「建築探訪178」-Gunma 7

TNAの設計による「上州富岡駅 (2014)」を探訪・・世界遺産である富岡製糸場の最寄り駅。線路と駅舎に沿って、長く長く90mも伸びる大屋根と・・テトリスのような煉瓦壁が・・特徴的なデザインの駅舎。

鉄骨柱を挟み込むように積み上げられた煉瓦壁・・を見る。奥行き約9mの屋根は、高さ7mほどまで・・持ち上げられています。

125mm角の柱だけでは、当然、水平力には耐えられないので・・実は煉瓦壁の中に水平力を受ける幅150mmのブレースが隠されています・・ブレースの入っている部分だけ煉瓦の積み方が少し違っているのだけれども・・違いが分かるだろうか。

駐輪場を見る。この駅舎の煉瓦壁の積み方は・・長手と短手が交互で繰り返されるフランス積みなんだけれども・・そうでなくなっている部分にブレースが配置されている・・

長い1枚屋根の下に・・駐輪場や公衆トイレ、交流スペースや情報スペース、改札や待合などなど・・各スペースが配置・・・床も煉瓦として、全体に統一感を持たせています。

何気なく置かれている・・レール断面の文鎮が素敵です。

「建築探訪177」-Gunma 6

アントニン・レーモンドの設計図をもとに・・1952年に建てられた「井上房一郎邸」を探訪。ナチスの迫害から逃れ3年半もの間、日本に滞在していた・・ドイツ人建築家ブルーノ・タウトのパトロンとしても知られる・・井上房一郎氏の自邸。(北側の外観を見る。敷石の先にエントランス、左手に見えるリビングの高窓がチャームポイント・・)

(南側の外観を見る。) 石張りのパティオの向こうにリビング・・東京の麻布に1951年に建てられた「レーモンド自邸兼事務所」を見た井上房一郎氏が、その建物を大層気に入り・・建築家の承諾を得て、図面を提供してもらい、1952年群馬県の高崎市に・・建物を完全再現 !!!!

(パティオから南側の日本庭園を見る。) その後、オリジナルである「レーモンド自邸兼事務所は取り壊されたので・・もはや、こちらこそがレーモンド建築の真髄を伝える貴重な存在となっています。

(リビングを見る。) 「丸柱を挟んだ、2つ割りの丸太方杖」が梁を支える・・レーモンド建築を特徴づける・・アイコニックな構造的表現手法。

(リビングより南側の日本庭園を見る。) アントニン・レーモンドはチェコ生まれの建築家。フランク・ロイド・ライトが帝国ホテルを手掛けた際に、ライトの弟子として来日・・

(パティオに面した寝室を見る。) 帝国ホテルの仕事が終わった後も、レーモンドは日本に留まり・・群馬音楽センターや東京女子大学、リーダーズダイジェスト東京支社やノートルダム清心女子大学・・・などなど数多くの建築を日本に残しました。

(寝室の南側、レーモンドのデザインによる”造付け家具”を見る。) 第二次大戦中はアメリカへ帰国したものの、1947年には再来日。戦後も多くの優れた建築を日本に残し・・1973年85才の時に建築家を引退し、アメリカへ帰国。その3年後ペンシルベニアにて88才で亡くなられました。

「建築探訪176」-Gunma 5

群馬県高崎市、隈研吾さん設計の「森の光教会(2016)」を探訪・・板張りの多角錐が地面から隆起してきた様な建築。多角錐の部分がチャペルで、その左手に付属の披露宴会場&レストラン・・インパクトがある建物の外観と、建物周辺に植えられた植栽が・・殺伐とした敷地周辺の雰囲気を刷新していました。

巾120mm@200、厚18mm程度の杉材ルーバーで覆われた外観・・ルーバーの下にはもちろん本当の外装材である金属材やALCがあります。植栽に埋もれてしまいそうな可愛らしいサイン・・
外観を覆う・・不燃剤を含浸させた杉板を近くから見る。屋根が地面に着きそうな高さまで葺き下ろされています。こちらの隈建築でもそう感じましたが・・街なかに挿入された多角形ボリューム建築というのは、なかなかの存在感・・
披露宴会場とチャペルの間にある、屋根と壁が複雑な角度で入り込んだ・・チャペルエントランスへと到る、屋外用スペースを見る。
チャペルの内部・・壁と壁、壁と天井の隙間から光が差し込む・・100人収容のチャペル。正面壁の奥側へのわずかな傾きと、祭壇へと至る花道の微妙な傾斜が・・空間に拡がりを与えている様に思えます。
天井も壁も杉材張り。右手の下地窓のようなスリット窓の向こうには水盤が見えます。それぞれの傾きを持った多角形各面の・・接する部分に取られた”透かし”が、この空間のポイントの様に思えました。

併設のフレンチレストラン「Restaurant CHEZ TAKA takasaki」・・折り紙を貼り付けたような天井デザインが特徴的なスペースも、隈研吾さんのデザイン・・群馬建築行脚の疲れを癒やすため・・しばしの休息として”ランチ”を頂きました。

“「建築探訪176」-Gunma 5” の続きを読む

「建築探訪175」-Gunma 4

1961年に建てられた、チェコ出身の建築家アントニン・レーモンド設計の「群馬音楽センター」を探訪。折版構造による約60mもある大きなスパンを活かした、五角形デザインの北面ファサードを見る・・しかしながら到着したのは夕刻・・陽が落ちてきました。

翌朝、あらためて探訪・・気持ちの良い晴天。平面的には “扇形”・・切り取られた1枚のピザのような形をしています。(左側に見えているビルは高崎市役所。)
西面から建物の横顔を見ると・・この建物の大きな特徴である “鉄筋コンクリート折版構造” の様子がよく分かる。一辺が4mほどの折版11組による構成・・壁の構成がそのまま屋根の構成へとつながっていきます。(つなぎの梁が構造美的にはない方が明快に見えますが・・)
1階のロビーを見る。2階のホワイエへとつながる大階段のデザインがダイナミック・・ロビーとホワイエを彩る大きく鮮やかな・・壁画のデザインも建築家によるもの・・床の “テラゾー” もいいい感じです。
事前の下調べなしで、突然来たのですが・・運良く使用中のホール内部を見学ができました。外部の構成を活かした内部空間のありようが素敵・・2000人収容の音楽ホール。
コンクリート打放し“と “ベニヤ板” による天井のデザインを見る。コンクリート打放しの部分は折版屋根の下端が室内に顔を見せた状態・・・ベニヤ板の部分は折版屋根の下端と下端の間をふさぐような形・・・その隙間に仕込まれた間接照明が・・稲妻のような感じでホール全体を覆っていてカッコイイ・・音響的にも非常に優れたホール。

ブルーノ・タウトを日本に招聘した事でもよく知られる、地元出身の著名な実業家”井上房一郎”が創設した群馬交響楽団の拠点として、活用されてきた音楽ホールですが・・昨年駅前に”新しいホール“が完成した高崎市・・こちらのホールの使い方が気になるところ。

「建築探訪 174」- Gunma 3

昨年、建築界のノーベル賞とも言われるプリツカー賞も受賞され、米寿も迎えられた・・日本を代表する建築家・・磯崎新さん設計の「ハラミュージアムアーク」を探訪・・・東京品川にある「原美術館」の夏季分館として、自然に囲われた群馬県山麓に1988年オープンした木造美術館。ギャラリー上部のトップライトが特徴的・・すべての壁面に窓はなく、ギャラリーの採光は全てトップライトから取られている。

左右翼状に伸びる、ヴォールト屋根の板張りボリュームが特徴的・・・竣工から30年以上が経っていますが、(きちんとメンテナンスが行なわれていて ) 綺麗です
周辺には観光用牧場やゴルフコースなどがある・・なんとものどかなロケーション。古くからの湯治場として知られる「伊香保温泉」や、古刹「水澤寺」も・・すぐ近く
黒く塗られた・・下見板張りのボリュームに挟まれた中央部・・ステージとエントランス。広い敷地の中には様々な屋外展示の彫刻作品が点在しています
納屋を思わせる様な・・杉板、下見板張りの外壁を近くで見る。黒色に染色塗装・・壁上部のアールが効いています
エントランスロビーから中央のステージ部を見返す。床は玄昌石300角、天井は野地板構造用合板あらわしを黒く塗装
中央部のギャラリー・・正方形平面、ピラミッド型トップライト。この時の展示は、原始美術を思わせるミステリアスな木彫がインパクト大な・・「 加藤泉 – LIKE A ROLLING SNOWBALL 」
2008年に開館20周年として増築された部分を見る。学芸員事務室、収蔵庫、特別展示室を既存美術館の隣に増築・・ヴォールト屋根やピラミッド型トップライト、下見板張やスレート屋根など・・増築部分も同建築家により、既存部分と共通する建築ボキャブラリーで、構成
増築部のエントランスから、特別展示室に向かう通路を見る。右手手前が学芸員事務室、右手奥が収蔵庫。天井は既存部分と同じく・・野地板構造用合板あらわしを黒く塗装
学芸員事務室と収蔵庫の間にあるスペースの床に描かれた作品・・フェデリコ・エレーロによる「LANDSCAPE」
「觀海庵」と呼ばれる特別展示室を見る。内部には三井寺光浄院客殿に倣った書院の設えが・・宮大工の高度な伝統技で、入れ子構造のカタチで再現

東京品川にある「原美術館」は2020年12月を持って閉館の予定・・こちらにある「ハラミュージアムアーク」を・・「原美術館ARC」と改称し、こちらに活動拠点を集約されるとの事。

“「建築探訪 174」- Gunma 3” の続きを読む

「建築探訪 173」-Tochigi 6

内藤廣さん設計の「フォレスト益子(2002)」を探訪&宿泊・・・南側アプローチより見る。右手が宿泊棟、左手が展示休憩棟・・弓形平面の建物が大小2棟、アプローチ通路を挟みこんだ形・・地形なりの緩やかな勾配がついた・・タイル敷の通路へと自然に足が向かう。

床のタイルは・・”益子焼”の陶板タイル!!!!!!!!!。きちんと揃っていない目地が・・いい感じです。
左側の板壁の部分が宿泊室。板壁上に走る・・黒っぽい金属材でカバーされた部分は、電気/ガス/水などの配管が通るダクトスペース。回廊の上を覆うガラス屋根下に走る・・ルーバー材が効いています。
上から回廊のデッキ床材、排水溝カバーのゴロタ石、益子焼の陶板タイル。設計の時期が近いからなのか、ビルディングタイプは全く違うけれども・・同じく内藤廣さん設計の「牧野富太郎記念館」を、思い出さずにはいられない雰囲気・・
宿泊室内部を見る。左下に入口扉、その右側に浴室洗面。上部ロフトの窓は回廊に面した南向きのハイサイド窓。巾4m✕奥行6m(上部は7m)・・宿泊室は10室程度。
天井と壁の仕上げは合板のまま・・天井は4/10くらいの勾配で、一番低いところが2.3m、一番高いところは4.8m。

野山に生息する植物や動物が、自分の居場所を見い出していくように、その場所と共存する建築のありのままのあり方を探したい・・時には面白さや新奇さを排除する勇気を持ちたい・・」・・とは内藤廣さんが作品発表の際によせた言葉。

「建築探訪 172」-Gunma 2

高崎駐車場

隈研吾さん設計の「高崎駐車場(2001)」を探訪・・西面より見る。縦ルーバーのデザイン・・ルーバーの素材を2種類(コンクリートとガラス)として、角度をパラパラ・・建物の向こうにはJR高崎線の線路が近接。

高崎駐車場西面
西面を見上げる・・1枚のパネルは結構大きい!!!。4m程はあります。
高崎駐車場
時間帯にもよるのでしょうが・・この時は、ガラスルーバーもコンクリートルーバーも見た感じの印象があまり変わらない。日没後にはガラスルーバーは透けた感じになって・・素材の違いが映えるリズミカルなファサードになるのでしょう・・
高崎駐車場コンクリートルーバー
コンクリートルーバーを近くで見る。奥行きは450mm・・巾は先端で40mm、底辺で150mm程度でしょうか・・近くで測ってみると・・以外に大きくて、驚く!!!。200角程度のT字鋼、上下2箇所で支持。
高崎駐車場ガラスルーバー
こちらはガラスルーバー・・”乳白色”のガスケットのような枠材を4方に廻してガラスを固定・・こちらは通しの縦材2本にて支持。

「道路という土木構築物に付属する・・建築と土木の二重性の間にあるような・・駐車場というビルディングタイプを・・過度に建築化するという怠慢な解を極力回避・・」とは隈さんが作品発表の際によせた言葉。

「建築探訪 171」- Gunma

太田市美術館・図書館

群馬県の東武線太田駅を降りると、眼の前・・1971年生まれの建築家/平田晃久さん設計の「太田市美術館・図書館 (2016) 」を探訪・・外観からして普通ではない感じ・・

太田市美術館・図書館
建物の外周を・・いくつものスロープや階段が積層回遊している・・しかも内部は透け透け。内部に置かれている物が外部からもハッキリと見えています・・
太田市美術館・図書館
外周部分は鉄骨造で、コアのような内部の箱はコンクリート造・・・外周を巡るスロープや階段は・・屋上庭園まで繋がっていく・・「5つのコアとなるボックス」の廻りを「複数のグルングルン動線」で覆ってしまった様な・・見慣れない不思議な感じ・・
太田市美術館・図書館
エントランス付近を見る。左手の柵で囲われた部分は1Fカフェのテラス席。気持ちのいい晴天で、建築が映えます・・
太田市美術館・図書館
左手に図書館のBOX、右手には美術館のBOX・・BOX、螺旋階段、スロープなどが交差して・・様々な要素が行き交っている・・1Fの建物中央部の吹き抜けを見る。

駅前の風景ははやや閑散・・内部に入ると、例えが上手くないけど「活気のある都市のミニチュア」のような感じ・・・駅前から建物内へと自然に続いていった先が「立体的に凝縮された街の延長」という・・感じがgood。

平田さんの建築的キーワードで語るならば・・“生きている建築”・・アルゴリズム的な形式的一貫性を持った建築ではなく、それぞれの固有性を活かしたまま、“からまりしろ”のある、“ニッチを最大化”できるような・・“生きている建築”・・「”個”が織り成す生態系のような建築」

太田市美術館・図書館
グルングルン動線は・・ただ外周部を廻っているのではなく・・その広い動線スペースは、様々な人に向けた多様な居場所を形成していました。外部と一体化したようなギャラリー的スペースであったり・・
太田市美術館・図書館
本棚がぎっしりと並べられているスペースであったり・・床が傾斜したスペースの連続って・・訪れる前は、それってどうだろうと、思っていたけれど・・・
太田市美術館・図書館
いろんな種類の椅子が置いてあったり・・どこにいても結構楽しい。どこにいても別のスペースの様子がチラリチラリと見えて・・・建物内の全てのスペースが、立体的に共存しているようで・・そんな感じが、不思議に居心地が良かったです。(道路にあるようなカーブミラーは、案内サインになっています)

普遍的な美学や価値観から離れたところ・・了解可能性がまだ見えてないような「多様で複雑でゴチャゴチャして意外な」あたりで・・新しい建築のタイポロジーを発見しようという、変わることのない意志の強さ・・これからの世代を代表する建築家のマイルストーン的作品・・に感服した、建築探訪でした。

太田市美術館・図書館
管理上の理由とか何とか言って・・公共施設では”出られない屋上”が多いのだけれど・・ここは、誰でも自由に上がって来られる・・屋上庭園ランダムに散りばめられた・・白いボックスは照明器具の様です。

小規模な駅前の公共施設だけれども・・駅前の賑わいを取り戻す可能性を十分に感じさせる・・楽しく、居心地の良い建築・・他の町にはない風景(経済的原理や標準化が作り出す慣用句的な風景とは違う)・・ここにしかないという建築・・がgoodでした。

「建築探訪 170」-Tochigi 5

那須歴史探訪館

隈研吾さん設計の・・「那須歴史探訪館 (2000) 」を探訪。一見したところ、単なる切妻屋根型の建物なのに・・屋根勾配、軒の出、素材感で・・素敵なコンテンポラリー感を醸し出しているのは・・さすがという感じ・・

那須歴史探訪館
シンプルな外観・・サッシュレスが効いています、柱がスチール無垢材なのも効いています・・厚さ12mmのフロートガラスが・・砂利に差し込みそうなくらいにまで伸びていて、外壁巾木なしでギリギリまで、頑張った足元のデザイン・・
那須歴史探訪館
左手にあるのは敷地内の既存蔵、右手には陣屋門・・歴史的なエレメントに挟まれた、エントランス廻りの外観、切妻屋根型の妻面を見る・・・屋根の一面だけを伸ばしているのが、デザインのポイント・・
那須歴史探訪館内部
内部も外観と相似形・・切妻屋根型の展示室を見る。
那須歴史探訪館

窓側には、天井高さいっぱいまでの可動パネル・・藁(わら)で出来たパネル!!!!・・天井も「藁パネル」・・床は芦野石・・見学中は完全に貸切り状態で・・静かさが満ちる中、隈建築を堪能・・・栃木県での建築探訪は隈建築の5連続でした。

「建築探訪 169」-Tochigi 4

馬頭町広重美術館

だんだんと朽ちてきた屋根も、もはや「侘び寂び」な感じで・・素敵な現代建築・・隈研吾さん設計の「馬頭町広重美術館(現・那珂川町馬頭広重美術館)(2000)」を探訪・・竣工からもう20年。防腐不燃処理がされた60✕30mmの杉材によるルーバー屋根・・もちろん屋根本体はその下なので、実際には「屋根カバー」というわけなんですが・・

馬頭町広重美術館
個人的にはこの侘び寂び感のある・・屋根がgoodだと思いますが・・そろそろリニューアルする頃合いなんでしょうか?。北西側からエントランス付近を見る・・この「屋根カバー」が、この建築最大のチャームポイント。
馬頭町広重美術館
北側より見る。北側は一面砂利敷き。表面的な部材と言ってしまっても良い・・屋根カバーが、このプロジェクトの最大要点になっているという点が・・この隈建築の素晴らしさを語っている!!!!! ・・建物の形としては、これ以上ないというシンプルな切妻型・・
馬頭町広重美術館
軒の出が深い!!!!!!! 3m近く出ている感じ・・ガラスから2mほど突き出した先細りの鉄骨(細い!!!先端は50mmくらい?)で・・支えています・・綺麗な納まり!!!!!!・・使い慣れた、生産性の高い、便利でリスクのない・・慣用句だけで建てられた建築にはない・・凄さがありました。
馬頭町広重美術館
玄関へと繋がるアプローチ通路の部分を見る。外側のルーバーと内側のルーバーの間に・・本当の屋根が挟み込まれています・・
馬頭町広重美術館エントランスホール
エントランスホール内部を見る。ガラス壁を挟んで外と内のルーバー天井が、綺麗に繋がっていきます・・床は芦野石・・
馬頭町広重美術館
天井まで立ち上がる格子壁を挟んで・・左側が玄関、右側が展示室へ続く通路・・隈研吾さんの出世作・・”世界の隈研吾”に飛躍していくマイルストーンとなった代表作・・・といっても過言ではない、衝撃のある作品でした。

隈研吾さん曰く「ルーバーがつくる粒子感は広重の浮世絵に通じると感じた・・広重の・・その方法を建築という道具を用いて追いかけていきたいと願ったのである」