日でした。(天神山文化プラザさんのご協力に感謝)

展覧会のまとめはこちら

展覧会 2016

展覧会を巡ってきました、一番のお目当ては・・
ワタリウム美術館での・・「リナ・ボ・バルディ展」 
イタリア生まれの女流建築家リナ・ボ・バルディは32才でブラジルに渡り・・以後78才で亡くなるまで、ブラジルを代表する建築家として数々の作品を、ブラジルにて手掛けられる。ワタリウム美術館は展覧会場としては狭く、展示される物の数も限られるが・・展覧会の為に敷き詰められた “ブラジルの赤土やモザイクタイル”“建築家愛蔵の家具や雑貨小物”ブラジルで建てられた建築の “原寸大の窓” などなどを・・本当にバランス良く構成されていてgoodでした。

リナの描くドローイングも魅力的だったし、リナのデザインした「ボール・チェア」もキュート・・リナの人物像やベースとなっている考え方が伝わってくる様な・・Very goodな展示でした。イタリアモダンのラショナリズムとブラジルの出会いから生まれた・・自由で、大胆で、チャーミングな・・リナ・ボ・バルディの建築・・サンパウロ郊外に建てられた、質素な教会建築が・・良かったです。

21_21 DESIGN SIGHTでの・・「建築家フランク・ゲーリー展」 
「やりたいのは、新しいアイデアを生むことだけ」という・・もうすぐ87才になる、アメリカの建築家フランク・ゲーリーの言葉。グニャグニャと不規則にうねる曲面が、絡み合う複雑さを極めた “ゲーリー建築” ・・展覧会のタイトルにもなっている「I Have an Idea」・・そのアイデアが建築として、どう実現されるのか・・彼のアイデアの原石とも言えるオブジェが、幾つも並べられた大机が並び、彼の言葉が壁に書かれた・・最初の展示室となる “ゲーリー・ルーム−” の居心地が・・Very goodでした。

国立近現代建築資料館の・・「みなでつくる方法」 
(上写真) この展示模型は「吉阪邸 (1955)」。いまは現存しないこの “有名な建築家/吉阪隆正の自邸” に・・訪問された経験があるという倉敷在住の(素敵な)方から、お聞きしたエピソードを・・思い出しながら、模型を見る。

森美術館の・・ 「フォスター+パートナーズ展」 
GAギャラリーの・・ 「GA JAPAN 2015 -PLOT 設計のプロセス展」
国立新美術館の・・「はじまり、美の饗宴展」
などなど、いろいろと見て・・勉強になりました。

K2 GALLERY

まだ年末ではないけれど・・片付けをしていると思いがけない物に、ふと眼が止まります。「GA INTERNATIONAL」が大阪でも行われていた頃があり・・
場所は懐かしい「K2ビルディング」。言わずと知れた、京橋駅前にあった、篠原一男‥設計によりバブル期に建てられたポストモダンな商業ビル建築。その3Fにあったのが “K2 GALLERY”。
1990年代、大阪であっても、いろいろと建築系展覧会を見に行けた・・数少ない場所でもありました。
( K2のロゴマークも、チュミのドローイングも・・goodで、今でも大好き )

SCAI THE BATHHOUSE

現代美術ギャラリー

大きな唐破風の瓦屋根が並ぶ、こちらの建物・・ もともとは下町の銭湯だった建物を改装した・・「現代美術ギャラリー」。左手の壁にあまり目立ちませんが・・「SCAI THE BATHHOUSE」とサインがある事で、何とか「ギャラリーなんだ ?! 」と認識。

現代美術ギャラリー
玄関に近づいてもサインは控えめで・・ ギャラリーと知っていなければ、なかなか入らないだろう・・という雰囲気
現代美術ギャラリー
ガラス窓に、控え目な表示でタイトルが・・
名和晃平展
中に入ると、ギャラリーのある街並や建物外観からは想像のつかない・・圧巻のインスタレーション!! 

写真では分かり難いですが・・これは高い天井からオイルのような液体が重力そのままに、無数の線画を描くように、真っ直ぐに降り注ぎ・・幾つもの窪みを作りながら、黒い池のような面を形成しています。

名和晃平展

天井面にも、池面にある窪みと同じ様な形が・・ オイルの筋はまるで、天井面と池面を結ぶ糸の様・・でした。マテリアルとテクスチャの在り方で、増幅する知覚性と多様化する物質性が伸展し続ける・・現代社会の存在のリアリティを問われてきた、名和さんの最新作・・「FORCE」。ここにしかない空間/時間/物質を・・堪能。
台東区谷中にある「スカイ ザ バスハウス」にて、4月18日まで。

まちにアートが・・IMAGINEERING /2014

IMAGINEERING

今日は岡山市内を夕方まで・・ぶらぶら。
中国/四国地方最大の都市型ショッピングモールとして、今月OPENしたイオン岡山(さらにクリスマスイブ)で・・賑わう岡山駅前とは別世界の静けさ・・ いよいよ明日までとなった「IMAGINEERING」のまだ見ていなかった展示場所を巡る。

IMAGINEERING
柳川ロータリービルの1Fに展示されている・・ Mircea Cantorの「Idecided not to save the world」
IMAGINEERING
後楽館天神校舎に展示されている・・ Saimon Fujiwaraの「Rebekkan,(An Education)」
IMAGINEERING
岡山県立美術館の外壁に書かれたメッセージ・・ Liam Gillickの「the anyspace whatever」

街に・・突然やってきた見慣れない不思議な外国の現代アートが・・見慣れた風景に、楽しい違和感をつくり出した、約2ヶ月でした。

お城にアートが・・IMAGINEERING /2014

IMAGINEERING

岡山市にある鳥城(うじょう)・・へ初めて行きました。鳥城とは、戦国時代に宇喜多秀家が築いた天守閣のある岡山城の別名・・いま在る天守閣は、戦後RC造にて復元されたものですが・・日本三名園としても有名な「後楽園」と川を挟んで向かい合う位置関係にある・・岡山城の城跡は “鳥城公園” として・・整備。(上写真) 城門を見上げる。

IMAGINEERING
岡山城に来たのは、「IMAGINEERING」の展示を見るため・・
IMAGINEERING
城門の2階が、現代アートの映像インスタレーションの展示会場になっていたり・・
Dauglas Gordonの「Pretty Much Every Film and Video Work From About 1992 Until Now 」
IMAGINEERING
お城の前に・・大きな卓球広場が出来ていたり・・
IMAGINEERING
鏡面仕上げの卓球台・・ これも体験型のアート作品・・ 
Rirkrit Tiravanijaの「Untitled 2012 (who if not we should at least try to imagine the future,again)(remember julius Koller)」
IMAGINEERING
ホワイトBOXのアートパビリオンが・・天守閣や櫓に囲まれた書院跡の公園内に現れていたり・・パビリオンの中では、暗闇に様々な文字が浮かんでは消える・・映像インスタレーション作品が・・
Peter Fischli & David Weissnの「Untitled(Question projection,big)」
IMAGINEERING

2014/12/25まで開催の「IMAGINEERING」は、岡山城だけでなく・・ 岡山市内の様々な場所で展示・・いつもの街が美術館となり、何気ない瞬間にアートと出会う・・・街を元気にする、楽しい企画。