2008年4月に出版されたこの本・・「原初的な未来の建築」
最注目の若手建築家の”初作品集”・・・実作品の写真は少なく、コンセプトをあらわすための図面と模型写真を中心に・・10のキーワードで掲げる未来の建築への予感を、簡潔な文章で語っていく構成・・
藤本壮介さんは1971年生まれの37才の建築家・・分かり易いコンセプトとともに挑戦的/刺激的な計画案で30代の若手建築家の中では飛び抜けた存在として2000年頃から注目されていました・・
第1章の始まりからして・・コルビュジェの有名な「ドミノシステム(1914)」(1920年代の白い住宅シリーズの基礎となる原理)の図と、自身のマニフェストとも言える原理的な計画案「N house(2000)」を見開きページに並置するという大胆さ(上右図)・・大物だぁ・・気持ちいいくらい”未来の建築”にまっしぐら・・
(下左図)「T House('05)」・・妙な奥まりのような部屋が並ぶ住宅
(下中図)「安中環境アートフォーラム('03)」・・必要に応じて必要な場所が出来て、外形を成すという計画案
(下右図)「青森県立美術館('00)」・・森と同じような生成ルールから生まれる建築
共通するのは・・全体性ありきではなく「部分の集積」で建築を構成していくという原理。
1本の木から構成される森のような or 小さな部分が集積した集落のような or 形がなく常に過程にある洞窟のような・・分節できない「局所的な関係性の繋がり」から生まれる 「弱い全体」・・そんな緩やかな自然の多様性を再構築したような・・「部分の秩序」による「弱い建築」・・・藤本壮介さんが未来に問いかける・・新しい建築の原理。
近代という”強い/大きな秩序”にとって替わる “弱い/部分の秩序”による 「新しい建築の原理」を打ち立てようとする藤本壮介さん・・大学卒業直後の1994年からどこの設計事務所に勤めることもなく・・デビュー作となる「聖台病院作業療法棟('96)」「聖台病院新病棟('99)」から・・「しじま山荘('03)」 「伊達の援護寮('03)」 「授産施設('04)」 「Thouse('05)」 「7/2 house('05)」 「登別のグループホーム('06)」 「情緒障害児短期治療施設('06)」 「house O('07)」・・・
掲げた原理が見事に実現とは・・まだまだ言い難く。実現した建築も10にも満たないが・・意欲的な計画案はこれからどんどん実現されていくだろうし・・・現在のスター建築家とは一味違った・・・”原初的な未来の建築” が生まれるか否か・・
「僕はコルビュジエやミケランジェロのような建築家になりたい」 by 藤本壮介