長大作 「中座椅子」

長大作中座椅子

事務所の打合せコーナーの椅子が壊れたので‥  新しい椅子を購入。
長大作さんにより1957年にデザインされた「中座椅子」。

1921年生まれの長大作さんは「坂倉準三建築研究所」出身。坂倉時代に手掛けられた「松本幸四郎邸」のために1957年にデザインした家具「低座椅子」は、座面高さ290mmという和室用に調和させた絶妙な高さと、和洋が調和した秀逸なデザインで、今なお人気の高い長大作さんの代表作。
この中座椅子は低座椅子の発展型として同じ流れにあるデザインですが‥ 座面高さ345mmという、これもまた絶妙な座面高さの椅子。「低座椅子」「中座椅子」の両方に共通する‥ 柿を縦に割ったようなカタチの座面と背板の優美な扁円形をした成形合板による曲面や、座面と背板を板脚で繋いだだけの簡明な構成がGOODです。

深澤直人 「TWELVE 365」

TWELVE365

大人になってもサンタがやって来ると・・・嬉しい🎅

今年は深澤直人のデザインウオッチ「TWELVE365」。
基本的には初期モデル好きなのですが・・カレンダー/曜日/秒の表示がない先行モデルの「TWELVE」よりも、今回は後モデルである「TWELVE365」。
こちらの方がどこか愛らしい感じが・・・時をあらわす数字を排し、そのかわりに12角形としたフレーム内で時を視認できるデザインが特徴。本体部分と一体となったベルトの独特なディテールもgoodです。

ビル・スタンフ&ドン・チャドウイック 「Aeron Chair」

少し遅いサンタクロース🎅がプレゼントを置いていきました・・
1994年、スタンフ&チャドウイックによりデザインされた・・エルゴノミクスデザインチェアの代名詞・・数々の賞を受賞した・・・ハーマンミラー社の「アーロンチェア」。
背/座面を独自の方法で編んだペリクルと呼ばれる快適な座り心地をもたらす素材。身体の動きを適切にサポートするキネマットチルトという独自のメカニズム。・・・ワークチェアの傑作。

「苔のむすまで」 杉本博司

「苔のむすまで」 杉本博司著

「苔のむすまで」 杉本博司著。
杉本博司は1948年生まれの写真家・・・博物館の展示品である再現ジオラマを本物のように写真で撮影した「ジオラマ」シリーズ、世界各地の海を同じ構図で繰り返し撮り続けた「海景」シリーズ、映画上映中の時間中ずっとフイルムを露光し 真っ白なスクリーンを撮影した「劇場」シリーズ、世界の記念碑的なモダニズム建築を無限大の倍で焦点のぼけた姿で撮影し続けた「建築」シリーズなどの作品で知られ・・・世界各地の美術館で個展を開催し、国際的に活躍&さまざまな賞を受賞し、つい先日も高松宮殿下記念 世界文化賞を受賞され話題となりました・・・「苔のむすまで」は杉本博司さんの初評論集。
(上写真)表紙写真は、「建築」シリーズの「World Trade Center」(1997)

 「Villa Savoye」 (1998) from the series of Architecture

「・・建築物は建築の墓なのだ。建築家の思い浮かべた理想の姿が現実と妥協した結果が建築物なのだ。無限の倍の焦点を当ててみると、死んでも死にきれなかった建築の魂が写っている・・・私が写真という装置を使って示そうとしてきたものは、人間の記憶の古層・・・我々はどこから来たのか、どのようにして生まれたのか思い出したい・・」by杉本博司

「Optimum」

Optimum

「デザインの原形」を読む・・2002年に開かれた展覧会の本。
プロダクトデザイナー深澤直人によって選ばれた、50点以上の品々・・共通するキーワードはOptimum。“Optimumとは「最適条件、最適度」” 。

機能性が即シンプルな形へと繋がる画一的な単純化した合理主義ではなく、これ見よがしの個性が主張する目立ちたがりデザインでもなく・・・モダニズムの新しいフェイズとしての新合理主義とでも言ったような流れ。

深澤さんの言う「時代を経ても古びない原典性に基づくデザイン」、「人の行為/生活/身体性に溶け込んでしまっている必然を探し出すようなデザイン」・・・とはどんなものなのか?

「壁掛式CDプレイヤー」(2000)  Design by 深澤直人
換気扇のようなカタチ、紐を引くと回転し音楽が流れる。「壁に掛けて&紐を引く」・・これまでのCDプレイヤーと、少し違う行為を引き出される
「Aluminum Group Chair」(1958)  Design by チャールズ・イームズ
しなやかな筋肉のような鋳造アルミフレームとそれが支える薄い座/背との組合わせが美しい・・50年経っても古びない普遍的存在感が原形性を醸し出す
「Kartio」(1958)  Design by カイ・フランク
“グラス”と言われた時に誰もが絵に描くようなベーシックな形のグラス・・しかし、ただのシンプルグラスとは何かが違う・・カタチ/厚み/重さ・・絶妙なバランスの複合

「オリジナリティとは作者の個性や主観的意思の表れ・・・原形は作者が探し出した必然である・・急な登山道で誰もが無意識につかまってしまう木の枝や岩の角のような、成るべくして成った存在・・・原形になりうるデザインは緩やかな身体の変化の速度に歩調を合わせている気がする・・」  
by Naoto Fukasawa

「Tokujin Yoshioka Design」

吉岡徳仁作品集

今お気に入りの本・・「吉岡徳仁 作品集」。ファイドン社の日本語版・・写真の質と文章はイマイチだが、装丁が素敵。吉岡の代表作である「Honey-pop」(2001) の菱形がモチーフ。一見すると真白い表紙に見えますが・・ 菱形模様を浅く型押し、菱形内部を艶ありクリアコーティングしている凝ったデザイン。
世界的にも注目のプロダクトデザイナー吉岡徳仁の10数年に及ぶプロジェクトを網羅した内容はウレシイ・・ 一般的にも良く知られている携帯電話の「Media Skin」(2005)をはじめ・・・照明器具「ToFU」(2000)、 腕時計「TO」(2005)、 透明椅子「Kiss Me Goodbye」(2004)・・等々 。倉俣史朗と三宅一生・・ 傑出した世界的デザイナー2人に学んだ吉岡徳仁 。

「形をアレンジしても新鮮に見えない・・ 」
と彼が言う様に・・形をデザインする仕事であるはずのデザイナーが「”形ではない”デザイン」をコンセプトとして掲げている。素材そのもの、現象そのもの、コンセプトそのものをデザインとして視覚化しようとする彼のデザイン手法は “日本料理のような” とも形容される。・・海外メディアでは”マテリアルボーイ”と紹介されることも・・

「最初の椅子で歴史に残るようなものを・・」 と言う彼が2001年に初めて作った、お菓子を包むパラフィン紙で出来た椅子・・「Honey-pop」 (上写真)は、見事に世界中の美術館でコレクション入りとなりました。
「コンセプトと素材が決まれば・・形は単純なもので良い」  
 by 吉岡徳仁

「デザインの輪郭」 深澤直人

デザインの輪郭

「デザインの輪郭」深澤直人著 TOTO出版(2005) を読んだ。
1956年生れのプロダクトデザイナー、誰もが眼にした事がある 携帯電話「INFOBAR」や無印良品「壁掛けCDプレーヤー」などをデザインした人、「±0」のデザイナーでもあり、良品計画のアドバイザーなどもされています。
好きな建築家を聞かれても困るが、好きなデザイナーはと聞かれたらその名前を答える一人です。そして更に「作品そのものより、その考え方が好き」とつけ加えて・・ その考え方とは、簡単に言うと (本当に簡単で申し訳ありません・・ご興味のある方はぜひぜひお読み下さい!! ) ・・ 「無意識/無自覚/日常/共感/ふつう」といったキーワードを基に・・ 俳句のようなデザイン or とことんこだわったおいしい御飯のようなデザイン・・といった感じでしょうか。