「建築探訪 149」-Aichi 3

名古屋大学豊田講堂

「名古屋大学 豊田講堂」を探訪・・89才のいまも建築家として活躍されている槇文彦さん・・32才にしての実質的なデビュー作!!!  。トヨタ自動車の寄付により1960年に完成。地下鉄の階段を上がると・・目の前にある大きな広場の向こうに、アシンメトリーな建物の西側正面が見える。ゲートのない開放的なキャンパスの「門」として、その建物の姿はまさに「門」という字の直喩的表現を思わせる。(ちなみにトヨタ自動車さんは、求められた予算に対して、自ら「その2倍の寄付金を出す」と申し出たそうです・・)

名古屋大学豊田講堂

10年程前に、同じくトヨタ自動車の寄付により、大規模な改修工事が行われ・・とてもgoodな建築の状態。50年近くの年月を経て、同じ設計者の手による、良質で本格的な改修工事・・”docomomo japan100″にも選出されている日本近代建築を代表する建築の・・この様な保存/維持/活用は、とても素晴らしい事だと思います。

名古屋大学豊田講堂

“コンクリート打放し”の場合・・改修で「建物の雰囲気」が損なわれる事が多いのですが、コンクリートの質感やプロポーションに丁寧な配慮がなされ・・50年近く風雨に晒され、木目は消え、外壁表面には砂が浮き上がってしまっている状態で・・かなり劣化していた”コンクリート打放し”も・・「杉板本実型枠による極薄増打ち」という手の込んだ改修手法などが用いられたおかげで・・建物の雰囲気が損なわれる様な事は・・ありませんでした。

名古屋大学豊田講堂

リフレッシュされた姿を、改めて見ていると・・「白いBOXの浮いている感」や「ピロティと打放しによる構造的表現の力強さ」に・・メタボリズムやブルータリズムなどの、60年代的な建築表現の新鮮さを・・再感。

名古屋大学豊田講堂

建物正面右手・・大階段とピロティを見る。建物ヴォリュームに対しての、柱の細長感が際立つ・・西陽を浴びて、ちょっとジョルジョ・デ・キリコ的な感じ・・柱は正方形ではなく長方形。すこしでも正面からの見え寸法を抑えようという工夫。槇さんの建築は決して声高に主張しすぎない・・熟慮された控え目な表現が・・心地良いです。

名古屋大学豊田講堂

この建物を設計中だった当時・・2年に渡り、世界中を建築視察旅行していた槇文彦さんは・・インドで仕事をしていたル・コルビュジエのアトリエを訪ね・・この建物の設計図面を見て貰ったそうだ・・その時のコルビュジェからの言葉は・・「柱を大事にしなさい」との事。

名古屋大学豊田講堂アトリウム

増築され大きく変わった内部を見る。槇さんらしい階段がgoodです。このアトリウムのスペースは、もともと外部だった所、右手が既存部・・

名古屋大学豊田講堂アトリウム

改修工事により別棟だった建物が、アトリウムを介して一体化。外部だったとは思えない、さすがの改修。右手の壁は、もともと外壁だったという事・・既存部の豊田講堂を南北面で支えている、特徴的な「コの字型耐震壁」がアトリウム空間で、存在感を示しています。

名古屋大学豊田講堂アトリウム

アトリウムより外部へと繋がる、”透け感”がgoodな出入口部分を見る。槇さんの建築・・やっぱりgoodです、品があります。たまたまですが、岡山県出身だという・・施設スタッフさんが、突然来訪している私達2人のために・・照明を点灯して下さり、親切に建物内も色々と案内して下さりました・・感謝感謝。

「建築探訪 92」-Kagoshima

岩崎美術館工芸館

九州のほぼ最南・・鹿児島県指宿市の海から程近い、緑豊かな広い敷地内にある・・槇文彦さん設計の「岩崎美術館」(1978) 。手前は同設計者による「岩崎美術館 工芸館」(1987)。

岩崎美術館
(左) マッシヴで、”凸凹”した感じの東側外観・・ 鉄骨の”➕”で囲まれたBOX部分がエントランス・・エントランスから真っ直ぐに続く・・建物の一番高い部分はメイン階段の採光用・・建物はスキップフロアになっていますが・・基本的に地上1階。建物のイメージは地中海を見下ろすヴィッラ・・
(右) 南側外観を見る。コンクリートBOXの上に載っている両側のガラスBOXは大展示室の採光用トップライト。南側外観には建物を小さく見せている・・ある工夫が施されています・・ 

 “凸凹”と”➕”が、この建築のモチーフ。

岩崎美術館
北側外観を見る

小展示室のコンクリートBOXの上にも採光用の”凸”が載っています・・窓は南を向いているので、こちらからは見えません。杉板型枠によるコンクリート打ち放し・・目地の取り方も細かくデザインされています。マッスなヴォリュームの大胆さに対して、杉板型枠のテクスチャーや目地割りは非常に繊細・・対比的な感じがgoodです。

岩崎美術館
(左) 玄関から入ってすぐのメイン階段を見る。左手に大展示室、奥に小展示室。高さのある吹抜け上部から光が差し込んでいます
(右) 大展示室からメイン階段を見る。左手に小展示室、右手に玄関
岩崎美術館
奥の小展示室へと階段を上がって行く途中の・・コルビュジェの「LC1」が4脚置かれている、中庭に面した休憩コーナー。窓のブラインドと床の敷物は必要なのか・・ない方が建築の構成の素敵な所がより際立つのでは・・
岩崎美術館工芸館
(左) 本館と工芸館を繋ぐ、水面に面した渡り廊下部を見る
(右) 屋根の板金納まり・・タテハゼ先端納まりが鋭い!!
岩崎美術館工芸館
(左) 本館から工芸館へ向かう・・ 杉板型枠コンクリート打放し壁に凹みをつくって・・照明。階段を上がると、水面に面した渡り廊下部です
(右) 壁から持ち出したスチールフラットバーと、細かな面取りを施した木の組合せによる手摺り・・人の手が直接触れる部分のテクスチャーは大事ですよね

「建築探訪 91」- Oita

風の丘葬斎場

大分県中津市郊外の丘陵地・・槇文彦さん設計の「風の丘葬斎場」(1997) 。槇さん設計の葬斎場なので、デザインがgoodで上品なのは当然な事として・・・とても市営の施設とは思えない、コストも空間もハイレベルな建物。敷地も公園のような感じで・・古墳群を含んだ広場もあり、とても広々としています。大きな構成としては・・形も機能も仕上も異なる独立した3棟(斎場棟、待合棟、火葬棟) と エントランス・・4つの要素を・・中庭や回廊を介しながら、通夜-葬儀-火葬-見送などのそれぞれの儀式性の高いシーンに適する様に・・うまく繋ぎ合わせて構成。

(上写真左) 間口が広いエントランス車寄を見る
(上写真右) 格子奥の告別室へとつながるトップライトと柱の存在感が印象的なポーチを見る

風の丘葬斎場
庭園に面した大きな開口がある待合ロビーを見る。家具もポール・ケアホルムのPKシリーズ・・グレードが高いです
風の丘葬斎場
待合ロビーの中心にある、存在感のある階段・・床から浮いた様に見える、重量感のあるコンクリート打放しの腰壁・・スチール製段板はコンクリート腰壁からのキャンチレバー。大きな円弧を描く吹抜け・・トップライトから光が静かに差し込んでいました

葬斎場という建物の性格からなのか・・ 「風の丘」は、他の槇作品では見る事があまりないくらいに・・素材の物質性が非常に強く表現されている作品。荒々しい目地仕上げのレンガ壁、表面に錆をまとったコールテン鋼、杉板型枠によるコンクリート打放しといった存在感の強いマテリアル・・ そしてその物質感を生かす、注意深いディティール・・・素材の物質性に意識を高めていく事で、シンプルで無機質なモダニズム建築でも、複雑性と多重性を潜ませた存在感を獲得しうるという事は・・ミースやアアルトも明らかにしてくれている訳だとは思いますが・・

「建築探訪 89」Tokyo/本郷2

東京大学法学系教育棟

槇文彦さん設計の「東京大学 法学系教育棟」(2004)。正門から入ったすぐ右手、キャンパス内通りと本郷通りに挟まれた・・ 通りと平行に建つ、南北に細長い建物。鉄骨造4階建、外装はすべてガラスのカーテンウォール。天井高さ3.0mの室内と、0.8mの天井裏(床下) の繰り返しがよく分かる・・透明ガラスとブラストガラスを使い分けた・・東側外観をキャンパス内通りより見る。

東京大学法学系教育棟

キャンパス内通りより外観を見る。藤棚を挟んで、手前には安藤忠雄さん設計の「東京大学 福武ホール」(2008) 。大きな樹に囲まれたガラスBOX・・ ヴォボリュームを抑えた、控えめな存在。重厚な建物が多いキャンパス内にあってはやや異質な存在感。

東京大学法学系教育棟
建物内の廊下は細長い建物全体を貫いています・・キャンパス内通りと平行に約65m。床は御影石張り。壁天井はPB t=9.5+12.5 EP仕上げ。サッシ方立ての間隔は0.8m。
東京大学法学系教育棟
1階エントランスと階段を見る。階段の向こうには藤棚が見えます。エントランスと階段は細長い建物の両端に左右対称で配置。

「建築探訪 87」-Tokyo/ 富ヶ谷

東京キリストの教会

槇文彦さん設計の「東京キリストの教会」(1996) 。山手通りに面したガラスのファサードが印象的な建築・・この持ち上げられ、上部に向かってやや広がったガラスの箱は・・断熱や騒音への配慮から、ペアガラスのダブルスキン構造になっています。つまり外部に面したガラス面の内側に、室内に面したもうひとつのガラス面が設けられています・・その間は1m程。外部側ガラスの表面には日射軽減の目的で、セラミック焼付けのドットパターンが施されています。

東京キリストの教会
2階礼拝室を見る。内部側のペアガラスには、ガラス間にファイバーティッシュが挟まれており・・ そのおかげで、西側から差し込んでくる強い日射光は拡散光となり・・室内を柔らかな光が満たしています。天井高さは約10m。教会建築にふさわしい精神性の高い光の空間
東京キリストの教会

建物が面する山手通りは道路拡幅で40mもある非常に大きな道路となり・・ 遮るもののない西日と道路騒音に対するためのアイデア・・ ガラスの2重壁・・昼は室内を光で満たし、日が暮れてからは光の壁として街を灯す・・この建築のアイデンティティ・・槇さんらしい現代的なシンプルで明るい建築・・でありながらも、杉板型枠によるコンクリート打放し仕上げや、木製建具、床や壁に用いられたシラカバ材など・・質感が強い素材を多く用い・・教会という場所に適した・・温かみのある建築にまとめられていました。

「建築探訪 84」-Tokyo/ 神宮外苑

TEPIA

神宮球場と秩父宮ラグビー場の間、明治神宮外苑の緑を背景に公園のパビリオンの様に建っている・・ 槇文彦さん設計の「TEPIA」(1989) 。竣工後まもなく、大学生の時に訪れ・・ それから20年以上も経っていますが・・ とても綺麗でした。「TEPIA」の別名は “機械産業記念館” …機械情報産業に関わる展示イベントや会議、セミナーやエキシビジョンの為の施設。
(上写真)道路より西側外観を見る。面と線による構成のデザインは・・オランダの建築家リートフェルトの「シュレーダー邸」が強く意識されています。

TEPIA

細かい部分までデザインされた存在感のある・・屋外階段が建物北側の広いオープンスペースの余白を埋めるチャームポイント。このオープンスペースの向こうは神宮球場。建物本体のアルミパネル出隅の処理も凝ってます。建物足下のサインも素敵です、写真では分からないのですが表面材がステンレスメッシュ、建物サイン計画はデザイナーの矢萩喜従郎さん。

TEPIA

この建物の良さは・・厳密な線により規制された面の強い垂直性。面と面の関係にさえ緊張感を感じる・・その建物全体を覆っている精度の高いアルミパネルがつくる壁面の存在感。シャープなエッジが効いた庇の水平性。目地の微妙な分割と組合せ。
(上写真) 建物の西壁面を見上げる。立面は1450mmグリッド。「とにかく建物のどこを見ても隙がない」・・その端正な外観の裏側に隠された高度で複雑な納まり・・上質な素材による美しいディテール・・職人魂さえ感じる・・非常に精度の高い工事・・ 

TEPIA

一見するとシンプルモダンで・・即物的/工業的な感じの外観からして、工事がやり易い様にも思える・・しかしこの建物は非常にレベルの高いジャパニーズクラフトマンシップがなければ・・出来ない建築。槇さんは竣工当時、この作品に関して「・・80年代日本の建築生産、施工態勢が有する技術水準とクラフトマンシップ・・この極めて高いレベルが到底、永久に持続するとも思われない・・TEPIAのような建物は貴重な時代の証としての意味をも有する・・」と言われてました。(上写真) 建物南面とオープンスペースを見る。屋外階段からも2階喫茶へ直接アプローチできますが、この階段手摺に設置されているフラワーポットは喫茶さんの趣味?・・・

TEPIA

内部に入っても、その仕上がり精度の高さや、上質なクラフトマンシップ的な素材感は変わらない・・床は大理石、壁はアルミパネルや石張り、家具はオリジナルデザインやカッシーナ・・照明器具や消火栓、EVの操作パネルまでも・・オリジナルでデザインされている・・内外通してどこを見てもハイレベルな建物です・・ (上写真)3階ホール前のロビーを見る。コルビュジェのLC7がずらりと並んでいました。
槇建築は一貫して正統モダニズムの系譜・・しかし、その槇さんの長いキャリアを見通した時にも・・時代ごとの作風の違いは感じるわけで・・TEPIAはやはり80’sな感じが強く漂っている・・ 華やかで潤沢でポジティブな80’sという時代。

展覧会 2011

いくつかの展覧会や建物を見に行って来ました。メインは2つの展覧会・・

午前の1つ目は、六本木の森美術館「メタボリズムの未来都市展」
メタボリズムとは生物学用語で “新陳代謝” を意味します・・環境にすばやく適応して生きる生物のように、姿を変えor増殖していくような建築のヴィジョン・・海上都市や空中都市やカプセル建築等々。
世界にも影響を与えた、日本生まれの数少ない建築運動。1960年代に提案/実現された理想高く力強い・・ 黒川紀章、菊竹清訓、大高正人、槇文彦、丹下健三、磯崎新 等々の計画/作品郡。いつもながら大変なヴォリュームがある森美術館の展示・・ 朝いち午前10時から見て、出たのは午後1時すぎ・・ たっぷり3時間程かけて見させて頂きました。

午後からの2つ目は、東京国立近代美術館「ヴァレリオ・オルジャティ展」
1958年生まれ、スイスの山里フリムスに事務所を構え、時流にとらわれる事のない、本質的で存在力のある建築でありながら、世界的にも話題を集める建築をつくる・・ スイス人建築家の展覧会。
“概念性” と “職人性” 、”先進性” と “懐古性” が同時に混在したヴァレリオ・オルジャティの建築作品。住宅も美術館も全て同じ1/33で作られ、細かい部分は省略され、作品のコンセプトをうまく抽出して、具現化された真白で美しい模型群。そして彼が “図像学的自伝”と呼ぶ、彼自身が強く影響を受け、自身で集めた建物/空間/絵画などの図版郡。その模型群と図版郡の間を順路も関係なく巡る・・ という会場構成が素敵でした。

午前中、メタボリズム展を見始めた時、背の高い外国人の方がすぐ後ろから入ってこられました。この方とは、ほぼ同じペースで会場を巡る事になり・・ 何度か顔を見ている内に・・どこかで見かけた気がしてきて・・・  
白髪で/背が高く/眼鏡をかけた・・ 会場を出る頃、やっと思い出しました。 先週 買った建築洋書・・・ その作品集の写真の人だ!!  (下写真)

午後から見に行く「ヴァレリオ・オルジャティ展」の・・ オルジャティさん本人でし!勇気をだして「Are you Valerio Olgiati ?」と聞くと・・
「Yes」と優しい笑顔で答えて下さいました。作品集を先週買った事、午後からあなたの展覧会を見に行く事、あなたの作品が好きだという事・・を伝えたつもりでしたが、つたない英語なのでうまく伝わったかな?  でもずっと笑顔で・・ 優しそうな感じ。最後に握手もして頂き・・大きな暖かい手のオルジャティさんでした。

「建物探訪 39」 -Hiroshima/三原

三原市芸術文化センター

「三原市芸術文化センター」(’07)  設計:槇文彦(1928-)
(上写真)東側芝生広場より見る。押し潰した半球型のホール屋根が特徴的な外観、鏡餅みたいです。建物中央部に1200席の多目的ホール、その背後にフライタワー、芝生広場に面したガラスBOX部がホワイエ、左側2層BOX部が事務室/楽屋/練習室等・・外観とプランが合致した明解な構成。

三原市芸術文化センター
(左) ホワイエの中庭を見る。ホワイエには大きな中庭が設けられています。左上部にはホール屋根が見えます
(右)中庭よりホワイエ、その向こうには芝生広場が見る

外部と連続したとても開放的な構成は、このホワイエがコンサート等が催されている意外の時にも、色々な市民活動に利用される場所として考えられているからだと思います。この日は平日で何の催しもない時でしたが、ホワイエは開放されていて出入りは自由、とても暑い日でしたが・・空調も効いていたのでひと休憩。

三原市芸術文化センター
芝生広場と連続した開放的なホワイエ

「独りのためのパブリックスペース」とはこの建物を設計した時の槇さんの論文題・・ 美術館で誰にも邪魔されず好きな作品と静かに対面できるように・・都市で独り佇む事ができる余裕と優しさのあるパブリックスペースが、日本の都市には少ないと嘆かれる槇さん・・訪れたこの日、広いホワイエでは男性が独りで本をずっと読んでいました。

「建築探訪 19」 -Shimane 3

島根県立古代出雲歴史博物館

槇文彦さん設計の 「島根県立古代出雲歴史博物館」(’07) を探訪・・
訪れた日は残念ながら曇り、写真映りが悪いです。 (上写真) 南庭のメインアプローチ通路から見る。庭が正面ガラスボックスのエントランスホールを挟んで北庭まで続いています。

島根県立古代出雲歴史博物館
敷地奥になる北庭から見る
左側本館の外部主仕上材の “赤錆び色(コールテン鋼) ” がよく効いています
ランドスケープのデザインは三谷徹さん
島根県立古代出雲歴史博物館
3層吹き抜けのエントランスホール・・ 3階展望テラスから2階カフェテラスを見る

突当たりのX型柱(筋交い)で大きな気積のエントランスホール部の水平力(地震時の横からの力)を負担している。エントランスホール部には柱がないようです・・サッシの縦材が垂直力を受ける柱として兼用されているよう・・サッシ縦横材は一見普通のサッシ材(中空のアルミ材)に見えるが、全て押出鋼材(無垢鋼材)で出来ている・・凄いです。

槇文彦さんは日本を代表する建築家・・・東大-ハーバード大院-同大準教授-東大教授という素晴らしいノーブルな経歴・・建築学会賞/毎日芸術賞/高松宮殿下記念世界文化賞/UIAゴールドメダル/建築界のノーベル賞と言われるプリッツカー賞を含め(日本人では師匠である丹下健三についで2人目、その後の安藤忠雄で日本人は計3人)・・受賞多数。

“正統派/モダニズム建築の継承者”といわれてきた槇さんの作品は 「端正」「上品」「ハイセンス」・・という言葉がピタリとはまるが・・ミースの建築スタイルに代表される様な極端なシンプルイズムを磨き上げた初期モダニズム建築の表層/スタイルだけにただ憧れて真似する多くの”モダニズム風”建築家とは一線を画した・・・「モダニズムは百年間 常に在った・・モダニズムとは、技術/環境の変化を許容をしながら、空間/形態のあり方を変えても在り続ける強靱なシステム」と仰るように・・・硬直した見せ掛けのファッション(コンクリート打放しやホワイトボックスという様なアイコンで商品化されたデザイナーズマンションのように、形骸化したファッションとなってしまったモダニズム)としてのモダニズムではなく、適応/許容/変化/成長するものとしてモダニズム建築を探究/実践されてきた・・・槇さんも80才・・スパイラル(’85) 京都国立近代美術館(’86) テピア(’89) ザルツブルグ会議場案(’92) 慶應大藤沢大学院(’93) などの”メタリック”な作品が続いていた頃の作品が特に好きで・・大学生の時、お願いして少しだけ槇事務所にてバイトさせて頂く事が出来たのは・・LUCKYでした。