「 Casa BRUTUS 」- ケンチクを学ぶ旅。

いま発売中の「Casa BRUTUS」2025年7月号に・・少しだけ顔出ししております。

嵐の櫻井翔さんが・・日本全国の名建築に自ら足を運びレポートをする建築探訪企画。Casa BRUTUSにて14年以上に渡って続く長期連載「ケンチクを学ぶ旅。」

今回は倉敷にて・・薬師寺主計の大原美術館本館有隣荘、浦辺鎮太郎の倉敷国際ホテル大原美術館分館、児島虎次郎記念館などなどを探訪・・

櫻井さんに・・倉敷美観地区の建築について、浦辺建築と大原家の関係などについて・・ご説明をさせて頂きました。とても感じの良い方で、熱心に話を聞かれる様子が印象的でした。

「倉敷あるく」

2025年3月1日と2日に開催した、倉敷市まちづくり推進課とのイベント「倉敷あるく」・・2日間のワークショップに80名(予定定員の倍)近い・・多くの参加を頂き、ありがとうございました。

(上写真) 打合せを重ねた歴史資料整備室での様子。左側が整備室の山本先生と畑先生。右側がKURASiXの仁科さんと山口さん・・毎回、聞きたい事を目一杯両先生に投げかける状態で・・両先生には本当に色々と感謝感謝ばかりです。
(上写真) 1日目は「外から見る倉敷村」・・宇喜多堤と浜村の歴史から読み解く「座学90分+街歩き90分」のイベント。<会場> 三井アウトレット内 くらしきサークル

(上写真) 2日目は「中から見る倉敷村」・・水夫(かこ)屋敷から読み解く「座学90分+街歩き90分」のイベント。<会場> 美観地区内 倉敷館2階

2日間とも天気良好・・私たちが普段から感じている倉敷美観地区の魅力を、少しでも伝える事が出来ていたならば・・良いのですが。ご参加下さった皆様・・本当にありがとうございました。

「阪南の家」

昨年より進めていた計画の実施設計がいよいよ大詰め・・トリムデザインでは作品例があまり多くない、建て込んだ住宅地での建替え案件。築50年近い住み慣れた家を撤去しての新築。隣家との距離が近いエリアでの木造3階建て・・1階玄関から2階3階の光庭まで、ひと繋がりとなった・・コンパクトではあるけれども空間の広がりを感じられる、落ち着きのある居心地の良い・・家となるはずです。

「南畝の家」

春頃より、ヒアリングを進めながら・・”かなり古い母屋”と”比較的新しい離れ”の・・傷みが見られる、様々な部分を修繕しつつ・・・メインとなる改修工事の設計デザインを同時進行していました。1111と、1が並んだ「ポッキーの日」に図面が完成。あとは工務店さんの見積り・・想定内に収まることを願うのみ・・です。

「KURAの改修」-リニューアルオープン

外壁漆喰を塗り替えたり、屋根瓦を吹き替えたり、お庭も少し整えたり、少しづつ進めていた「日本郷土玩具館の倉改修工事」が無事終了し・・・4月1日より「リニューアルオープン」しました。

Gallery3を見る。建築的なハード面では”天井板のみ以外”は・・何も新しくはしていないのですが・・

什器の並べ替え、展示品の整理・・既存要素のみの取捨選択リフォーム。

2階の展示室へと誘導する「切文字サイン」を新設・・

Gallery4を見る・・暗かった展示室の照明器具を「蛍光灯からLEDに」一新・・
什器の並べ替え、展示品の整理・・既存要素のみの取捨選択リフォーム。

Gallery1も全ての照明器具をLEDに一新・・・
什器の並べ替え、展示品の整理・・既存要素のみの取捨選択リフォーム。

「KURAの改修」-漆喰塗り

外壁の出隅は「なまこ目地瓦張り」目地を埋める為に盛り上げた漆喰の断面が半円状で海鼠に似ている・・

倉の改修は、外壁の左官工事に入りました。下地の調整や中塗りの工程を経て、仕上げの漆喰塗りとなりますが・・フラットな壁面以外の部分・・壁の出隅や、壁と軒の取り合いなど・・様々なちょっとした部分が意外とデザインとして見所・・

「奉行窓」と呼ばれる、倉の窓まわりの部分を仕上げています・・これは2階の窓。

これは1階の窓・・長方形の窓に、漆喰で塗り込められた角木が3本・・室内側に引き戸。ちょっとしたテーパーの取り方や、アールの使い方がデザインとして効いてきます。

出入口上の大きな玄関庇の部分・・垂木や螻羽だけでなく、押えの瓦上まで漆喰で・・モノコックに塗り込められていくのが・・左官工事ならではの仕上がりで・・大変面白い。

「KURAの改修」-瓦葺き 2

本瓦葺きの改修。防水シートの上に下地桟を組んで、一度下ろした瓦を・・もう一度敷き詰めていきます。古い瓦に釘穴を開けて・・平瓦は釘で、丸瓦は針金で・・留め付けていきます。

家紋の”五三桐”がデザインされた鬼瓦を設置・・螻羽(けらば)を漆喰で仕上げていきます・・

伝統的な建物の形式として倉敷では・・この様な納まりは通常どこでも見かけるのですが・・屋根材の袖瓦より、螻羽の漆喰が勝つ・・この状態が耐久的にベストなのかどうか・・いつも少し不思議。

「KURAの改修」-瓦葺き

江戸時代の頃に作られたと思われる古い蔵・・屋根と外壁を全面的に改修する工事。屋根の下地板はかなり傷んでいたので、全てを・・厚さ40mm程度の新しい杉板に張替え。

張替えた下地板の上に防水シートを敷き込み・・瓦を受ける「横桟」を設置。

“本瓦葺き”なので・・丸瓦を受ける「縦桟」も設置。

西面の新しく葺き替えた瓦を見る。本瓦葺きは瓦の重なりが大きく・・1枚が割れても雨は漏らないのがgoodです。

もともとの瓦は100〜150年くらい前の物で、傷んでいる物も多かったので・・西面は新しい瓦、東面は再利用の古い瓦・・という感じで葺替えます。

こちらは古い瓦を再利用して葺き替える東面・・瓦に釘穴を開けて、しっかりと固定。ひげの様にたくさん伸びている銅線は丸瓦を固定するためのもの。

「KURAの改修」-屋根撤去

瓦を剥がし、葺き土を下ろし、杉皮をめくると・・下地板が見えてきました。

1月より始まったKURAの改修・・屋根と外壁の全面的な改修。まずは瓦の撤去・・職人さんより聞いたところ「瓦そのものは100〜150年ほどくらい前の物ではないかと」・・

下ろした瓦は、とりあえずお庭に置かせて頂いて、使える瓦は・・綺麗にして再利用。半分は新しい瓦、半分は再利用の瓦・・という感じで葺替え予定。

下ろした瓦の小口を見ると「丸に六」・・岡山の瓦屋根に詳しい乗岡実さんが書かれた資料「岡山県南部に分布する江戸時代中期の瓦」によると・・丸に六は倉敷市酒津で瓦を作っていた「梶谷六郎右衛門の印」・・酒津で瓦が焼かれていた期間は寛延2年(1749)〜嘉永5年(1852)との事。

全てを取り払い、梁だけになってしまった・・蔵の屋根を見る。

結局、下地板は傷みが激しく・・すべて「新しい板」に張り替えとなりました。

「KURAの改修」-足場組み

1月の閑散期に合わせて?・・年明けよりKURAの改修が始まりました。

屋根&外壁の全面的な改修・・屋根は本瓦葺き、壁は小舞土壁の漆喰・・・はっきりとした年代はよく分かりませんが、おそらく150年以上前・・「江戸時代末くらいの建物でしょうか」という工務店さんのお話。

本瓦葺きで、かなりの年数が経っています・・詳細に見ると、結構な重傷です。

瓦がだんだんと下がって来ている。棟近くの丸瓦ジョイント部分の隙間が激しい・・これでは雨がガンガン入ってきてしまいます。

屋根のエッジ部分・・漆喰がボロボロ。

軒先下の漆喰壁・・かなり大きな亀裂で、ゴソッと落ちてしまいそうです。壁面全体に亀裂が多く、放っておくと雨などが染み込んで、致命傷になってしまいます・・改修工事がなんとか始まり、ホッとしました。

室内の展示スペースの模様替えを含め・・3月末までの工事となる予定です。