
改修工事もあと少し・・今日は電気系設備の機器設置工事と塗装工事・・(上写真)バルコニーに面した既設アルミドアの内側に「木製内扉」を設置。部屋全体の照明方式は・・壁/天井の入隅に設けた、LEDの間接照明(調光調色式)を採用。



改修工事もあと少し・・今日は電気系設備の機器設置工事と塗装工事・・(上写真)バルコニーに面した既設アルミドアの内側に「木製内扉」を設置。部屋全体の照明方式は・・壁/天井の入隅に設けた、LEDの間接照明(調光調色式)を採用。
年が明け、1月半ば頃から取り掛かっていたリフォーム工事・・正面に見えていたアルミサッシは撤去して・・
ふだんは読まない「全く知らない作家の小説を”お正月に読んでみる”」・・・今年は2013年のノーベル文学賞受賞者アリス・マンロー・・
アリス・マンローは、カナダの小さな田舎町に生まれ、自身の故郷に近い場所で創作活動に勤しんだ・・「短編の女王」と称される小説家。大学中退後、図書館勤務、夫と共に書店経営などの経験を経たのち、1968年(37才の時)に発表した初の短編集がカナダでもっとも権威のある文学賞を受賞・・カナダの片田舎を舞台とした、ごく普通の人々の人生の機微を、精緻な短編で書き続け・・2000年代になってからは国外においても多くの文学賞を受賞・・
2010年、アリス・マンロー79才の作品・・「小説のように」は原題が「Too Much Happiness」・・10編からなる短編集。
どこにでも居る様な平凡な登場人物たちの、どこにでも在る様なそれぞれの人生・・そこに見つけた、ほんの僅かな歪みや不在を、見事に丁寧に描き出しています。すべてがわずか30〜40ページ程度の短編・・平凡な日常の中に一瞬顔を覗かせた人生の陰影と深み・・それを見逃すことなく短編に凝縮描写。”チェーホフの後継者”と称される小説家アリス・マンローは存命ではありますが・・2013年82才の時に、筆を置かれました。
鉄筋コンクリート造の建物の最上階バルコニー・・”スクリーン工事”の続き・・東面を終えて、残るは南面。右手の南面には陽がサンサンと当たり・・乳白のフイルムを挟み込んだガラス面が・・拡散光で明るい。東面8枚南面8枚・・計16枚のガラスを嵌め込む工事・・残るは2枚!!!!!
鉄筋コンクリート造の建物の最上階・・少し広さのあるバルコニーのリフォーム。すでに屋根部の補修、フレーム部の再塗装、屋根の新設、床面の改修などの工事を行い・・いよいよ今回のメイン工事のひとつとなる「スクリーン工事」が始まりました・・
オープンハウスは終了・・・撮れる時間を見つけては、少しづつ撮影していた”竣工写真”もなんとかカタチになりました。いよいよ引渡し&引越し・・無事にこの日を迎えられた事(予定より遅れた事、施主ご家族には本当に申し訳ありませんでした。)に、本当に皆様に(施主ご家族だけでなく、工事に関わって下さった全ての人に)感謝感謝であります。(上写真)西側道路より外観を見る。
作品紹介はこちらで
玉島の家が完成しました
お施主様のご厚意により、ご入居に先立ち
見学会を開催いたしました
2020年11月14日㊏→18日㊌
平屋に見える2階建ての家は、白と黒を基調にしたシンプルな外観
リビングやキッチンからつながるレンガ張りのテラスや趣味の自転車に没頭できる土間スペースなど家族で楽しめる工夫が満載
作品紹介はこちらで
モルタル左官塗り下地の外壁に・・仕上げ塗りを吹付けました。外壁の色は白色・・梁と垂木と野地板は “うっすらと白色” (木目を塗り潰さないで、木の表情がうっすらと見える塗り方)。
作品紹介はこちらで
1961年に建てられた、チェコ出身の建築家アントニン・レーモンド設計の「群馬音楽センター」を探訪。折版構造による約60mもある大きなスパンを活かした、五角形デザインの北面ファサードを見る・・しかしながら到着したのは夕刻・・陽が落ちてきました。
外壁仕上げ前、左官塗り工事が終了・・仕上塗り前ですが、これはこれで “肌理の存在感”が際立っていて・・このままでも素敵なんですよね。軒が重なる勝手口的スペースからの見上げ。(上写真 左手前) 木製建具枠が見えています・・鴨居(水平材)の面より縦枠の面を外側に何mm出して納めるのか、縦枠の戸しゃくりを何mm取るのか、見付け寸法や、見込み寸法などなど・・木製建具は既成品とは違い、あらゆる部分の寸法を自分で決めていきます・・図面で決めていたものが、どう出来上がっているのかを・・現場監理で、1/1で、スケール感ディテール感を、確認するのが・・現場監理の楽しみのひとつ。
作品紹介はこちらで