「建築探訪 72」- France 2 /Le Corubusier 2

ラ・トゥーレットの修道院

ル・コルビュジェが73歳、円熟期の金字塔・・「ラ・トゥーレットの修道院」(1960) 。建物の東側に接する道路から北東側の外観を見る。敷地はアプローチとなるこの道路から下がっていく西向きの斜面地。この道路側レベルは建物で言うと3階となります。手前右の鐘楼を高くかかげている建物が礼拝堂。

礼拝堂の中、祭壇方向を見る

左手に聖具安置所、右手に地下礼拝堂。正面にはパイプオルガン。を依頼したドミニコ会のクトゥリエ神父からの要望は「建物の姿は極めて簡素・・無駄な贅沢は一切不要・・」との旨。正面壁上部と両サイドの “スリット窓” が効いています。

礼拝堂の内部を見る。”縦長窓” の下部が外部からの入口

説教壇の右手、赤い斜め壁の部分は聖具安置所・・上部には7つの “くさび型トップライト”。 コルビュジェは計画の初期段階にクトゥリエ神父から・・装飾を排した簡素で力強い量塊的な構成の美しさで知られる12世紀のロマネスク・・「ル・トロネ修道院」を見るように勧められたそうだ・・クトゥリエ神父は芸術への造詣が深くマチスやピカソなどとも親交があり、かつてはオーギュスト・ペレの事務所に籍を置いていた事もあったという人。

礼拝堂の内部を見る

大きな3つの “丸トップライト” がある部分は地下礼拝堂。写真では明るく見えてますが・・ 実際にはこの礼拝堂内部は全体的にかなり暗い空間で・・暗闇の中、厳選された光・・スリット窓/縦長窓/くさび型トップライト/丸トップライト・・だけが刻み込まれたような空間。

地下礼拝堂部を近くで見る

黄色い間仕切壁の向こう、その下部に礼拝堂があります・・天井がないのでトップライトからの光が、そのまま真下にある地下礼拝堂に注がれます。トップライトの円筒内は青/赤/白に塗り分けられている。

斜面を下りながら、礼拝堂の北側外観を見る

礼拝堂だけでも充分に見所がありました・・さしずめ「直方体のロンシャン」といったところでしょうか。グランドピアノの様な出っ張り部分は地下礼拝堂の上部・・ 3つのトップライトが角度を変えて、自由に突き出ています。コンクリート打放し仕上の精度は、当に”雑”と言い切ってもよい位の・・ 日本ではありえない程の荒々しさ。

緩やかな丘陵の上に建つ修道院の西側外観を、斜面下から見る。
階高を押さえ少し突き出た上部2層が僧房、その下に3層で、計5層。左手には礼拝堂。建物平面は中を抱え込んだ「ロの字型」になっており、これはドミニコ派修道会の伝統的プランを基本にしている
東/西/南側を「コの字型」に廻る上部2層の僧房の数は100室余り。食堂や講義室などパブリックな諸室が配された下階の窓・・この建物を特徴づけているランダムな間隔で方立てを割り付けられた、音楽的リズムを感じさせる “竪ルーバー窓” は・・ 波状ガラスウォール(オンデュラトワール)とも呼ばれています
中庭より建物を見上げる。
上部2層(5F/4F)の僧房階の廊下には “細長い水平連続窓” 。その下2層(3F/2F)には “市松状窓” 。その下(1F)には “竪ルーバー窓” 
中庭より1階部分を見る

ラ・トゥーレットを特徴づけている “竪ルーバー窓” や “市松状窓” の担当として、コルビュジェがスタッフの中から起用したのは・・ 構造家でもあり前衛音楽家でもあるイアニス・クセナキス・・ 数学と音楽に秀でた構造エンジニアであったクセナキスは、モデュロールを用いて見事にデザイン。この後1958年にできたコルビュジェの作品系譜の中ではかなり異質な作品である「フィリップス館」もクセナキスが担当。

中庭を見る。
ある程度規模の建物だと「ロの字型」平面では、動線が長くなり過ぎてしまうので・・中庭を横断するかたちで “十字型の動線路” が設けられている
中庭を見る。
右手の突き出た三角屋根部は、中庭を横断する “十字型の動線路” の要となるアトリウム。左手のとんがり屋根部は小礼拝堂

四方を高い壁に囲まれた静寂の中庭・・ 波状ガラスウォールに囲われた動線路を静かに歩く修道士・・さまざまな形が詰め込まれた “不思議な幾何学の庭園” は、建物内を巡りながら思索を深めるにはgoodかも。”白の時代” とも言われる、自らもその誕生に大きく力を注いだ・・機械や幾何学の美学を昇華した・・「」のロジックや手法はどこかへ吹き飛んでしまい・・根底から変容してしまった後期コルビュジェの傑作は・・ なかなか手強い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA