
KURASiX + URABEで協同開催した展覧会にて、トリムデザインが担当作成した「建築年齢啓発ポスター」は・・・身近にありすぎて見過ごしている建築の・・その存在と魅力を改めて再認識してもらう為に・・建築が竣工してからの年数を“人の年齢”にたとえて主張・・そして短い文章で建物のチャームポイントを簡単解説。
お知らせ
KURASiX + URABEで協同開催した展覧会にて、トリムデザインが担当作成した「建築年齢啓発ポスター」は・・・身近にありすぎて見過ごしている建築の・・その存在と魅力を改めて再認識してもらう為に・・建築が竣工してからの年数を“人の年齢”にたとえて主張・・そして短い文章で建物のチャームポイントを簡単解説。
KURASiX + URABEで協同開催した展覧会にて、トリムデザインが担当作成した「建築年齢啓発ポスター」は・・・身近にありすぎて見過ごしている建築の・・その存在と魅力を改めて再認識してもらう為に・・建築が竣工してからの年数を“人の年齢”にたとえて主張・・そして短い文章で建物のチャームポイントを簡単解説。
KURASiX + URABEで協同開催した展覧会にて、トリムデザインが担当作成した「建築年齢啓発ポスター」は・・・身近にありすぎて見過ごしている建築の・・その存在と魅力を改めて再認識してもらう為に・・建築が竣工してからの年数を“人の年齢”にたとえて主張・・そして短い文章で建物のチャームポイントを簡単解説。
トリムデザインにて、実行委員長を務めさせて頂いていた・・展覧会「浦辺鎮太郎の市庁舎ものがたり展」が終了致しました・・・美観地区の中心にある観光案内所の2階が会場という事もあり・・建築関係者以外の多くの方々にもお越し頂きました。旅行者の方、市民の方・・さまざまな方々にとって、ほんの少しでも“建築リテラシー”を深めて頂けるような・・ささやかな機会となっていれば、幸いなのですが。
当事務所も参加している「倉敷の6設計事務所による建築文化活動」のための集合体・・「KURASiX」からのお知らせです。
倉敷に数多くの素晴らしい建築を残された・・倉敷市出身の建築家/浦辺鎮太郎を紹介する”プチ展覧会“を・・浦辺設計と倉敷市観光課とKURASiXの協働で、開催 !!!
浦辺鎮太郎に絡め、今回の展示では・・・歴代の”倉敷市庁舎”の建物を紹介。浦辺鎮太郎の設計による現市庁舎(1980)、丹下健三の設計による前市庁舎(1960)、元は倉敷紡績本店の建物だった前々市庁舎(1932)、小林篤二の設計による前々々市庁舎(1917)・・4代に渡る”倉敷市庁舎”の建築を紹介。
会場となっている「倉敷館」は、倉敷美観地区の中心にあるスペース。1階は観光案内所として利用され・・数年前に改修された際に、2階は誰もが自由に上がれて、休憩や飲食ができる広々としたスペースになっています。その一角を利用させて頂いた展覧会。
展覧会の会期は2020年3月30日までとなっています。会期中は無休、開館時間は9時から18時、入場は無料。美観地区に遊びに来られた際には・・ぜひお立ち寄り下さい。
当事務所も参加している・・”倉敷の6設計事務所による建築文化活動”のための集合体「KURASiXの初活動」のお知らせ・・
倉敷に多くの素晴らしい建築を残された、倉敷出身の建築家・・浦辺鎮太郎を紹介する”プチ展覧会”を、浦辺設計の主導のもと・・地元の有志として、僅かながらですが手伝わせて頂きました。
展示のメインとなるのは・・「壁庇」と呼んでいる、浦辺鎮太郎ならではの個性的なデザインエレメントの紹介コーナー。「倉敷国際ホテル」「日本工芸館」「大原美術館分館」などの建築に見られる特徴的なデザイン手法・・壁庇 !!!!!!
手前は高知にある「浜幸ビル」の模型・・・各地の建築学生さんの協力により制作された「木製模型」は・・・”力作”です!!!
子供の頃よく行った・・”南海ホークスのナンバ球場”の西側にかつて在った「日本工芸館」の・・模型!!! 浮いてます!!! 1階の床が浮いてる!!! 屋根も全周スリットで浮いています!!!
こちらのコーナーでは「プレハブ住宅・PH-1」や「立体音楽堂」など、ややマニアックなプロジェクトを紹介・・「倉敷レイヨン研究所」の空撮映像の展示も見どころがあります・・・12月1日まで、AM9〜PM5、入場無料。(最終日のみは13時までの展示)
会場となっている「あちてらすぽっと」は・・2021年10月にOPENしたばかりの「あちてらす倉敷」2階にある倉敷市のスペース・・地域の誰もがコミュニティ活動や文化交流など様々な目的で利用ができる交流拠点施設です。
※ ちなみにですが・・・「あちてらす倉敷」1階、広島銀行の隣にある漢方薬局は当事務所の設計です。
「三角スケール」は「さんすけ」と呼ばれる建築の仕事に欠かせない三角形の断面をした定規。三面で6種類の異なる縮尺の目盛りが付いていて、読み替えると20種類以上の実務に使う縮尺の図面を測ることができるマストアイテム。
今年も岡山県立大学の設計演習の授業を受け持っています。授業中に「910って1/100では9.1mmですか?」と生徒さんに聞かれて一瞬「???」となりました。そうか…換算するのかぁ…
「さんすけ」を使うと縮尺1/100でも1/200でも1/50でも【910】は【910】なのです。
そういえば自分も大学生の時には換算していたかも…と思い出していたら、勤めていた設計事務所のボスから初めて「さんすけ」という言葉を聞いて「誰?」って思ったことや、「さんすけ」の使い方を教えてもらったことも思い出しました。
「さんすけ」で線を引いていると「さんすけ」は線を引くものじゃないよと教えられ、「さんすけ」の便利な使い方を教えてもらったなぁ
建築学生さんに少しでも役に立てばと動画を作成し公開することにします。
建築学生さんへ
トリムデザインのblogには設計した建築の工事の様子に加え、今まで訪れた名建築についての記事を投稿しています
まだ訪れた全ての建築について書ききっていませんが、時々更新しています
カテゴリーの「建築探訪」をクリックすると探訪の記事だけが表示されます
またはここから
なかなか出かけられない今、皆さんの参考になればと思います
令和2年よりこちらのアドレスでブログを引き続き始めました
過去の建築探訪につきましては、全てこちらのブログで読んで頂けるように集約しました。
タグで記事を縦断してソートするなど、より楽しんでいただけるようになりました!
旧ブログでは過去の住宅作品についてのブログのみを掲載しております
トリムデザインの旧ブログはこちらhttp://trimd.gangukan.jp
5/28から始まっていた「建築家のしごと6」が、無事終了・・
写真は最終日(6/9)のイベント”建築探訪”の様子・・「路地で巡る、倉敷美観地区の近代建築1055」と題した市民向けのワークショップ。天気もよく・・2日間で50名近く、予定定員を超える参加で・・ありがたい限りです。私たちが普段から感じている倉敷美観地区の建築の魅力を、少しでも伝える事が出来ていたならば・・良いのですが。ご参加下さった皆様・・本当にありがとうございました。
今日から始まりました。岡山県立大学デザイン学部デザイン工学科の3年生による「建築展」。岡山県立大学の畠和宏先生と共同で受け持った“集合住宅の設計演習”・・その成果である模型や図面を展示。
展示場所は倉敷美観地区内「玩具館のくら」。倉敷川沿いにある日本郷土玩具館・・その”表の倉”の2階。
岡山県立大学の3年生19人の作品を展示。設計課題の敷地は、展示場所から程近い・・芸文館の東側、倉敷川沿いにあるエリア。実在する敷地に対して、建築学生が描いた”19通りの暮らしかた”を・・是非ご覧になって下さい。
6月22(金)までの展示となっています。9:30~18:30 入場無料