「建築探訪 173」-Tochigi 6

内藤廣さん設計の「フォレスト益子(2002)」を探訪&宿泊・・・南側アプローチより見る。右手が宿泊棟、左手が展示休憩棟・・弓形平面の建物が大小2棟、アプローチ通路を挟みこんだ形・・地形なりの緩やかな勾配がついた・・タイル敷の通路へと自然に足が向かう。

床のタイルは・・”益子焼”の陶板タイル!!!!!!!!!。きちんと揃っていない目地が・・いい感じです。
左側の板壁の部分が宿泊室。板壁上に走る・・黒っぽい金属材でカバーされた部分は、電気/ガス/水などの配管が通るダクトスペース。回廊の上を覆うガラス屋根下に走る・・ルーバー材が効いています。
上から回廊のデッキ床材、排水溝カバーのゴロタ石、益子焼の陶板タイル。設計の時期が近いからなのか、ビルディングタイプは全く違うけれども・・同じく内藤廣さん設計の「牧野富太郎記念館」を、思い出さずにはいられない雰囲気・・
宿泊室内部を見る。左下に入口扉、その右側に浴室洗面。上部ロフトの窓は回廊に面した南向きのハイサイド窓。巾4m✕奥行6m(上部は7m)・・宿泊室は10室程度。
天井と壁の仕上げは合板のまま・・天井は4/10くらいの勾配で、一番低いところが2.3m、一番高いところは4.8m。

野山に生息する植物や動物が、自分の居場所を見い出していくように、その場所と共存する建築のありのままのあり方を探したい・・時には面白さや新奇さを排除する勇気を持ちたい・・」・・とは内藤廣さんが作品発表の際によせた言葉。

「建築探訪 170」-Tochigi 5

那須歴史探訪館

隈研吾さん設計の・・「那須歴史探訪館 (2000) 」を探訪。一見したところ、単なる切妻屋根型の建物なのに・・屋根勾配、軒の出、素材感で・・素敵なコンテンポラリー感を醸し出しているのは・・さすがという感じ・・

那須歴史探訪館
シンプルな外観・・サッシュレスが効いています、柱がスチール無垢材なのも効いています・・厚さ12mmのフロートガラスが・・砂利に差し込みそうなくらいにまで伸びていて、外壁巾木なしでギリギリまで、頑張った足元のデザイン・・
那須歴史探訪館
左手にあるのは敷地内の既存蔵、右手には陣屋門・・歴史的なエレメントに挟まれた、エントランス廻りの外観、切妻屋根型の妻面を見る・・・屋根の一面だけを伸ばしているのが、デザインのポイント・・
那須歴史探訪館内部
内部も外観と相似形・・切妻屋根型の展示室を見る。
那須歴史探訪館

窓側には、天井高さいっぱいまでの可動パネル・・藁(わら)で出来たパネル!!!!・・天井も「藁パネル」・・床は芦野石・・見学中は完全に貸切り状態で・・静かさが満ちる中、隈建築を堪能・・・栃木県での建築探訪は隈建築の5連続でした。

「建築探訪 169」-Tochigi 4

馬頭町広重美術館

だんだんと朽ちてきた屋根も、もはや「侘び寂び」な感じで・・素敵な現代建築・・隈研吾さん設計の「馬頭町広重美術館(現・那珂川町馬頭広重美術館)(2000)」を探訪・・竣工からもう20年。防腐不燃処理がされた60✕30mmの杉材によるルーバー屋根・・もちろん屋根本体はその下なので、実際には「屋根カバー」というわけなんですが・・

馬頭町広重美術館
個人的にはこの侘び寂び感のある・・屋根がgoodだと思いますが・・そろそろリニューアルする頃合いなんでしょうか?。北西側からエントランス付近を見る・・この「屋根カバー」が、この建築最大のチャームポイント。
馬頭町広重美術館
北側より見る。北側は一面砂利敷き。表面的な部材と言ってしまっても良い・・屋根カバーが、このプロジェクトの最大要点になっているという点が・・この隈建築の素晴らしさを語っている!!!!! ・・建物の形としては、これ以上ないというシンプルな切妻型・・
馬頭町広重美術館
軒の出が深い!!!!!!! 3m近く出ている感じ・・ガラスから2mほど突き出した先細りの鉄骨(細い!!!先端は50mmくらい?)で・・支えています・・綺麗な納まり!!!!!!・・使い慣れた、生産性の高い、便利でリスクのない・・慣用句だけで建てられた建築にはない・・凄さがありました。
馬頭町広重美術館
玄関へと繋がるアプローチ通路の部分を見る。外側のルーバーと内側のルーバーの間に・・本当の屋根が挟み込まれています・・
馬頭町広重美術館エントランスホール
エントランスホール内部を見る。ガラス壁を挟んで外と内のルーバー天井が、綺麗に繋がっていきます・・床は芦野石・・
馬頭町広重美術館
天井まで立ち上がる格子壁を挟んで・・左側が玄関、右側が展示室へ続く通路・・隈研吾さんの出世作・・”世界の隈研吾”に飛躍していくマイルストーンとなった代表作・・・といっても過言ではない、衝撃のある作品でした。

隈研吾さん曰く「ルーバーがつくる粒子感は広重の浮世絵に通じると感じた・・広重の・・その方法を建築という道具を用いて追いかけていきたいと願ったのである」

「建築探訪 168」-Tochigi 3

石の美術館

隈研吾さん設計の「石の美術館 (2000) 」を探訪・・地元の芦野石(あしのいし)を使ったルーバー&ポーラスな・・外壁デザインがチャームポイント。

石の美術館
道路側より見る。水面に石蔵が浮かぶ・・米の貯蔵のために使用されていた古い石蔵(もちろん芦野石)を、アートやクラフトの展示施設に改修
石の美術館
敷地奥から道路側を見返す。長ぁ〜い・・右手の「ルーバーな塀」は敷地を真っ直ぐに貫き。左手の「ポーラスな塀」はエントランスホールからプラザ・・茶室・・ギャラリーへと、折れ曲がりながら連続していきます
石の美術館
芦野石のルーバー塀・・詳細を見る。40✕120の石材をこま返し。芦野石は栃木県の那須地方で取れる安山岩で・・加工が容易、落ち着きのある表情が特徴の石
石の美術館展示スペース
展示スペースを内部から見る。ポーラスな塀を内側から見ると・・小さな窓がたくさん・・床も壁も、石・・石・・石・・
石の美術館
小さな窓から外部を覗くと・・窓には何も嵌まっておらず、外気がそのまま・・組積造の表情を見せながらもポーラスであるという・・芦野石の連続壁面が・・気持ちいいです
石の美術館ギャラリー
敷地奥のギャラリー内部を見る

各地でデザインされた隈建築の・・原寸模型 (大きさも素材も本物と同じなんだから模型ではなく、1/1のモックアップですね ) が展示!!!!!!!・・・左手には「ちょっ蔵広場」のモックアップ、右手には「レイクハウス」のモックアップ・・・かなり興味深いです。

「建築探訪 167」-Tochigi 2

宝積寺駅

宇都宮駅から2つ「宝積寺駅」で降りる・・見たこともないアグレッシブな天井のデザイン・・構造用ラワン合板と木毛セメント板という、駅舎とは思えない即物的なマテリアルの選択もgood・・・さすがの隈研吾さん設計による、2008年の建築。

宝積寺駅

町の東西も繋いでいる・・線路上に架かる自由通路を見る。左手中央部に改札口。構造用ラワン合板による天井デザインの・・連続が気持ちいい。

宝積寺駅

通路から階段へと・・止まる事なく増殖してゆく、天井のダイアゴナルデザイン。構造用ラワン合板ユニットの隙間には、設備機器を配置。

宝積寺駅

12mm構造用ラワン合板によるデザイン・・変形した蓋のない菱形の箱を・・ひたすらに貼り付け続けるという・・ルールとしてはシンプルな考え方で、マテリアルも素朴なもの・・だけど、さすがにgoodな感じ、ですよね。

宝積寺駅とちょっ蔵広場

天井のダイアゴナルなデザインは・・駅を降りたところにある、同じく隈研吾さん設計の建物とも・・呼応連続していきます。

「建築探訪 166」-Tochigi

ちょっ蔵広場

宇都宮から2駅、宝積寺駅を降りると・・このどっしりとした壁が街の顔として出迎え・・隈研吾さん設計の「ちょっ蔵広場(2006)」を探訪。この壁がこの建物のチャームポイント・・既存建物(米蔵)の外壁をこの壁に置き換えた”改修”・・”ただ石を積上げただけ”・・なんだけど、さすがの隈建築・・

ちょっ蔵広場

ホールの西面を見る。”への字型”に切り出した大谷石を・・ただ積上げただけ。奥に見えるのが、同じく隈研吾さん設計の「宝積寺駅」。石という材料で壁面を作ると、建物の表情はどうしても固いものになってしまいますが・・大谷石という柔らかさのある石材を使用する事と・・さらに穴を開けた壁とする事で・・石張りの建物にしては、異例の柔らかさ。

ちょっ蔵広場

ホールの北面を見る。壁の後ろはトイレなどのスペースに繋がる通路部分。西面の”への字”は均等なんだけど、北面の”への字”は徐々に”への字”の角度が・・変わっていくのが絶妙・・石は重たく閉ざしているモノのはずなのに・・”透けている石壁”という着想が・・goodですよね。

ちょっ蔵広場

「ポーラスな大谷石”への字”壁」のデザインの要点は・・この石を支えているスチールプレート。正面からは全く見えないが・・スチールプレートを水平に通しで設置、その上に大谷石を積む、そしてまたその上にスチールプレート・・という繰り返しで、この不思議な”ポーラスな石壁”のデザインが・・成立。

ちょっ蔵広場

こちらはホールの向かいにある「多目的展示場」。壁はホールと同じ手法で・・天井は壁のデザインモチーフが連続していく感じ・・天井部分はもちろん石ではなく、平板的な材料をグラフィカルに切り欠き加工したものでした。