「建築探訪 171」- Gunma

太田市美術館・図書館

県の東武線太田を降りると、眼の前・・1971年生まれの家/平田晃久さんの「太田市美術館・ (2016) 」を探訪・・外観からして普通ではない感じ・・

太田市美術館・図書館
建物の外周を・・いくつものスロープや階段が積層回遊している・・しかも内部は透け透け。内部に置かれている物が外部からもハッキリと見えています・・
太田市美術館・図書館
外周部分は鉄骨造で、コアのような内部の箱はコンクリート造・・・外周を巡るスロープや階段は・・屋上園まで繋がっていく・・「5つのコアとなるボックス」の廻りを「複数のグルングルン動線」で覆ってしまった様な・・見慣れない不思議な感じ・・
太田市美術館・図書館
エントランス付近を見る。左手の柵で囲われた部分は1Fカフェのテラス席。気持ちのいい晴天で、建築が映えます・・
太田市美術館・図書館
左手に図書館のBOX、右手には美術館のBOX・・BOX、螺旋階段、スロープなどが交差して・・様々な要素が行き交っている・・1Fの建物中央部の吹き抜けを見る。

駅前の風景ははやや閑散・・内部に入ると、例えが上手くないけど「活気のある都市のミニチュア」のような感じ・・・駅前から建物内へと自然に続いていった先が「立体的に凝縮された街の延長」という・・感じがgood。

平田さんの建築的キーワードで語るならば・・“生きている建築”・・アルゴリズム的な形式的一貫性を持った建築ではなく、それぞれの固有性を活かしたまま、“からまりしろ”のある、“ニッチを最大化”できるような・・“生きている建築”・・「”個”が織り成す生態系のような建築」

太田市美術館・図書館
グルングルン動線は・・ただ外周部を廻っているのではなく・・その広い動線スペースは、様々な人に向けた多様な居場所を形成していました。外部と一体化したようなギャラリー的スペースであったり・・
太田市美術館・図書館
棚がぎっしりと並べられているスペースであったり・・床が傾斜したスペースの連続って・・訪れる前は、それってどうだろうと、思っていたけれど・・・
太田市美術館・図書館
いろんな種類のが置いてあったり・・どこにいても結構楽しい。どこにいても別のスペースの様子がチラリチラリと見えて・・・建物内の全てのスペースが、立体的に共存しているようで・・そんな感じが、不思議に居心地が良かったです。(道路にあるようなカーブミラーは、案内サインになっています)

普遍的な美学や価値観から離れたところ・・了解可能性がまだ見えてないような「多様で複雑でゴチャゴチャして意外な」あたりで・・新しい建築のタイポロジーを発見しようという、変わることのない意志の強さ・・これからの世代を代表する建築家のマイルストーン的作品・・に感服した、でした。

太田市美術館・図書館
管理上の理由とか何とか言って・・公共施設では”出られない屋上”が多いのだけれど・・ここは、誰でも自由に上がって来られる・・屋上庭園ランダムに散りばめられた・・白いボックスは照明器具の様です。

小規模な駅前の公共施設だけれども・・駅前の賑わいを取り戻す可能性を十分に感じさせる・・楽しく、居心地の良い建築・・他の町にはない風景(経済的原理や標準化が作り出す慣用句的な風景とは違う)・・ここにしかないという建築・・がgoodでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA