「建築探訪 14」 -Shimane 2 /神魂神社

出雲大社と神魂神社

出雲市の出雲大社」(左) と、松江市の「神魂神社」(右) へ行って来ました・・
「住吉造」の住吉大社(大阪、1810)、「神明造」の伊勢神宮(三重、1993)と並び称される、最古の神社形式である「大社造」の出雲大社(島根、1744)・・

出雲大社

「出雲大社」(上写真)が大きい事は知っていたが、初めて見る出雲大社-本殿は思っていたより大きかった・・唖然とするくらいに大きかった・・「さすが日本最大の神社建築」・・異様な姿には迫力が満ちていた・・本殿は塀で囲まれて近くに寄れないのだが、もし側で見たならばもっと大きいのだろう、総高24mはマンションなら8~9階並みの大きさだが・・
平安時代においては東大寺大仏殿よりも大きく総高50m近くあったそうだから今の本殿の倍だ・・縁の下の脚だけが伸びた状態だった様だが10階建てのマンションの頭を軽々越える高さだ・・信じられない光景を平安時代までの人達は目にしていた・・平安時代末までは何度も”転倒” した記録が諸書にあり、その度に再建されたそうだ・・

神魂神社

松江市南東の大庭町という森の中に楚々として建つ「神魂神社」(上写真)は「大社造」としては最古のもので1583年の建築、現在の出雲大社本殿よりも160年も古い。伊勢神宮に仁科神明宮があるように、出雲大社に神魂神社が祖型としてある。出雲大社は神魂の縦/横/高さをほぼ2倍して造られた・・高さ/長さは伸びるが材の太さは比例して大きくならない分、大社の方が間伸びして見える・・神魂の方がプロポーションが洗練されて締まっていて良い・・さすが出雲大社のオリジンだけはある。
西沢文隆さんの著によると、もとの神魂神社は今の様な”素木”ではなく”丹塗”であったに違いないそうだ、本殿内部には 朱塗りの天井を背景に五色の九重雲 が色鮮やかに描かれた空間が今もあるそうだ・・

神魂神社本殿
神魂神社本殿の横に並んで建つ小さな末社 「貴布弥稲荷神社」(室町時代) は、伸びやかな屋根と縁の浮き具合が美しい・・「二間社流造」は類例が少ない珍しい神社建築形式

「建築探訪 08」-Nara/室生寺

室生寺

大阪市内から近鉄電車に揺られ1時間、バスに乗って数十分・・奈良山中に佇む、8世紀末に興福寺の末寺として創建された「室生寺」。(上写真右) “懸造” ・・脚が伸びている部分の姿が印象的・・ 中世のリフォ-ム。
小学生の頃、遠足でここを訪れた時の印象は大人になっても忘れる事はなかった・・強く印象に残ったその理由が何だったのかと考えてみると・・それは建物そのものではなく、建物同士の配置に理由があったのではないかと・・ 
古都奈良を代表する法隆寺・薬師寺・唐招提寺・・等の多くの寺院が平坦な場所を塀できっちり四角に囲い、その中に塔・金堂・講堂を配置(これを「伽藍」と言います。)する方法が非常に大陸的/中国的な影響が強い事に比べ、室生寺の伽藍は山の高低差をそのまま利用し、地形に溶け込む様に配置されています。6世紀に「輸入」された仏教寺院建築が日本の風土/感性に適応したものへと変わり始めたと言っていいのでしょうか・・

室生寺

木漏れ日が時より差し込む 深い樹々の中、何段もの階段を頂上である 「奥の院」 まで 歩を進める毎に、自然/地形に隠れていた金堂や講堂や塔が少しづつ “現れては消えていく” その行程・・ “奥へ奥へと 続いて行く” その空間意識 ・・ その様な感覚が、忘れ難いものとして子供心にも響きました・・