「酒津の家」- 撮影終了

オープンハウス終了後、残工事を行ないながら・・竣工写真を撮影。週末にはいよいよ引渡し&引越し・・無事この日を迎えられる事に、みなさまに感謝感謝。(上写真)南西側より夕景の外観を見る。

秋雨前線が停滞していたので、天気の悪い日が多く・・撮影には苦労しましたが、昨日夕景も撮り終え・・ひと安心。
(上写真)南庭より夕景のテラスを見る。相変わらずの・・「Photographed by トリムデザイン」ですが。

作品紹介はこちら

「建築探訪 153」-Aichi 7

大栄ビルチング

ブルータリズムの作品で知られる、60年代前後に活躍したアメリカンモダニズムの建築家・・ポール・ルドルフ設計のビルが名古屋市内にある・・1973年竣工の「大栄ビルチング」。もともとはプレハブ住宅の生産販売を主とするデベロッパーの自社ビル。竣工当初に見られた・・池と滝のある地下1階社員食堂から1階ロビー、1階ロビーから2階展示スペースへと・・3つのスペースが吹抜けを介して、通りまで繋がるというダイナミックな空間の様子を・・いまは見る事は出来ませんが・

大栄ビルチング

階段、壁、天井など・・「各部で丸みをつけたデザイン」を多用しているのが印象的でした・・ルドルフ作品と言えば「イエール大学」に見られる、あの力強い構成的な建築のイメージが記憶に残るが・・こちらはもう少し優しい、全面をアルミ丸パイプで覆った、細やかで装飾的とも言える・・印象の建物。竣工当初と大きく違っているのは・・(“あるある”ですが)もともとは「コンクリート打放し&アルミパイプ」で、「グレー&シルバー」の”端正な構成”だったはずが・・いまは「白ペイント&シルバー」に塗装されていたのが・・残念。

「建築探訪 152」-Aichi 6

丸栄百貨店

今年で75周年を迎えた、名古屋を代表する百貨店・・「丸栄百貨店(1953)」。上写真は北面ファサードを見上げたところ・・ガラスブロックと薄青紫色小口タイルによる、”縦長感の強い構成”と”細長い横桟”のバランスが・・(なんとなく和柄なイメージで)とても・・綺麗!!!!。1953年の日本建築学会賞を受賞。築65年。今年の6月に営業終了、9月に取壊し。設計は村野藤吾

丸栄百貨店

西側は一転して・・アブストラクトな”モザイクタイル張り”。大阪ミナミにある類似デザインの村野ビル(ドウトン)で、このデザインは見慣れていましたが・・こちらの方が、とても鮮やかなので・・驚き。名古屋の村野作品では「名古屋都ホテル(1963)」という、一度見たら忘れられない”窓枠”の・・インパクトある外観の建築がありましたが・・2000年に取り壊されました。

名古屋近鉄ビル

名古屋駅のすぐ側にある「名古屋近鉄ビル(1966)」。竣工から50年以上経っているが、大きく変わった様子はない・・少し広告で見にくいんですが、建物の足元1階部分の”ハンチのついた大梁”と”少し傾いた多角形柱”がチャームポイント。

名古屋近鉄ビル

カーテンウォールの建物ファサードを見る。パラパラとした縦桟がgoodです。道路から建物に入り・・地階に下りると、近鉄駅改札口に直結。設計は坂倉準三

〈追記〉丸栄百貨店2018年解体

「酒津の家」- オープンハウス〈終了〉

9/8(土)、9/9(日)のオープンハウスが終了・・・雨、雨、雨の週末でした。そんな雨の中、御足労を頂いた方々に感謝。この様な機会を設ける事に・・協力を頂いたお施主様に本当に感謝、感謝です。自分たちの経験からも、雨天の中での見学は煩わしく、楽しみ面白さが半減する事が多いので、心配・・・しかしながら、”雨にもかかわらず、居心地良好”との声を複数頂き・・少し安心。

緑水豊かな酒津公園の近くですが奥まって落ち着いた敷地です
玄関ポーチから、垣間見えるお庭の木々・・アカシデとシラカシ。お庭のデザインはUZUDESIGNさん。壁は掻き落し風の左官塗り。
玄関戸は小間返しの格子戸、玄関床は網代張り(ヘリンボーン)の煉瓦タイル
リビングより眺める東庭、板張りの天井、木製窓・・薪ストーブはデンマーク製の”Hwam Classic4″
リビングより見るウォールナットのキッチン(制作はSOWELさん)、大きな梁・・リビング床はウォールナットとサーモタイル張りの併用
赤いファブリックのソファ。緑に映えてgoodです
リビングにはハンス・ウェグナーのYチェアー。テラスにはロートアイアンのガーデンチェア
ライトグレー色の掻き落とし風の左官塗りの外壁に・・灰色の煉瓦タイルを埋込んだ外壁

作品紹介はこちら

「gangukan 中庭改修」-竣工

日本郷土玩具館中庭
リフォーム後

建物に挟まれた室内だった場所を、中庭に改修。坪庭も仕上がり・・竣工。

リフォーム前

建物に挟まれたスペースには・・“鉄骨ガラス屋根”が掛かり。大きな“ガラスに囲われた坪庭”がありました。(長年この屋根には雨漏りと暑さで悩まされ、坪庭は雨水の処理に不具合があり・・なくなってスッキリ、全ての悩みが解消されました)

日本郷土玩具館中庭リフォーム
リフォーム後 鉄骨ガラス屋根は全て撤去

一部に新しい庇(美観地区の景観に合わせたクラシックな瓦屋根)を新設。坪庭だった場所の半分には、”衝立ての壁”を設け・・”手洗い”と”トイレ”を新設。庇以外の部分にも・・漆喰塗り、張り瓦、なまこ目地、板戸などなど・・美観地区に調和した意匠と素材で仕上げる・・ことに配慮をしました。

日本郷土玩具館中庭
リフォーム後

中庭の奥には・・児島の高田織物さんが手掛ける畳縁と関連グッズのお店「FLAT」さん。4.5帖程あったガラスで囲われた坪庭は・・1.5帖程になりました。

日本郷土玩具館手洗い
リフォーム後 新しく設けたトイレ前の”手洗い”を見る

4月の初めに開始した”防災設備リニューアル工事”から始まり。「この中庭の改修工事」と「倉2階の改修工事」・・「サイン工事」や「エアコンのリニューアル工事」などなど・・”小さな改修工事ばかり”でしたが・・おおむね6ケ月、これで一段落。

「建築探訪 151」-Aichi 5

豊田市生涯学習センター

妹島和世さん設計の・・「豊田市生涯学習センター」(2010)を探訪。愛知県の豊田市と言えば、こちらの建築が有名だが・・この建築もオモシロかった。少し郊外で時間が掛かったが・・愛知県の建築探訪のラストに来て・・goodでした。「フラットに積層する3層」が「上下で微妙にズレている」のがポイント・・外壁はほとんどガラス。

豊田市生涯学習センター

外壁は”うねるガラス”・・厚さ20~24mmの倍強度ガラス!!!。主体構造は鉄骨造。平面形はいわゆる”アメーバのようなグニャグニャとした形”・・”各層で異なる”グニャグニャとした外形ラインに囲われ・・”ほぼ正円形”の各室が各層で漂っている感じ。1階に多目的ホール・図書室・事務所、2階に会議室✕3、3階に講習室✕3、という建物。

豊田市生涯学習センター

外壁だけでなく・・各室を区切る”間仕切壁も曲面ガラス”。さらに階をまたいで連続する部屋もあるので・・この空間の連続感は”写真では実感がない”と思いますが・・断面的な上下の繋がりはこちらの建築に近いが・・開口部や間仕切壁部に「方立て」などが無い分、その効果がとても大きく・・”抜け”と”透け”が、この建物の方が際立っています。

豊田市生涯学習センター

内外にわたり、ガラスの曲面で構成された建物の中で・・白く浮かんだヴォリュームは「トイレやエレベーターが収まっている」スペース。その壁は”9mmの鋼板”で出来ていて・・耐震壁になっているそうだ。「20mmのガラス/外壁」と「9mmの鋼板/間仕切壁」・・1/50の図面で描くと「0.4mm」と「0.18mm」の線・・各階500㎡(150坪)程度の建物だが・・柱は直径100mm程度でスパンは普通の6m前後・・なかなか色々と普通では出来ない構成

豊田市生涯学習センター

3階のテラスより見る。コンクリートパネル敷きの半屋外スペースの中に・・「白い曲面で囲われた丸い部屋」と「ガラス曲面で囲われた丸い部屋」が並ぶ。「不整形グニャグニャ平面」と「フラット床積層」の対比が効果的で・・シンプル単純でありながら、とても現代的で、キレがある・・さすがの”妹島さん”という建物でした。

「#前川國男」その後 3

昨年の11月に行った岡山県天神山文化プラザとの共催展の・・出張展示。昨年12月の岡山県庁ロビー、今年3月のJR岡山駅通路、今年7月の廣榮堂 倉敷雄鶏店(刻の美術館)、今回の「日本郷土玩具館 玩具館のくら」で4度目。

美観地区の倉敷川沿い、表の通りに面した、倉の2階を利用した展示スペース・・「玩具館のくら」。

建築家/前川國男の基本情報を掲載した等身大パネル・・“前川くん”が整列。美観地区にお越しの際には、是非お立ち寄り下さい。8/10(金)までの展示予定・・入場無料でございます。

「酒津の家」- 植栽工事

工事が佳境に入りました。外壁や内壁、家具や設備機器・・これまで図面や文面で決定していた事物が、現場で次々とリアルに”仕上って”きます・・楽しくもあり、緊張もする・・瞬間。(上写真)建物のファサード。”やや押えながら、引き摺るような”左官仕上げの壁面に、ライトグレーの煉瓦タイルを埋込み。

ポーチの床は黒色の煉瓦タイル・・網代(あじろ)張り。ピーラー材の玄関戸は”小間返しの格子”。巾木も同じく黒色の煉瓦タイル。斜め張りのタイルが、巾木に当たる前に・・”縁を2重に廻して”ワンクッションとっているのが・・少しこだわりのデザイン。

地面に高低差のある溝を掘り・・パイプを埋設。パイプの下には“真備町の竹炭”・・竹炭には土壌の改良や浄化の効果があるそうです。大雨の被害のあった真備町は”美味な筍”の産地・・アクの少ない柔らかな“まびのたけのこ”・・その”間伐竹材”を有効利用。(真備町 ガンバレ!! )

パイプの上には”細かな枝”を敷き詰めて・・屋根には“樋が無い”ので、屋根から落ちる雨を“地中浸透”させる為の作業・・

庭木の多い建物では・・樋に葉っぱが溜まって、困る事が多い。樋掃除が大変なので・・出来る事ならば、“樋は無し”とする事が多い・・空から降った雨を”下水管に”ではなく、地中浸透・・無理のない感じがgoodです。

庭には灌水チューブを敷設。チューブに空いた”小さな穴”から、プログラムで制御された水が滴る・・これで”水遣りの心配と作業”を軽減。

リビングより、テラス越しの庭を見る。テラスの奥行きは2.5m。軒の出は3.0m。リビングとテラスの床には、同種のタイルを用いる事で、内外の一体感をつくり出します。テラス床はリビングより100mm下がり。”ほぼ平屋な雰囲気”で住まう感じのリビング・・敷地には余裕があり、周辺環境にも恵まれた計画・・庭と建物(屋外と屋内)の一体感には・・気を配りました。

庭よりテラスを見る。庭を手掛けて頂いたのは「UZU DESIGN」さん、暑い中の作業、ご苦労様でした・・。お庭の様子は・・またの機会にご紹介させて頂きますが・・ジュウガツザクラやアカシデ、ヒトツバタゴやジューンベリーなどなどを植えて、旧宅から移設した庭石なども配して・・すぐ側にある酒津公園の緑地の一部であるかの様な庭が・・出来そうです。楽しみ楽しみ。

工事を8月いっぱいに終えて、9月の始めに・・お披露目が出来る期間を設ける事が出来れば、良いのですが。

現場のすぐ側にある「酒津公園の樋門」・・

倉敷市ではお馴染みの「夏の風景」。配水池を経由した高梁川の分水の流れは・・子供達にとって格好の遊び場。自然の”流れるプール”状態。何度も何度も、下流に流れては上流に戻って・・繰り返し繰り返し、遊ぶ子供達の様子は・・まるで昭和な感じで・・goodです。15の樋門が並んだ姿は圧巻・・1924(大正13)年に完成した樋門は、現存する水門としては国内最大級で、平成28年には“国の重要文化財”に指定されました。桜の名所として春も美しい酒津公園・・夏の風景も・・goodでした。

作品紹介はこちら

「gangukan 中庭改修」3

まるでキャラメルのような・・形と色の手洗器「Cube42」(Made in italy)、改修で新しく設けたトイレ前。スイッチプレートは「角出しアルミ型材&グレースイッチ」・・壁の300角タイルに合わせて、300角ミラー。

設計デザインの意図を汲んでいただき・・ちょっと手のこんだ作業。タイル1枚1枚にマスキングを施しての「目地押さえ」・・

外壁の左官仕上げ「”やや押さえ”ながら”引き摺る”ような」肌理と同じ調子で・・タイルとタイルの間も仕上げて頂く。幅10mmの目地、1本1本を「押さえながら引き摺るような感じで」仕上げる。改修工事はこれでほぼ終了・・猛暑が続けく中、頑張って頂いた・・職人さんに感謝感謝。

「#前川國男」その後 2

昨年の11月に行った岡山県天神山文化プラザとの共催展の・・出張展示。昨年12月の岡山県庁ロビー、今年3月のJR岡山駅通路、今回の「廣榮堂 倉敷雄鶏店(刻の美術館)」で3度目。

“倉敷建築工房の大角雄三さん”により、再生された古民家の2階にある展示スペースに・・建築家/前川國男の基本情報を掲載した等身大パネル・・“前川くん”が大整列。外国人観光客も多いエリアなので、今回は”英訳パネル”をプラスしてみました。

倉敷美観地区に位置している「廣榮堂 倉敷雄鶏店(刻の美術館)」。”喫茶スペースもある”建物なので・・散歩&お茶の機会に、是非お立ち寄り下さい。7/24(火)までの展示予定、入場無料でございます。