遂にやって来ました・・ アアルト建築は以前に一度訪れた事はあるのですが、やはり(アアルトの母国である) 本場フィンランドで見る方が、アアルト建築の真髄に触れられる気がするからなのか・・気持ちとしては 初アアルト建築 !!!
1949年のコンペで、フィンランドを代表する世界的な建築家アルヴァ・アアルト(1998-76) が勝利・・本館、講堂、図書館、学生寮、体育館、実験棟、発電施設、生協棟などからなる・・「アアルト大学(元 ヘルシンキ工科大学)」を探訪・・ (上写真) 1969年完成、図書館の外観を南側から見る。
北西側から外観を見る。地上2階 地下2階の建物。事務的なスペースは地上部1階にまとめて、階高を高く取った2階に閲覧室を配置。2階の閲覧室は西側の階高が一番高く、東側に向かって段々と階高が下がっていきます。北西側から見ている上写真では、1階に較べて2階は倍以上の高さがある事、2階の階高が手前から段状に奥(東)へと下がっていっている事が・・よく分かります。黒い石張りの下層部でやや抑えて、上層煉瓦ヴォリュームをやや浮かした感じ・・
日本で見られるアアルト建築の資料としては「a+u(1977)」「SD(1983)」などの作品集がよくまとまっていて便利なのですが・・ひとつの建物に対する写真や図面などの数量は限られ、写真も白黒だったり解像度も低かったり・・30年以上前の古い作品集をいくら凝視しても、なかなか湧いてこなかった・・ アアルト建築のリアリティや空気感を、現地に立って初めて・・心身に深々と感じる事ができ・・ 本当に大満足。😭😭😃😃👏🏻👏🏻
Aalto University
キャンパスの地図 (アアルト設計のキャンパスは「Otaniemi campus」)
ヘルシンキ中央駅から歩いて5分程のところにある複合商業施設Kamppiの地下がバスターミナル。そこからバスで揺られること15~20分で・・アアルト大学のOtaniemi campusに着きます。
図書館へは「Alvar Aallon puisto」というバス停で降りると目の前ですし、乗り過ごしたとしても図書館の角を曲がった所すぐの・・バス停「Teknillinen korkeakoulu」で停まるので安心!ちなみに「Teknillinen korkeakoulu」は、アアルト設計による本館・講堂の眼の前。
バスの時間はHSLのサイトでバス停名を入れると検索出来ます。102, 103系統のバスで結構本数はあります。ヘルシンキ市内中心から、アアルト大学のOtaniemi campusまでのバスは・・島を幾つか橋で渡って行きながらの景色・・ 眺めもgoodです。
🚉🚌ヘルシンキをお得に公共交通機関で巡る為のアドバイス🚌🚉
ヘルシンキでは、トラム、バス、メトロ、近郊電車、そしてスオメンリンナ行き市営フェリーなどの公共交通機関を同じチケットで乗り降りできます。一回乗車券(SingleTicket)は自動販売機やバスやトラムの運転手から購入します。基本のSingleTicketを購入すると、同じゾーン内の乗り降りが一定時間自由となります。
チケットの料金は、ゾーンによって変わってきますが、ゾーンについては分かりやすく説明をしているサイトは…ありませんでした…
HSLのチケットについてのページの中央辺りにある「TRAVEL AREA」の右に付いているⓘマークをクッリクすると、ゾーンマップが表示されます。
大きく分けて3つのポイントを押さえておけばほぼOK!
- ゾーン内の移動か、ゾーンをまたぐかどうかでチケットの料金が変わる!
- チケットの有効時間を、1時間か2時間で選ぶことができる!
- ヘルシンキ市内のみのSingleTicketなら、トラムやバスの運転手さんからチケットを購入するより、自動販売機で買った方が安く購入できる!しかもトラムだけの乗車に限定すると更にちょっと安い!
旅行者にはありがたい1~7日の乗り放題になる”デイチケット”や14~30日用の”トラベルカード”もありますが、ゾーンによって料金が変わるので、訪れる地域を計画して購入すると良いですね。
乗り放題+観光スポットの入場料などがお得にセットされた”ヘルシンキカード” もありますが、元を取るまで使うには、かなりのハードスケジュールになりそうです。
市内からアアルト大学を訪れる場合、市内の出発点からKamppiまでトラムに乗って、バスに乗換えてもチケットは1枚で済むということです!ただし市内からアアルト大学のある「Espoo」へはゾーンをまたいだ乗車となるので、チケットの種類に要注意!「seutulippu」と言うチケットらしいのですが…伝わりにくいので…最初の乗車時>「Espoo>まで行くことを運転手に伝えて購入する方が間違いがないと思います。
(ゾーンをまたぐチケットには、一般のSingleTicketの様な自動販売機割引価格がないので・・運転手から直接買っても同料金。ただし、現金の高額紙幣だと断わられる時もあったり、クレジットカードも使えません。)
(2014年6月現在の情報)