
トリムデザインにて設計/監理をした「酒津の家」が・・いま発売中の「住宅建築 2022年12月号」に掲載 (P103〜111 ) されています。書店に行かれた際には、是非ご覧になってみて下さい。

撮影が行なわれたのは・・7月の中頃の暑い時期でしたが、天候には恵まれました。

撮影前の数日間は、植栽の剪定をしたり、窓掃除をしたり、室内を整えたり・・色々と準備がありましたが、良い感じの掲載に仕上がり・・お施主様に感謝感謝であります。
お知らせ
トリムデザインにて設計/監理をした「酒津の家」が・・いま発売中の「住宅建築 2022年12月号」に掲載 (P103〜111 ) されています。書店に行かれた際には、是非ご覧になってみて下さい。
撮影が行なわれたのは・・7月の中頃の暑い時期でしたが、天候には恵まれました。
撮影前の数日間は、植栽の剪定をしたり、窓掃除をしたり、室内を整えたり・・色々と準備がありましたが、良い感じの掲載に仕上がり・・お施主様に感謝感謝であります。
「三角スケール」は「さんすけ」と呼ばれる建築の仕事に欠かせない三角形の断面をした定規。三面で6種類の異なる縮尺の目盛りが付いていて、読み替えると20種類以上の実務に使う縮尺の図面を測ることができるマストアイテム。
今年も岡山県立大学の設計演習の授業を受け持っています。授業中に「910って1/100では9.1mmですか?」と生徒さんに聞かれて一瞬「???」となりました。そうか…換算するのかぁ…
「さんすけ」を使うと縮尺1/100でも1/200でも1/50でも【910】は【910】なのです。
そういえば自分も大学生の時には換算していたかも…と思い出していたら、勤めていた設計事務所のボスから初めて「さんすけ」という言葉を聞いて「誰?」って思ったことや、「さんすけ」の使い方を教えてもらったことも思い出しました。
「さんすけ」で線を引いていると「さんすけ」は線を引くものじゃないよと教えられ、「さんすけ」の便利な使い方を教えてもらったなぁ
建築学生さんに少しでも役に立てばと動画を作成し公開することにします。
建築学生さんへ
トリムデザインのblogには設計した建築の工事の様子に加え、今まで訪れた名建築についての記事を投稿しています
まだ訪れた全ての建築について書ききっていませんが、時々更新しています
カテゴリーの「建築探訪」をクリックすると探訪の記事だけが表示されます
またはここから
なかなか出かけられない今、皆さんの参考になればと思います
令和2年よりこちらのアドレスでブログを引き続き始めました
過去の建築探訪につきましては、全てこちらのブログで読んで頂けるように集約しました。
タグで記事を縦断してソートするなど、より楽しんでいただけるようになりました!
旧ブログでは過去の住宅作品についてのブログのみを掲載しております
トリムデザインの旧ブログはこちらhttp://trimd.gangukan.jp
5/28から始まっていた「建築家のしごと6」が、無事終了・・
写真は最終日(6/9)のイベント”建築探訪”の様子・・「路地で巡る、倉敷美観地区の近代建築1055」と題した市民向けのワークショップ。天気もよく・・2日間で50名近く、予定定員を超える参加で・・ありがたい限りです。私たちが普段から感じている倉敷美観地区の建築の魅力を、少しでも伝える事が出来ていたならば・・良いのですが。ご参加下さった皆様・・本当にありがとうございました。
今日から始まりました。岡山県立大学デザイン学部デザイン工学科の3年生による「建築展」。岡山県立大学の畠和宏先生と共同で受け持った“集合住宅の設計演習”・・その成果である模型や図面を展示。
展示場所は倉敷美観地区内「玩具館のくら」。倉敷川沿いにある日本郷土玩具館・・その”表の倉”の2階。
岡山県立大学の3年生19人の作品を展示。設計課題の敷地は、展示場所から程近い・・芸文館の東側、倉敷川沿いにあるエリア。実在する敷地に対して、建築学生が描いた”19通りの暮らしかた”を・・是非ご覧になって下さい。
6月22(金)までの展示となっています。9:30~18:30 入場無料
建築ジャーナル2017年3月号「高齢者施設」特集に・・トリムデザインにて設計監理をさせていただきましたデイサービスセンターが掲載されています。鉄骨造2階建て、内科小児科クリニック併設・・地域に根ざした高齢者施設として計画を進めました。内外共に落ち着いた色調の建物としています。
神奈川から来た美大生の甥っ子と「OHARAグランプリ」と「VOCA大原美術館賞の10年」を開催中の大原美術館へ・・建築家/浦辺鎮太郎の設計による大原美術館分館のコンクリート打放し仕上げの庇が、カラフルなマスキングテープでラッピング!! 普段とは全く違う様子!! これは3/29から始まる、岡山県観光キャンペーンの一環・・「mt × 大原美術館」によるもの・・その他にも美術館の様々なところがラッピング!!
倉敷駅の改札を出ると・・”ようこそ倉敷へ” と迎えてくれる、大原美術館の「パンフレットラック付きサインスタンド」を・・本日設置。真っ先に目に付くのは、ロダンの「洗礼者ヨハネ」(本物はもちろん大原美術館の本館前)。
聖ヨハネとは、キリストに洗礼を授けた預言者・・12/25を目指して設置日を決めた訳ではなく、たまたま今日クリスマスの設置となったのも・・何かの縁なんでしょうか。
🌲メリークリスマス🎅