「南畝の家」-内部仕上

減築して新たに出来た中庭から”新しい”妻面を見る。壁面から断面を覗かせている丸い梁は・・かつて室内に掛かっていた梁を途中で切った部分が見えています。

西側より外観を見る・・一体化して分かりにくいのですが、左側部分には今回の改修で新たに設けた駐車場が有り・・「巾2.5m✕高さ2.0mの上吊り引戸」で道路に面していて、勝手口から直接車で出入りが出来る様になっています。

新しいダイニングのクロスを貼り終えました。部屋の両脇には元々天井だった部分を残し・・中央部分だけを露わしとして、かつては「天井裏に隠れていた梁組み」を意匠として見える形にしました・・正面には中庭に面した東向きの大きな窓。この後はGW明けの完成を目指して・・照明器具を取り付け、塗装工事を行い、造付け家具を設置。

「阪南の家」-契約図

設計中にやりとりした・・各室、各箇所に対する要望決定事項のまとめ

2月末、見積り依頼のため工務店さんに”図面渡し”をしてから1ケ月ちょっと・・堺市のC工務店さんに工事を正式に依頼する事を決定。想定金額より少しだけ出てしまいましたが・・なんとか無事に着地。工事契約に向けて「見積図」を「契約図」に修正中・・その際に、これまでの間・・打合せで決定してきた各項目を再チェック。設計への要望に対して「設計漏れ」がないか再再度・・確認。

周辺とのバランスや距離感を・・把握するために作った「100分の1の模型」

巾4mの位置指定道路の突き当り「準防火地域の木造3階建て」・・”準延焼防止建築物”のため、普通の木造建築より外壁や外部建具に防火仕様の規制が掛かったのもコストアップの要因の1つ・・・計画地は大阪市内駅近という事もあり、周辺地域では大きなマンションがどんどん増えて・・背の高い建物が多くなりつつあるエリア。

「南畝の家」-外部仕上

「焼杉板」の張り替え・・古くなった板を剥がして、防水シートを貼って、下地桟を付けて、新しい焼杉板を施工。以前は露出で付いていた電気メーター・・壁に埋込んで、木製格子でカバー。

リフォーム前の天井高は2250mmでフラット。リフォーム後の天井高は、低いところで2500mm、高いところで3500mm・・高さが気持ち良いです。

以前は隠れていた「湾曲した丸太材の梁」・・リフォーム後は、木材の自然な曲がりを・・意匠として活かしました。

塀で囲まれていたバックヤード的な、裏庭スペースの一部に・・開口扉を設け、車が入れるように改修。

のし瓦7段の下に、さらに2段の役物瓦?・・・のし瓦が計9段 !?!

(手前の屋根) 既存建物を短くする形で、減築で出来た・・新しい妻面の「けらば」を見る。(奥の屋根) 既存母屋を見る・・なかなか立派な棟のおさまり。冠瓦の下に、垂れ幕のようなリブリブな化粧瓦があり・・のし瓦の側面中央部には「鶴の文様」。

「南畝の家」-解体

北側接道側より見る。道路側の建物を一部撤去した事で、今まで道路側からあまりよく見えなかった・・敷地中央に建つ「母屋の入り母屋屋根」が、少し顔を覗かせる

道路側に足場を組んで、古くなった外壁の焼杉板を張替え・・40m近い北側ファサードの一部を撤去(左側)して、車庫用大型引戸を・・古い塀に馴染ませる形で、新設予定。

見た目はフラットに板が張られている外壁も、板を剥がしてみると・・時代毎に増築を繰り返してきた様々な痕跡が見てとれます。

古い時代に建てられた蔵の部分は・・足元は石が積まれ、壁は竹と土で作られた木舞の壁・・

床を落とし、天井も剥がし・・解体前にはよく分からなかった部分がいろいろと鮮明に見えてきます。正面奥の天井が低くなった部分は・・増築で付け加えられた2階建て。

今回のリフォームのメインとなる、古い丸太で屋根が組まれたこのスペースは・・かなり昔に、左手に見える母屋へ増築・・その際、母屋の屋根(庇部分)を切り落として、母屋と一体化した様です。解体前は圧迫感があり暗かったスペースも・・必要なものだけに削ぎ落としていくと気持ちの良い開放的な空間に生まれ変わりそうです。

「阪南の家」

昨年より進めていた計画の実施設計がいよいよ大詰め・・トリムデザインでは作品例があまり多くない、建て込んだ住宅地での建替え案件。築50年近い住み慣れた家を撤去しての新築。隣家との距離が近いエリアでの木造3階建て・・1階玄関から2階3階の光庭まで、ひと繋がりとなった・・コンパクトではあるけれども空間の広がりを感じられる、落ち着きのある居心地の良い・・家となるはずです。

「南畝の家」-着工

(道路側の外観) 焼杉の外壁と段々の瓦屋根が連なる「繋ぎ」の部分を見る

年明けよりの着工が決まった「南畝の家」・・「母屋」と「離れ」からなる旧家、「離れ」を手掛けさせて頂いたのが25年程前。今回の計画では・・子供たちが独立した夫婦のために、これまでの生活の中心であった「離れ」の”つなぎの場”でしかなかった、やや暗かった場所を・・これからの生活を更に楽しめる・・明るくフレッシュなスペース・・「繋ぎ」として改修。

「中庭の家」

ボーリングを始めました。地面に鉄の棒や筒を打ち込んで・・地盤の強さを調べたり、地中の土を採取して地質を調べたり・・3日程掛けて10m程度下にあるだろう支持地盤まで掘ってゆきます。コンクリート造などの・・自重が重たい建築物などをつくる際には、その建物直下となる部分の地盤調査は・・必ず行なわなければなりません。その調査データをもとに・・建物の構造設計を進めていきます。

「南畝の家」

春頃より、ヒアリングを進めながら・・”かなり古い母屋”と”比較的新しい離れ”の・・傷みが見られる、様々な部分を修繕しつつ・・・メインとなる改修工事の設計デザインを同時進行していました。1111と、1が並んだ「ポッキーの日」に図面が完成。あとは工務店さんの見積り・・想定内に収まることを願うのみ・・です。

「多度津の家」-引渡し

(上写真) LDKの南側を見る。LDKの広さは13帖+3帖。正面の2枚の障子は引込みになっています。障子桟の見つけは猿頬状の断面になっていて・・6mm。

先週末に、引き渡しをした「多度津の家」・・・家具と植栽工事がまだなので、とりあえずの竣工写真・・

(上写真) ダイニングテーブルの大きさは、長さ3100mm、奥行き850mm。右手の扉奥がパントリーになっていて、扉を開けたすぐ横に・・冷蔵庫を設置。

キッチンとダイニングテーブルは・・造付けのオリジナル家具。家具の施工は「FREE STYLE」さんにお願いしました。

(上写真) 窓下の壁から持ち出した・・造付けのテレビ台もFREE STYLEさんの制作。はめ込み画像のようにも見えるピクチャーウインドウからの綺麗な眺め・・流れる雲と空に見入ってしまいます。この位置にご主人のパーソナルチェアを設置の予定・・

非常にコンパクトなLDKですが・・南面の掃き出し窓、西面のピクチャーウインドウ、北面のハイサイド窓・・LDKにある「3つの特徴的な窓」からの眺めと・・気持ちの良い繋がり広がり・・が生活に潤いをもたらす、にちがいないと考えています。

「多度津の家」-仕上工事

足場が外れました・・・軒裏は”露わし”なのですが、濃いめの色調で木材保護塗装仕上げとしたので、写真では細かいところまでは見えません。

リビングの内壁が・・仕上ってきました。正面窓の向こうには「瀬戸内らしい小ぶりな山の連なり」が望めます。当初の狙いどおり、周辺のキレイな景色をうまくピクチャーフレームで切り取れました。建物の完成まではもう少しかかりそうで・・植栽などの工事も暖かくなってからが良いので、今年はここまで。年開けから・・もうひと頑張りです。