「建築探訪 123」-ISE SIMA

志摩観光ホテル

村野藤吾の設計による「志摩観光ホテル」を訪れる・・ 正面に見えるのは本館。本館が竣工した1969年当時は全体で200室を擁し・・国内最大規模のリゾートホテルだったそうです。屋根と軒が重層する外観が特徴的。

志摩観光ホテル
真珠養殖の発祥地でもあり、リアス式海岸が織り成す景勝地としても知られる・・英虞湾に面して建つホテル。左側、建物下にあるのが英虞湾・・しかし天気がやや悪い
志摩観光ホテル
本館の1階ロビーを見る。松材による力強い天井の意匠。突き当りの奥にレストラン「ラ・メール クラシック」
志摩観光ホテル階段
本館の1階ロビーにある階段を見る。ちょっとした部分にまで・・アールや面取りを施す・・細やかなディテールへの気配りが、心地良い ・・村野藤吾さんの建築
志摩観光ホテル
本館2階のロビーを見る。村野さんオリジナルデザインの障子・・ソファやテーブルといった家具・・いかにも村野調なインテリア
志摩観光ホテル
本館2階のラウンジ「アミー」を見る。1973年の映画「華麗なる一族」のロケが行われた場所としても有名。昭和天皇はじめ、今の天皇陛下・皇后陛下や、皇太子殿下・同妃殿下、秋篠宮殿下・同妃殿下・・ モナコのグレース王妃夫妻などなど・・皇室関係の方々が泊まられる事でも知られているホテル・・ 竹をギッシリと並べた天井が壮観
志摩観光ホテルラ・メールクラシック
藤田嗣治や小磯良平の絵画も壁に並ぶ・・本館1階にあるレストラン「ラ・メール クラシック」
志摩観光ホテル
戦後初の純洋式リゾートホテルとして、1951年に開業した建物である旧館を見る。開業当時は25室。開業した年の秋には昭和天皇も・・ご宿泊。旧館の奥にあった増築部(1960)は、今は撤去されていて・・在りません
志摩観光ホテル
旧館の建物自体は・・設計者である村野藤吾が戦時中に設計した「鈴鹿海軍工廠 航空隊将校 集会場(1943)」の木材を移築して、建てられたもの
志摩観光ホテル
開業当時の趣きを今も残す、旧館のロビーを見る。旧館部分は、今はホテルとしては使用はされていませんが・・内部は公開されており、自由に見て廻る事が出来ます
志摩観光ホテル
太い柱梁が露わしとなった高さのある空間・・旧館の和食レストラン「浜木綿」。これだけのスペースを何も使わずに維持されて・・見学の為に公開して頂けるとは・・感謝
志摩観光ホテル
ここも・・現在はもちろん営業していないが、今にもシェフが出て来そうな雰囲気・・旧館にある鉄板焼き「山吹」のインテリアを見る。ここの障子もオモシロイ・・そして天井も・・さすがの村野デザイン
ホテルには夕方、到着。窓から英虞湾を見下ろす。英虞湾に沈む夕陽は、このホテルの大きな魅力の1つなのだが・・残念(曇り)。ならば、このホテルの・・もう1つの大きな魅力である・・食事に期待 !!
“「建築探訪 123」-ISE SIMA” の続きを読む

展覧会 2012

芸術の秋なので、建物や展覧会等をまとめて見て来ました・・リニューアルオープンした東京都美術館の「メトロポリタン美術館展」や、デンマークの若手建築家ビャルケ・インゲルスの「Yes is More展」などなど・・ しかし今回のメインとして期待していたのは「ル・コルビュジェの家」という映画 。”隣人は選べない” というコピーが意味するところは・・主人公であるレオナルドは椅子のデザインで大成功を収めたプロダクトデザイナー。その成功の証として彼が家族と住んでいる邸宅は、近代建築の大巨匠ル・コルビュジェにより60年以上前に設計された「クルチェット邸」。しかし、ある朝突然に隣から響いてきた強烈なハンマーの破壊音・・隣人がいきなり我が家へ向けて窓を作ろうと壁に穴を穿ってきたのだ・・見慣れない強面で屈強そうな男が「ちょっと光を入れたいだけだ」と・・ そこからレオナルドの暮らしは掻き乱され始める・・  「ル・コルビュジェの家」は邦題、原題は「エル・オンブレ・デ・アル・ラード」(隣の男)。

『Le Corbusier vol.5 1946-52』より「クルチェット邸」の外観パースを見る

映画自体はブラックユーモアの効いたシュールでシリアスな心理ドラマとして、それなりに楽しめるのですが・・この映画で大活躍するもうひとりの主役が ル・コルビュジェ設計の「クルチェット邸」(1949) 。映画の大半のシーンがこの住宅を舞台に撮影されています 。ブエノスアイレスにあるこの建築は、普段は資料館として公開されているそうです 。 

上が2階平面。下が1階平面

「クルチェット邸」は斜路が構成の中心となった住宅。大きな樹がある中庭と斜路で建物は二分され、道路側には、1階に車庫とエントランス、2階に診療所スペース、3階に屋外テラス。中庭と斜路を挟んだ奥には、1階に控え室、2階に玄関、3階にLDK、4階に寝室という構成。

断面図を見る

斜路を中心としたコルビュジェの住宅といえば「サヴォワ邸」(1929) をまず思い浮かべますが・・ コルビュジェが白い四角い住宅をたくさん設計していた1920年代からは20年も後の作品。42歳の時に設計した近代住宅建築の金字塔と、62歳の時に設計した熟練の作品。20年の時を隔てた “コルビュジェの2つの斜路中心型住宅” の空間の違いを比較しながら、映画を見るとおもしろさ倍増かもしれません・・ こちらも斜路中心のコルビュジェ建築・・

ジム・ジャームッシュ 1/3

先日BSで久しぶりに、ジム・ジャームッシュの「ストレンジャー・ザン・パラダイス」(米=西独 ’84) を見ました・・ 1984年のカンヌ国際映画祭で最優秀新人監督賞なども受賞したジャームッシュの長編処女作 。28年も前なんだ・・ 。監督/脚本/編集をつとめたジャームッシュは1953年生まれのアメリカ人・・ ニコラス・レイ監督の直弟子、兄弟子格であるヴィム・ヴェンダースに貰った40分ぶんのフイルムで、まずこの映画の第一部を撮影。

天国よりも不思議なアメリカを生きる3人の若者の青春? 映画。全体的には退廃的なムードが漂っているのだが・・ 主人公の3人は絶望している訳でもなく、社会や生活に不満がある訳でもなく、希望や夢がある訳でもなく、貧しくて生活に困るでもなく、裕福でもなく・・ あまり会話もなく、そこはかとなく・・ 主人公3人がその日その日を平坦に生きている・・
たいした出来事も起きない日常を、動きも少ないモノクロームの映像で、淡々と撮らえただけの映画なんだけれども・・ どこか新鮮で、おかしな魅力があり、なんとなく”ぼっー”と繰り返し見たくなるような・・ 不思議なジャームッシュ映画 。

アンドレイ・タルコフスキー・・の3本

アンドレイ・タルコフスキーのDVD

ロシア人映画監督、アンドレイ・タルコフスキーのDVD3枚を大人買い 
若い頃に見てとても感服した映画監督のラスト3本・・・

(上写真 左) ロシアでの最後の作品となった寓意のようなSF作品、その人の無意識にある一番切なる願いを叶える”ゾーン”と言われる場所を目指し、危険を犯して侵入する教授と作家と案内人、人間の切なる願いを叶えるゾーンという存在とは何なのか?「ストーカー」(’79)

(上写真 中) イタリアで撮られた亡命後の初作品、18世紀にイタリア留学したロシア人音楽家の伝記を書くためにトスカーナを訪れたロシアの詩人は、そこで世界の終末が訪れたと信じて7年間も家に閉じこもっていた狂人に出会い、狂人の何かに惹かれいくが、狂人は詩人に世界を救うためのロウソクを託し、広場で3日間演説した後に焼身自殺・・詩人に世界は救えるのか?「ノスタルジア」(’83)

(上写真 右) スウェーデンで撮られたタルコフスキーの遺作、突然引退したばかりの元俳優の誕生日、言葉を失った息子と”ある修道士の奇跡”について話しをしながら枯れ木を植えていたところ、突然核戦争が始まる・・核戦争から何とか世界を救おうと全てを神に捧げる事を誓い 奔走し・・最後には自らの家まで燃やしてしまう・・サクリファイス」(’86)

映画に娯楽性を求めず、映画の芸術性を追求し、精神が不在した現代の人間というものの運命について、映画の中で何かの真実に到達しようとしたタルコフスキーの作品は・・ 感覚的でイメージ的・・登場人物達の行動や言動には理解が難しい部分も多く・・ 正直眠気に負けてしまう時もありますが・・ 非常に詩的に美しく、これぞ芸術的映画といった感じでgoodです。 アンドレイ・タルコフスキーは1986年の12月28日に54歳という若さで亡くなられました。

ヴィム・ヴェンダース・・の3本

Wim WendersのDVD

ドイツ人映画監督、ヴィム・ヴェンダースのDVD3枚を大人買い!!・・・若い頃に見てとても感動した大好きな映画・・

(上写真-左) ライ・クーダーの音楽+見渡すかぎりの荒野。全てを捨てて黙々と歩き続ける男の映像で始まり・・ ライ・クーダーの音楽+夜のハイウェイ。車でひとり孤独に走り続ける男の映像で終わる「パリ、テキサス」(’84) 

(上写真-中) ビデオで撮られた即興的な映像+フィルムで撮られた優しい映像の対話と・・ ヴェンダース+ヤマモトヨウジ、巨匠二人のジャンルを越えた対話が・・美しい「都市とモードのビデオノート」 (’89) 。

(上写真-右) モノクロとカラーにより、壁崩壊前のベルリンを舞台に撮られた見事な映像美と・・ 劇中語られるドイツ語の詩の美しい響きが忘れられない「ベルリン・天使の詩」(’87) 。

80年代のヴェンダースは最高でした・・

レオス・カラックス 2/3

Leos CaraxのDVD

近くの大型家電量販店の改装セール・・・在庫DVDが割引で売られていた中に・・・「汚れた血」(仏’86)監督:レオス・カラックスを発見・・GET!!

デビュー作「BOY MEETS GIRL」(’83)に続くカラックスの第2作・・サイレント的喜劇めいたシーン/映画史への愛/印象的な一夜の長い長いシーン/悲劇的ラストシーン/登場人物達のすれ違い/美しい映像/ヒロインは監督の恋人・・・と第1作との共通項も多く・・・監督の分身である ドニ・ラヴァン演じる主人公”アレックス”が宿命的な愛を求めるが 思いは通じないという構図も同じ・・・しかしモノクロの第1作よりもカラーである第2作の方が映像はさらに美しい(やや人工的すぎる感はあるが)・・

「映画を撮る事=愛する人を撮る=自己の確立」という映画と現実の生活が一体となり切り離せない関係にあるカラックスが第3作(’90)以降・・極端な寡作になっている事はカラックスファンとしては寂しいかぎりです・・

主人公アレックスがD・ボウイの曲に合わせて夜の街を走るシーン/アレックスの元彼女(ジュリー・デルピー)がバイクに乗って走るシーン/アレックスが思いをよせるジュリエット・ビノシュがラストで走り出すシーン・・・そんな 登場人物達の疾走するシーンが印象的 ・・  「 疾走する愛を信じるかい ? 」  「 充分生きたと言えるのかい ? 」  と恥ずかしいくらい真っ直ぐな問いを投げ掛けてくる・・主人公アレックス (=監督:カラックス) の力溢れる若さ・・ 忘れる事の出来ない心に残る懐かしい 1本 。

レオス・カラックス 1/3

Leos CaraxのVHSビデオ

レンタルショップで「BOY MEETS GIRL」(’83) 監督:レオス・カラックスを100円で購入しました・・ ビデオからすっかりDVD に変わり・・レコードからCDにあっさり変わってしまったように・・ 1万円以上していた映画ビデオがいまやワゴンセールで100円だ・・

夢想家で自意識過剰な青年の1日(夜~夜)を描いた青春映画。孤独で切ない現代の若物の心を等身大で描いた、やや自伝的な・・ 今あらためて見るとやや気恥ずかしくもなるが、大学生になったばかりの頃 初めてこの映画でレオス・カラックスに出会った時は・・ もの凄く共感を持って見ていたような気がします・・1960生まれのカラックスは16才で学校を辞めて、この映画の脚本を書き始め・・練り直しながら22才で書き上げ・・ 100万フランの制作資金援助を国から貰い、わずか8週間・・ “夜のパリ” という状況でそのほとんどが撮り上げられました。

映画は友人の裏切り/恋人達の別れから始まり・・ 登場人物は皆孤独、みんなの気持ちがすれ違い・・特に主人公アレックスのコミュニケーションは誰に対しても不自然で一方的・・ その極みが映画全体の半分近くを占めるパーティーシーン・・ 楽しいはずのパーティでも客は皆つまらなさそうに黙っている・・ そしてアレックスが “初めて” ヒロイン/ミレーユに会い、キッチンで告白(?)するのだが・・ 恋人との不仲状態でショックを受けたばかりで、話しをする気もないミレーユに・・アレックスは一方的に喋る喋る喋る・・ 恋/映画/自分について・・最後には「運命だ!!愛し合おう!!」と。登場人物は、皆悲しく淋しそうなのだが・・ 映画全体にはシュールな寓話のような雰囲気が漂う映画・・ 

サイレント映画とゴダールを溺愛するカラックスが夢見るように作った・・ 独特の映像美による、儚い寓話的世界。劇中では監督自身の分身である主人公アレックスに「2度人生をやれるほど案がある!」と強く語らせたのとは対照的に・・ カラックスが極めて寡作なのは、「 映画を撮る = 自らの世界の確立 」 と言えるまでに、映画を愛し 肉体化した・・ “早熟すぎた天才” ゆえの苦しみからだろうか。