「建築探訪 161」- Tokyo/小金井

前川國男邸

「前川國男邸」を探訪・・戦中の厳しい資材統制のなか1942年に建設。(1973年、手狭となった前川邸はコンクリート造の”新前川邸”に建て替えられるたのだが、その際に移築を前提に解体されていた”旧前川邸が・・)1994年に東京都小金井市にある“江戸東京たてもの園”に都内から移築
(上写真/アプローチとは反対側になる庭側(南側)から外観を見る。)5寸勾配の瓦葺切妻の大屋根にまとめられた潔い姿が印象的・・前川國男の師匠であるル・コルビュジエから学んだ・・白い四角い住宅とは全く異なる意匠・・

前川國男邸アプローチ

(上写真/北側のアプローチより外観を見る。)1938年に布かれた建築統制の30坪で作られている前川邸は・・現在の日本の住宅事情に近く、親近感の持てる大きさ。門扉を抜け、アプローチを真っ直ぐに進む・・

前川國男邸

一度左に向きを変え・・板張りの外壁と前庭を見てから、もう一度右に向きを変えて・・玄関に到達。

前川國男邸

何度も方向を変え、折れ曲がりながら・・外部から居室へと到る一筆書きと言われるアプローチは・・前川國男らしい動線のデザイン。

前川國男邸

高さと広さを抑えた玄関周りの小さなスペースから、回転軸の偏った”葛布貼り”の大きな開き扉(巾1600×高1860)を開くと・・徐々に明るい”大きな”空間が見えてくる・・

前川國男邸内観

静謐な空間・・南庭に面した大きな窓が、まず眼に入ってくる・・上部は透明ガラスの格子戸、下部は障子4枚建て。4.5mの高さがある居間の空間・・・壁天井は漆喰塗り。居心地が良く、いつまでも長居していたい空間。(巾6.3m×奥行5.4mの居間平面は黄金比の大きさ・・巾6.3m×高さ4.5mの大窓のプロポーションは日本人好みの白銀比の大きさ。)

前川國男邸内観

振り返ると・・2階ロフトスペース。ロフトの下、横長な北窓に面して・・落ち着きのああるダイニングスペース、ダイニングテーブルのすぐ右手にはキッチン。

前川國男邸内観

戦後は、空襲で失った銀座事務所に代わり(1954年に現在も使われている四谷の自社ビルが出来るまでの約10年間は)・・この自邸を事務所として使用していたそうだ。

前川國男邸

住宅が建てられた昭和17年頃は、資材統制で思うような材料が手に入らない状況・・南庭、石張りのテラスに立つ立派な丸柱は・・不要になった電信柱を再利用したものと・・言われています。“大きな妻面に丸柱”と言うと・・伊勢神宮の建築の影響をついつい思い起こしてしまいますが・・あながち外れてはいない様です。

「建築探訪 160」- Tokyo/ 下石神井

ちひろ美術館・東京

内藤廣さん設計の「ちひろ美術館・東京」(2002)を探訪・・東側外観を見る。アプローチ道路に面した東側外観は・・両翼を大きく広げた・・Wellcome!!な感じがgoodです。周辺は一般的な住宅が建ち並んでいる様なエリア・・もともとは作家である”いわさきちひろ”さんの・・自邸の一部を使って始められた美術館の建て替え・・

ちひろ美術館・東京

アプローチ道路から外観正面を見る。左右の2棟で挟み込む形・・2棟の間に駐車場、中庭、カフェテラスを配置。配置計画にも影響を与えている、建て替え前からある”大きなケヤキ”の存在が、建物を引き立てる・・右手の1階にエントランス。

ちひろ美術館・東京

建物上部がフッ素樹脂塗装のSUS鋼板竪はぜ葺き。下部はコンクリート打放し。

ちひろ美術館・東京

100mm間隔/9mm角のダブルの・・格子塀が素敵です。

ちひろ美術館・東京のカフェ

北棟1階のカフェより、中庭越しに南棟を見る。住居系の地域に建つ美術館・・(法規的な規制もある事からなのですが)ヒューマンスケールなヴォリュームによる構成が・・落ち着きます。リラックスできるアットホームな美術館・・

ちひろ美術館・東京

建物中央の連結ブリッジ部を見る。北棟2階の展示室2を出て、南棟2階の図書室へと向かう部分・・中庭に面した大きな開口を介して、建物全体との繋がりを常に感じられる空間構成がgoodでした。

ちひろ美術館・東京

中央連結部の1階、中庭に面したカフェテラスを見る。基本的には以前の建物や庭の配置を踏襲しているそうだ・・多角形の小さなヴォリュームに分けた複数の棟を、中庭のある中央部で連結した、とても複雑な形の平面が・・多様な居心地を作り出していて・・とても魅力的。

ちひろ美術館・東京館内サイン
上の館内サインは来館者が使用するエリアのみの表示なので、建物全体を正確には表していません

踏襲したからこその”形”なんだろうか・・新規から考えた形では、こうも自然に感じのいい不定形は作れなさそうな気がします・・。

前川國男の事務所・・

写真は前川國男さん・・10月31日(火)~11月5日(日)の間、岡山県天神山文化プラザで開催される#前川國男」展・・を今回トリムデザインが担当しています・・・最近は作品集や書籍を読み返したり、前川建築を探訪したり・・「”前川國男”力のアップ」に努めていました。

前川建築設計事務所

前川建築設計事務所に訪れる機会に恵まれ・・自社ビル(もちろん)前川國男さんの設計・・コンクリート柱梁によるラーメンフレームの存在が際立つ・・今から63年前、1954年竣工の「MIDビル」。62年前、前川國男さんの師である”ル・コルビュジエ”もここを訪れました。(下写真)

この生涯一度となるコルビュジエの来日は、1955/11/2/PM9:20~11/9/PM10:00の、7日間のみ。世界文化遺産にもなった上野の「国立西洋美術館(1959)」の敷地を見るための来日でした。

たくさんの図面や資料を見せて頂き、時間を割いて・・貴重なお話しを親切に話して下さり、ありがとうございました。現在の前川建築設計事務所の所長である橋本功さん(右)、元所員の奥村珪一さん(左)。もちろん御二人とも前川國男さんに直接師事された方々です。

元所長室!!。ここで前川國男さんが仕事をされていた(感慨)。右側(後姿の方)が前川建築設計事務所の江川徹さん(ありがとうございました、改修の事、色の事など勉強になりました)。左が岡山県天神山文化プラザの山崎さん。奥が「建築家のしごと実行委員会」の平野さん。左側の階段から・・前川國男さんがコツコツと・・階上の所員が居る製図室へと昇り出すと、事務所内に緊張が走ったそうです。

前川國男さんが乗っていた愛車(ジャガーXK-150)!!! 元所員であった奥村珪一さんが車を譲り受け・・今も大切に乗られている!!! さすがの”建築家の愛車”・・この車で銀座の久兵衛に・・カッコイイです、前川國男さん。

(わざわざ「前川さんのジャガー」で来て頂き、本当に有難うございました、奥村さん。)

微力ながらこの様な事もしております・・

※建築探訪「前川國男の建築、天神山文化プラザを歩く」
①11/5(日)10:00〜
②11/11(土)10:00〜
③11/11(土)14:00〜 (各回90分程度)
募集 一般、各回30名(事前予約優先)
参加費 500円(1ドリンク付き)

展覧会 2016

展覧会を巡ってきました、一番のお目当ては・・
ワタリウム美術館での・・「リナ・ボ・バルディ展」 
イタリア生まれの女流建築家リナ・ボ・バルディは32才でブラジルに渡り・・以後78才で亡くなるまで、ブラジルを代表する建築家として数々の作品を、ブラジルにて手掛けられる。ワタリウム美術館は展覧会場としては狭く、展示される物の数も限られるが・・展覧会の為に敷き詰められた “ブラジルの赤土やモザイクタイル”“建築家愛蔵の家具や雑貨小物”ブラジルで建てられた建築の “原寸大の窓” などなどを・・本当にバランス良く構成されていてgoodでした。

リナの描くドローイングも魅力的だったし、リナのデザインした「ボール・チェア」もキュート・・リナの人物像やベースとなっている考え方が伝わってくる様な・・Very goodな展示でした。イタリアモダンのラショナリズムとブラジルの出会いから生まれた・・自由で、大胆で、チャーミングな・・リナ・ボ・バルディの建築・・サンパウロ郊外に建てられた、質素な教会建築が・・良かったです。

21_21 DESIGN SIGHTでの・・「建築家フランク・ゲーリー展」 
「やりたいのは、新しいアイデアを生むことだけ」という・・もうすぐ87才になる、アメリカの建築家フランク・ゲーリーの言葉。グニャグニャと不規則にうねる曲面が、絡み合う複雑さを極めた “ゲーリー建築” ・・展覧会のタイトルにもなっている「I Have an Idea」・・そのアイデアが建築として、どう実現されるのか・・彼のアイデアの原石とも言えるオブジェが、幾つも並べられた大机が並び、彼の言葉が壁に書かれた・・最初の展示室となる “ゲーリー・ルーム−” の居心地が・・Very goodでした。

国立近現代建築資料館の・・「みなでつくる方法」 
(上写真) この展示模型は「吉阪邸 (1955)」。いまは現存しないこの “有名な建築家/吉阪隆正の自邸” に・・訪問された経験があるという倉敷在住の(素敵な)方から、お聞きしたエピソードを・・思い出しながら、模型を見る。

森美術館の・・ 「フォスター+パートナーズ展」 
GAギャラリーの・・ 「GA JAPAN 2015 -PLOT 設計のプロセス展」
国立新美術館の・・「はじまり、美の饗宴展」
などなど、いろいろと見て・・勉強になりました。

さよなら「ホテルオークラ東京」

ホテルオークラ東京
“ホテルオークラ東京”の最後の日です・・
“日本美を体現した近代建築の名空間”の終幕
ホテルオークラ東京
53年間、多くの人をもてなしてきた「ホテルオークラ東京」が建替え・・
昨日(2015/8/31)を持って閉館
ホテルオークラ東京
建替えに関しては、日本国内だけではなく、海外からも惜しむ声はたくさん。2度と体験できなくなった “あのオークラの空間” ・・本当に残念
ホテルオークラ東京
2015年8月31日、グランドフィナーレの会場

節目節目の機会には、家族の思い出の背景として在った場所・・最後の日に宿泊できた事に感謝。

SCAI THE BATHHOUSE

現代美術ギャラリー

大きな唐破風の瓦屋根が並ぶ、こちらの建物・・ もともとは下町の銭湯だった建物を改装した・・「現代美術ギャラリー」。左手の壁にあまり目立ちませんが・・「SCAI THE BATHHOUSE」とサインがある事で、何とか「ギャラリーなんだ ?! 」と認識。

現代美術ギャラリー
玄関に近づいてもサインは控えめで・・ ギャラリーと知っていなければ、なかなか入らないだろう・・という雰囲気
現代美術ギャラリー
ガラス窓に、控え目な表示でタイトルが・・
名和晃平展
中に入ると、ギャラリーのある街並や建物外観からは想像のつかない・・圧巻のインスタレーション!! 

写真では分かり難いですが・・これは高い天井からオイルのような液体が重力そのままに、無数の線画を描くように、真っ直ぐに降り注ぎ・・幾つもの窪みを作りながら、黒い池のような面を形成しています。

名和晃平展

天井面にも、池面にある窪みと同じ様な形が・・ オイルの筋はまるで、天井面と池面を結ぶ糸の様・・でした。マテリアルとテクスチャの在り方で、増幅する知覚性と多様化する物質性が伸展し続ける・・現代社会の存在のリアリティを問われてきた、名和さんの最新作・・「FORCE」。ここにしかない空間/時間/物質を・・堪能。
台東区谷中にある「スカイ ザ バスハウス」にて、4月18日まで。

「最高に凄かった。最高に光っていた。岡崎京子の作品、・・」

岡崎京子展

「岡崎京子展」を訪れる。もちろん “初の大規模展覧会”。岡崎さんは1985年に21才で初の単行本を刊行され、以降も次々と秀作を発表・・1996年に休筆されるまでの間、今なお忘れられない心に残る・・数々のきら星の様な作品を、鮮やかな感性で描かれました。

岡崎さんの作品には・・80年代から90年代へと移る、様々な事物や人が次々と消費され崩壊してゆく様な混沌としていた時代の・・あの空気感の明暗が見事に映し出されていた様な気がします。表面を覆っている “明朗快活” さと、その根底に在る “どうしようもなさ” がアンビバレントに存在していた心の機微・・ドライでもありエキセントリックでもあり曖昧でもある・・”ふつう”。そんな自分達の心情を映し出した様な・・登場人物たちの物語を思い出すと、今も心に響きます。

建築&デザイン関係の本ばかりが並ぶ事務所の書棚ですが・・ W.ギブスン、P.K.ディック、H.Murakamiと共にマイフェイバリットなコーナーには岡崎さんの作品が24タイトル。カラックスやヴェンダースやYMOと共に・・10年経っても20年経っても、マイフェイバリットなヒーローの作品は・・心の棚から消える事はありません・・いつもいつまでも一緒・・ですよね。

岡崎京子展

デザイナー祖父江慎さんによる会場構成のアートディレクションも素晴らしく。原画をはじめ、学生時代の作品から関連映画の物まで岡崎ワールドに・・ゆっくりと浸れました。(館内の図書室にもプチ展示コーナーが在りました)

(上写真) 会場出口に掲げられていた・・岡崎さんの言葉に感動。
展覧会は世田谷文学館で、3月31日まで。

Casa Brutus

ホテルオークラ東京

先日・・「Casa Brutus」1月号を買いました・・
まだ歴史が浅い近代建築はその魅力や価値が、一般的には理解されにくく。それを守る制度もまだ充分でなく・・ 価値のある貴重な建築作品であっても・・資本主義という大きな経済性の波に負けてしまう事は・・少なくありません。

日本の名作近代建築の紹介をする特集号なんですが・・ページを多く取って、表紙を見ても分かる通り、いちばん力を入れているのは・・
「ホテルオークラ東京のロビーは壊さないで!!」というエール。

本館の建替えが決定している「ホテルオークラ東京」(1962)・・特にそのロビー空間は、国内だけでなく海外にも信奉者が多い・・日本近代建築の珠玉と言っても過言ではない空間。失なわれてしまう前に・・ 再訪したいですよね。

展覧会 2014

週は、建物や展覧会などを見に東京へ・・ 2010年に出来た「武蔵野美術大学 図書館」を建築探訪するのがメインでしたが、思っていたより楽しかったのが、品川にある・・「原美術館」

東京ガスや日本航空の会長、営団地下鉄の総裁なども歴任した実業家 “原邦造” の私邸 (コルビュジェと同年生まれの、建築家 渡辺仁が設計。1938年竣工。)を、現代美術中心の私立美術館としてリニューアル・・1979年に開館。渡辺仁の建築といえば「旧 服部時計店(1932)」や「東京国立博物館(1937)」など・・どちらかと言うと “歴史主義様式” の建築のイメージが強いが、こちらは完全な “初期モダニズム” の住宅建築。

開催中の展覧会( – 10/13 )は、「Art Scope 2012 – 2014」- 旅の後もしくは痕 ・・  日本人アーティストがドイツに数ヶ月滞在、ドイツ人アーティストが日本に数ヶ月滞在・・異国での様々な体験<旅> の後(痕)に、製作された新作・・を発表する展覧会。ダイムラーファウンデーション・イン・ジャパンによる文化芸術支援活動。(上写真) たくさんの白い紙風船が床に散らばる様に並べられた、リタ・ヘンゼン「天より落つ」。住宅らしい局所的なスペースに合わせてインスタレーション・・かつ屋外の庭にある杉本博司の”竹箒垣根” を借景。

なんでもない照明器具が壁に2台・・ どこが作品なの? という感じなのですが・・ 近づいてじっと見ると・・​電球の中に、街灯が立つ小さな風景が在る・・という繊細なインスタレーション・・   今村遼佑「真夜中の8月通りで」
窓際に置かれたテーブルと、天井から吊られた照明器具・・ どこが作品なの? という感じなのですが・・ じっと静かに待っていると、小さな音が聞こえてくる・・という繊細なインスタレーション・・ 今村遼佑「やがて雨は静かにノックする」
乱雑な鑑賞者ならば、見逃してしまう様な・・見るものの感覚を試すような・・耳や眼を凝らして・・<作品化された空間や時間>を感じ取る・・繊細なインスタレーション作品はgoodでした。(来館者がほとんどいない平日だからこそ・・静かに楽しめたけれども、来館者が多い時も楽しめる作品なんだろうか・・)

原美術館では、元住宅という事をうまく利用した展示スペースがgoodでした・・広々スパッとした美術館とは異なり・・ トイレや物置、廊下やサニタリーなど・・通常では考えられない様な局所的スペースに・・様々なインスタレーションが設置されていて・・楽しかったです。(上写真)3階の物置部屋のような小さな空間にある・・作品のアーティスト名が、壁の下の方に・・控えめに書かれているだけ、という案内表示も・・goodです。

「建築探訪 98」-Tokyo/蒲田

森山邸

SANAAの西沢立衛さんの設計による「森山邸」(2006) 。1~5坪程度の小さな白い箱が10個・・ 敷地内に散りばめられた様な不思議な・・それまでになかった斬新なプランの集合住宅です。(上写真) 北側道路から見たところ・・箱と箱の間は土のままで庭のような、路地のような・・

森山邸
10個の独立した箱で・・3軒が住まうかたちの集合住宅なので、複数の独立した箱とその箱間の屋外スペースが自分の住居エリアとなる・・個性的な住まい方。(上写真) 東側道路から見たところ・・
森山邸
北側道路から見たところ・・

敷地を囲う北側道路と東側道路は3~4m程度の狭い道路。その道路に2階建ての住宅が、門扉塀もなく境界いっぱいまで・・向かいあって建つ形の住宅街の中・・ 建物ヴォリュームに対して比率の大きい開口。大開口の上、更にカーテンブラインド等もないので、生活空間が道路側に向かって・・まるでショーウインドウの様にOPENな状態。住まう方にそれなりの覚悟が必要な住まい。

森山邸
北東側から外観を見る。 確かに、これまでのコミュニティや風景とは全く違う形式が・・いたって普通のどちらかと言えば懐かしい様な下町的な感じの住宅街の中に・・ 提示されていました。関係性や多様性というキーワードは建築に限らず・・どんなジャンルでも、今やコンテンポラリーなテーマとして重要な視点なんでしょうね・・

「・・窓を大きくすると、周りが見え始め、動的関係が生まれる・・閉鎖的で一様な世界から、いろいろな生物が関係し合う、より多様な生物世界となっていく・・明るく開放的で透明であることが僕には必要であった・・今までのコミュニティがつくり出してきた風景とは形式的に違う、これからの風景に繋がっていく・・」  by西沢立衛