「建築探訪 143」-Siga / 園城寺 光浄院客殿

園城寺光浄院客殿

滋賀県大津市にある書院造の傑作!!・・「園城寺 光浄院客殿 (1601)」を探訪。(上写真)出入りの扉が並んだ・・東側外観を見る(聳える木立が建物の姿を際立たせています)。左から「落縁につながる片開き妻戸」、「広縁につながる両開き妻戸」、「横桟の連子窓」を挟んで、唐破風の下部にある「室内へとつながる両開き妻戸」・・外部の簀子縁を上がった後、位階勲等に応じて入る扉が、分かれている様です・・

園城寺光浄院客殿

南面した縁を、東より見る。部屋に面した「広縁」、一段下がった「落縁」、の2段で「広い縁」を構成・・突き当りに見える腰高障子4枚が建て込まれているのは「付書院のある上段の間」。(上写真)迫る様に庭は近く・・眺望や借景のある庭と違って、広々とした開放感がある空間ではないが・・それだけに庭の空気が縁に充満して、縁と庭が一体となった「等質な空間」・・が見事に成立していました。

園城寺光浄院客殿

庭と建築の合一感を堪能できるスペース。「深い庇」と「広い縁」・・日本的空間の真髄とも言える、空間を成立させる為の必須アイテムの・・見事なお手本。(上写真)広縁は東南隅が広くなっています・・広くなった正方形の縁スペースの・・「端に立つ柱1本」がとても効いています。

園城寺光浄院客殿

落縁にある「片開き妻戸」を見る。扉の上部、通常は「竹の節欄間」を設けるところに・・あえてこの細長い小壁・・かつて西澤文隆さんが「世にも美しい姿!!」と著書の中で絶賛されていた、光浄院の隠れたチャームポイント。(上写真)この片開き扉1枚を開けているだけで・・空間の印象が、また全然違ったものに感じられるのは、不思議なものです。(先程の写真は扉が閉じています)

園城寺光浄院客殿

広縁と落縁を見る。木目が綺麗!!・・柔らかく射す光が、床板の質感を際立たせています。「光浄院」は、江戸時代の大工の教科書として有名な「匠明」に、資料がある事でよく知られ・・当時から書院造の典型的な形として、お手本にされていたようだが・・しかし一見普通に見えても、実際は全ての細部の細部に渡るまで意識が行き届いた・・隙のない建築。普通のありふれた型でありながら、全く普通ではなくなって際立った存在感を放ち、モノとして建築が生動している・・名建築。もちろん国宝建築。

(園城寺の創建は7世紀・・皇族である与多王が父の菩提を弔うために建立を発願・・境内には天智・天武・持統の三天皇が産湯を使ったという泉が在る事から「三井寺」とも呼ばれ・・皇族との関係も深い歴史ある古刹)