「 住宅建築 」 掲載

トリムデザインにて設計/監理をした「酒津の家」が・・いま発売中の「住宅建築 2022年12月号」に掲載 (P103〜111 ) されています。書店に行かれた際には、是非ご覧になってみて下さい。

撮影が行なわれたのは・・7月の中頃の暑い時期でしたが、天候には恵まれました。

撮影前の数日間は、植栽の剪定をしたり、窓掃除をしたり、室内を整えたり・・色々と準備がありましたが、良い感じの掲載に仕上がり・・お施主様に感謝感謝であります。

「多度津の家」-上棟

昨日は・・天気にも恵まれ、無事に上棟を迎えられました。8月はじめに着工してから40日で、棟上げ。順調な滑り出しです・・

リビングより南側を望む。今回の住宅のメインスペースであるLDKは・・”シューボックス型”。南北に長い長方形平面で、正面南側の大窓は・・南側に見える山並みを切り取る”ピクチャーウインドウ”になっています。

夕刻の西陽を受けながら、棟梁みずからの祝詞にて・・ご家族、工務店さん、設計事務所、みんなで祭壇に向かい・・無事、上棟式も終了。

「多度津の家」-配筋検査

一昨日は配筋検査で多度津へ伺う。配筋検査とは・・コンクリートを流し込んで固まってしまうと、見えなくなる鉄筋を・・その前にCHECKする検査!!!

鉄筋の太さ、鉄筋の間隔や本数、鉄筋のかぶり厚さ・・などが設計図どおりで施工されているかをCHECKします。

昔の家は「布基礎」という外周部だけをコンクリート基礎とした工法が主流でしたが・・いまの住宅の基礎では、ほぼ「ベタ基礎」という・・家全体をコンクリート盤で支える工法になっています。

オレンジ色の板は「コンクリート型枠用合板」・・ピカピカで、気持ちがイイです。

多度津の家では「外周部」と「外周部以外の主要な構造的通り」を梁状に鉄筋を組み上げ・・強固な基礎設計としております。鉄筋下のビニール敷は地面からの湿気を防ぐためにコンクリート基礎下全体に敷き詰められます。

「酒津の家」-撮影日和

出版社の編集者さんは東京から、建築の写真家さんは大阪から・・ご苦労様でした。

2018年の夏に竣工してから、ほぼ4年が経ち・・・木々が生い茂ってきて、いい感じになってきた「酒津の家」。昨日は建築誌出版社の取材撮影。天気予報ではあまり良くない空模様との事でしたが・・いい感じに陽が差してくれました。

窓は閉じていますが、(設計の工夫で) 窓が無いように見えるリビングの木製大窓。

リビングのソファに座って、南庭の景色を望むと・・まるで林の中に居る感じ。撮影日前の掃除や片付けの準備で、今日はあちこち筋肉痛ですが・・良い写真が撮れるように、できる限りの撮影お手伝い。

大きな軒下。夏は陽が高いので、テラスのほとんどは・・陰に覆われ、涼やかです。竣工した時に比べ、充実したお庭の風景が・・goodです。今回撮影して頂いた写真は・・10月発売の建築誌です。

「多度津の家」-地鎮祭

昨日は香川県・・多度津町にて地鎮祭。多度津町は丸亀市のすぐ西隣り。北前船の停泊地/金毘羅参りの上陸港として、四国の鉄道起点として・・江戸/明治期には舟運陸運の交通拠点として栄えた歴史もある・・人口2万人ほどの町。

最初に敷地を見せて頂いてから”丸3年”。コロナ禍のウッドショック等による様々な建材高騰や資材不足もあり、予定より大きく遅れ・・計画も練り直しを余儀無くされましたが・・・なんとも気持ちの良い晴天!! とうとうこの日を迎える事が出来ました!!・・いよいよ着工です !!! 。

「建築探訪178」-Gunma 7

TNAの設計による「上州富岡駅 (2014)」を探訪・・世界遺産である富岡製糸場の最寄り駅。線路と駅舎に沿って、長く長く90mも伸びる大屋根と・・テトリスのような煉瓦壁が・・特徴的なデザインの駅舎。

鉄骨柱を挟み込むように積み上げられた煉瓦壁・・を見る。奥行き約9mの屋根は、高さ7mほどまで・・持ち上げられています。

125mm角の柱だけでは、当然、水平力には耐えられないので・・実は煉瓦壁の中に水平力を受ける幅150mmのブレースが隠されています・・ブレースの入っている部分だけ煉瓦の積み方が少し違っているのだけれども・・違いが分かるだろうか。

駐輪場を見る。この駅舎の煉瓦壁の積み方は・・長手と短手が交互で繰り返されるフランス積みなんだけれども・・そうでなくなっている部分にブレースが配置されている・・

長い1枚屋根の下に・・駐輪場や公衆トイレ、交流スペースや情報スペース、改札や待合などなど・・各スペースが配置・・・床も煉瓦として、全体に統一感を持たせています。

何気なく置かれている・・レール断面の文鎮が素敵です。

「arukura-sha」-竣工間近

arukura-sha」が・・もう少しで竣工!!!・・・アパートや保育園などが立ちならぶ小山の麓、化粧石鹸および犬用ケア関連の企画販売を手がける arukura-shaさんのアトリエ事務所への改修工事。まだ少し・・残工事はあるけれど、工程表通りで完成、引き渡し予定。

(上写真/外観を南面から見る。施主の第一希望であった「雨に濡れずに乗降できる駐車スペース」を・・建物の一部を減築して、実現。)

“築25年程の建物”の改築・・耐震性や断熱性なども含めた機能性やプランニング面での建築的な向上は当然ながら・・新しい事業を運営していく拠点として、日々フレッシュな気持ちで・・仕事と生活に挑める場所となる事を目指しました。事業がうまく進んだ何年後かには・・今回は手を付けなかった未改築の部分の計画を・・実行する事を楽しみにしています。

(上写真/オリジナルの石鹸を創作するアトリエ的スペースと事務所スペースがある2階を見る。壁、天井、床、家具をアンニュイなグレー系で揃え、差し色にブルーを用いた・・落ち着きのある内装としました。)

KAT – その3

倉敷市粒江出身の建築家/浦辺鎮太郎の設計により1961年に完成した小規模な美術館。70m以上に渡って路地に面して立ち上がる、玉石を埋め込んだコンクリート製の独特なデザインの南面外壁は、古い倉敷の街並みを守るボーダーラインとしての”城壁”でありたいとの建築家の思いが詰まった意匠。守るために攻めたデザインは・・”他の何処とも違う近代建築”の在り方を示しています。

KURASiX + URABEで協同開催した展覧会にて、トリムデザインが担当作成した「建築年齢啓発ポスター」は・・・身近にありすぎて見過ごしている建築の・・その存在と魅力を改めて再認識してもらう為に・・建築が竣工してからの年数を“人の年齢”にたとえて主張・・そして短い文章で建物のチャームポイントを簡単解説。

KAT – その2

(ポスター内の解説文) 日本を代表する建築家/丹下健三の設計により1960年に完成した建築。奈良東大寺の正倉院をデザインモチーフとした”コンクリート校倉造り”の外壁デザインが秀逸。丹下が尊敬してやまなかった”巨匠ル・コルビュジエ”の影響を感じさせるデザインが各所で見られます。浦辺鎮太郎の設計により1983年に美術館としてリニューアルオープン。

KURASiX + URABEで協同開催した展覧会にて、トリムデザインが担当作成した「建築年齢啓発ポスター」は・・・身近にありすぎて見過ごしている建築の・・その存在と魅力を改めて再認識してもらう為に・・建築が竣工してからの年数を“人の年齢”にたとえて主張・・そして短い文章で建物のチャームポイントを簡単解説。

KAT – その1

(ポスター内の解説文) 岡山県の土木技師であった小林篤二の設計により1917(大正6)年に完成した建築。1932年までは市役所として使われていました。塔屋のようにも見える南東隅部分だけを銅板葺き屋根、外壁全体を下見板張りとした”擬洋風建築”。浦辺建築事務所により改修設計が行われた後、1971年からは観光案内所/休憩所として利用されています。

KURASiX + URABEで協同開催した展覧会にて、トリムデザインが担当作成した「建築年齢啓発ポスター」は・・・身近にありすぎて見過ごしている建築の・・その存在と魅力を改めて再認識してもらう為に・・建築が竣工してからの年数を“人の年齢”にたとえて主張・・そして短い文章で建物のチャームポイントを簡単解説。