「建築探訪 139」-Finland 24 / ALVAR AALTO 19

エンソ・グートツァイトビル

アルヴァ・アアルト設計・・1962年に建てられたフィンランド企業の本社社屋「エンソ・グートツァイトビル」。港を望むヘルシンキ市の中心部にあり、大聖堂(上写真の左端)のある歴史的街区からも近く、港側には旅行客にも人気の市場も・・(上写真)東南側から見る。地下1階、地上6階、社員食堂のある最上階は少し外壁を後退させ・・屋外テラスのスペース設けている。

エンソ・グートツァイトビル

建物の整然とした印象の、決め手となっている・・奥行きのある、大理石張りの格子フレーム。縦桟の方が僅かに横桟より突出している事や、斜め部分の石張がフラット部分の石張よりも突出している事など・・細かなディテールへの配慮が、外観をキリリと引き締めている・・

エンソ・グートツァイトビル

(上写真)格子フレームの下部がスパッと”切られて”終わっている・・デザイン処理が面白い、北側外観を見る。新古典主義で建てられた周辺に建つ・・市庁舎、大統領官邸、最高裁判所などの公共建築群や、隣接する大寺院との・・景観的な関係性に細心の注意を払い、計画は練られたそうですが・・建設当初は”風景を台無しにした”と酷評されたそうです・・(いつの時代、どこの場所でも、新しい建物に・・世間様は厳しい)

北欧では・・ある程度の規模がある、この様なビル物でも”木製建具”を使用・・建物は50年以上経ってるが、窓を交換した様子もないので・・この”味のある”感じは、おそらく50年以上前のオリジナルかと・・イイ感じです。

エントランスのある、1階の西側ピロティ部を見る。建物正面などの目立つ場所ではなく・・目立たない場所に、ググッと高さを抑えた、エントランス部・・そしてピロティ下で、黄金色に輝く”味のある”金属製建具・・イイ感じです。

「建築探訪 138」-Finland 23 / ALVAR AALTO 18

ラウタタロ

アアルト設計の「ラウタタロ(1955)」を探訪・・ヘルシンキ市内の中心地に建つ8階建ての商業ビル。まだ陽が昇り始めたばかりで、人もまばらな・・早朝に市内を散歩しながらの探訪・・ラウタタロとは”鉄の家”の意味・・建物のクライアントはフィンランド鉄鋼業者連盟。

ラウタタロ

格子グリッドのカーテンウォール、規則正しく並んだ窓・・ガラスに映っている建物の様に、周辺には赤煉瓦のビルが多く・・右隣には、ヘルシンキ中央駅の設計者でも知られる・・エリエル・サーリネンの設計による赤煉瓦のビルも在り。

ラウタタロ
格子グリッド内の1モジュールの構成は、垂壁+換気窓+FIX窓。FIX窓と換気窓を分けるデザインは・・こちらでも、あちらでも、見られる・・いつものアアルトデザイン。
ラウタタロ
道路に面した玄関扉を見る。銅製外壁の質感とオリジナル照明器具の感じが・・goodです
ラウタタロ

訪れたのは、日本に帰国する当日の早朝・・(まだ建物はオープンしていなかったので)表玄関からガラス越しに、中を見る。このメイン階段を上がった2階には・・正円型トップライトが整然と並んだ、有名な”吹抜けホール”が在り・・雰囲気としては、以前にも探訪blogでも紹介した・・アカデミア書店のスペースと似た感じだそうだが(出来たのはこちらがずっと先)・・中に入ってみたかったが・・残念。

「建築探訪 137」-Finland 22 / ALVAR AALTO 17

セイナッツァロの村役場

アルヴァ・アアルト設計の「セイナッツァロの村役場(’52)」を探訪。元々は・・小さな建物ながら会議場、図書館、オフィス部、居住部、店舗部などなどの複数機能が1つの建物の中に構成されていた、人口3000人の湖に浮かぶ小さな島の為に建てられた建築・・現在は役場/図書館の機能のみ。戦前の「白いモダニズム建築」の旗手としての “白いアアルト” から脱した・・戦後の “赤いアアルト” としての出発点となった・・アアルトの代表作。「レンガマッスなヴォリューム」と「大小様々な木製窓」による外観の構成を南西より見る。

セイナッツアロの村役場

ひときわ高いのが会議場部。平面的には「ロの字型の中庭形式」。2層のレンガヴォリュームで2階にある中庭を囲んだカタチ・・ロの字の角、2角を欠込んで外部階段が設置されています。左手の建物出隅に竪ルーバーを設けている部分が図書館棟。微妙というか・・絶妙に調整された全体の不規則な形。ヴォリュームと開口部の”細かな”形態操作で・・アシンメトリーな絶妙バランスに至る感覚がexcellent !!

セイナッツアロの村役場
外部階段を上がり中庭へ至る。右手にエントランス・・木製パーゴラ、木製建具、板金屋根により構成された、ヒューマンスケール&ヒューマンマテリアルな建築・・
セイナッツアロの村役場
高さをグッと抑えた回廊が中庭を囲む。「レンガマッス」な外側ヴォリュームとは対比的・・開放的な中庭の様子
セイナッツアロの村役場
天井高さを抑えたエントランスホール。床素材の切替えが楽しい
セイナッツアロの村役場
エントランスから続く、中庭に開けた明るい回廊

開放的な開口部、レンガ/木板のリズミカルな繰り返し壁面、レンガの腰窓・・黒い柱の存在も効いていて・・何とも居心地が良く、落ち着く空間。腰窓のレンガベンチのスリットは暖房用・・溝下部に設置された暖房器具の熱を窓辺へと導く。

セイナッツアロの村役場
議場へと続く、ハイサイド窓から入る光が印象的な・・階段室を昇っていく。「重量感のあるレンガ壁」と「光を受けた軽やかな木製天井」の対比が・・goodです
セイナッツアロの村役場
「レンガ壁」と「木製天井」と「大きなルーバー窓」が印象的な議場を見る

放射状に伸びた腕木により・・屋根を支える「2つの扇形トラス」の形態が特徴的なのですが、議場内が暗く・・うまく写真は取れませんでした。(照明が点いていない・・停電で・・でも自然光での空間の雰囲気がよく分かるのでgoodです)

セイナッツアロの村役場

ザクッとした言い様ですが、その物言いがピタリとはまる・・”何ともアアルトらしいマテリアルとプロポーション” な・・図書館棟を見る。1階部の大きな横長ガラス窓が・・もともと店舗として計画されたという経緯を物語っています。レンガ壁の目地が少し深めに取っていたり、レンガの仕上がりや色が均一でなかったり・・そんな事も建物の味として効いています。

セイナッツアロの村役場

以前に訪れた「アアルトのアトリエ」を思わせる、光の取り入れ方・天井の形・・もちろんこちらの建築の方が年代としては古いので・・あちらがこちらに似ているのですが。天井高さいっぱいの窓から、たくさん光が入り・・とても明るい図書館棟の2階を見る

「建築探訪 136」-Nara 2/ 慈光院

慈光院高林庵

「慈光院 高林庵」(奈良県大和郡山市)を探訪・・内外部が一体となった、見事な書院造の空間。小堀遠州の亡きあと、将軍家の茶道指南も務めた、石州流の元祖 片桐石州が・・両親の菩提を弔うために1663年に建てた寺院が慈光院。書院へ増築された二畳台目の茶室が高林庵
(上写真)さつきの刈込み・・大きい!!

慈光院高林庵

日本を代表する建築家の一人、篠原一男は・・「数学を志していた自分が、奈良京都で日本建築の美しさに接した事で・・建築家になる決意を決めた」と、初期の著書「住宅建築(’64)」に書かれていました・・・その幾つかの建築の中に、この「慈光院」もありました。
(上写真)13帖敷きの書院主室を見る。正面に南向きの1間の床、その横に1間の出書院、柱は4寸角大面取り、長押は無し・・格式張らない・・さり気ない佇まいの書院。

慈光院高林庵

訪れた日はとても暑い1日でしたが、とても心地の良い空間でした。この様な外部(自然)と内部(人間)が一体となる日本建築の在り方は・・(強固な石壁で外部から内部を隔絶しようとする、西洋建築の考え方とは大きく異なる)・・日本文化の根幹的思想をよく表わした構成。
(上写真)大和盆地を借景とした東庭を見る。東から南へと廻る鍵の手型の広縁。軒先と縁先が作り出すフレーミングの効果で・・庭の美しさが更に際立ちます。

慈光院高林庵

「襖や建具を全て開け放した一室空間が・・広縁へと繋がった空間構成は、日本建築の住空間の美しさの典型のようだ。(by西澤文隆) 」・・
(上写真)東庭より見る。建築も庭も、とても控え目な作りは、石州流の茶の精神そのまま・・なんでしょうか。

慈光院高林庵

客をもてなす為の、床の間(上写真のいちばん左)が客座(上写真の右手)ではなく点前座(中柱のすぐ左)にある「亭主床」のつくり。径が50mmほどの中柱は櫟(クヌギ)皮付、天井直前での屈曲が絶妙!!!  壁止めである節3つの横竹がgoodです。天井は杉杢、黒竹の棹縁は床差し。

西澤文隆さんによると、茶室建築の別格は密庵(伝小堀遠州)、待庵(千利休)、如庵(織田有楽)・・その国宝三席の次に来るのが、西翁院(藤村庸軒)と高林庵(片桐石州)との事・・

慈光院高林庵

慈光院の書院と茶室は、石州の作風に触れる事の出来る唯一の遺構・・一見目に留まる様な目立つ意匠もなく、平凡そのものとも取れる石州の作風ですが・・”作為を一切消した、わざとらしさを表わさない表現” には・・現代デザインの流れと共感できる部分も多いのでは。
(上写真右)出書院東南にある手水鉢「角ばらず」・・goodです。
(上写真左)客座の2帖部を見る。外壁2面の巾一杯、開放的で伸びやかに・・高さをずらして連続する横長連子窓。

「建築探訪 135」-Yamaguchi 3

山口県立図書館

「山口県立図書館」(1973) を探訪・・設計は鬼頭梓さん。様々な量感がポコポコした外観・・タイル壁に挟まれたサッシュ部が正面入口(西面)。平面的に見ても、様々な室のヴォリュームがポコポコとした形になっています。

山口県立図書館

東側の入口より見る・・正面奥が西側の正面入口。右上に見える大きなトップライトと、このトップライト下にある中央ホール(開架室)が・・建物の中心となります。この微妙な階高設定の・・中央ホールの絶妙な位置付けが、この建築の居心地良さの・・要となっている様な気がします。

山口県立図書館

(左-写真)中央ホールには、スロープでアクセス。(右-写真)中央ホールから2階にも、スロープでアクセス。スロープ横のコンクリート壁が・・いい「ハツリ」具合です。スロープを中心とした建物構成も・・この建築の要。写真では分かり難いですが、天井は格子状ルーバーになっています。

山口県立図書館

2階より見る。中央ホールに面してグルリと廊下が廻っているのですが・・その廊下には様々な読書コーナーが幾つも、趣きを変えながら配置されていて・・very goodです。外部窓に面した机のコーナーや、廊下の腰壁に隠れる様に配されたプチコーナー・・

山口県立図書館

開架書庫の側に配されたベンチソファのコーナーや、光庭に面したラウンジソファのコーナーなどなど・・そして更に、廊下廻りから、まとまった大きさのある各室が・・四方八方へと繋がっていく、広がりのある伸びやかな図書館となっています。

山口県立図書館

図書館建築のパイオニアであり、名手でもある鬼頭さんが手掛けた図書館建築は “訪れた人を暖かく迎え入れる” ・・とても居心地の良い、とてもniceな建築でした!!! ・・が、その本当の良さは、写真や説明文では上手く伝えられない・・体験してみないと、その良さが分からない・・”建築らしい建築” 。

「東京経済大学図書館(’62)」から始まり「山梨県立図書館(’70)」「東北大学図書館(’72)」「山口県立図書館(’73)」、そして「日野市立中央図書館(’73)」・・生涯に30を超える図書館建築を手掛けられた、鬼頭梓さんが言われていた「図書館建築で大切な事」とは・・

山口県立図書館打込みタイル

“図書館員がしっかりしてくれている事が一番大切です”  との事・・デザインに対する主義主張は控え目で、設計方法論にも柔軟な・・鬼頭さんらしい言葉なのではないでしょうか。外壁のタイルは、鬼頭梓さんの 師匠と同じ “打込みタイル” ・・巾450×高150mmという、やや大きめのタイル。

「建築探訪 134」-Finland 21 / ALVAR AALTO 16

アルヴァ・アアルトの夏の別荘

アアルト作品がたくさんある町・・ユヴァスキラの中心から車で20km程離れた場所にて・・自動車道からフィンランドらしい気持ちの良い”白樺の森” に入り・・てくてく歩いて行くと、

アルヴァ・アアルトの夏の別荘
緑の中に現れる、大きな白壁・・「アルヴァ・アアルトの夏の別荘」(1953)を探訪・・建物名の通り、この建物は建築家自身の為のプライベートな建築・・
アルヴァ・アアルトの夏の別荘
南西向きの大きな壁開口部より、中庭を見る・・この見返しが、この眺め !!
白壁の大きな開口部の真正面には “パイヤンネ湖”!!  
もともとのアプローチは・・ “白樺の森” からではなく、(自身がデザインした!!) ボートで、この湖を渡ってきて・・が本来のアプローチ
アルヴァ・アアルトの夏の家
中庭に面する部分は赤煉瓦 赤煉瓦。プランとしては、ほぼ平屋のL字型コートハウス。この煉瓦の張り方がオモシロイ・・様々なパターンをパッチワークの様に張って・・実験実験。
アルヴァ・アアルトの夏の家
北西側にも・・広い間隔の格子で仕切られた、大きな開口があります。結構な高さの壁です・・綺麗な森と湖に囲われた最高の敷地なのに・・あえて高い壁で囲む。(地元フィンランドの設計事務所の方々も、しげしげと壁面入隅のユニークな煉瓦張りを見られています。)
アルヴァ・アアルトの夏の別荘
煉瓦だけでなく、タイルでも実験実験・・アアルト自身、この別荘の事を「koe・talo (実験・住宅)」と呼んでいただけは・・あります
アルヴァ・アアルトの夏の別荘
室内を見る。手前がダイニング、奥がリビング。外観と中庭の大きな作りから一転・・内部は簡素でコンパクトだが、落ち着く作り・・リビングの一部に、上部から吊られた構造の2階があり、そこはアアルトのアトリエスペース・・
アルヴァ・アアルトの夏の別荘
リビングより中庭を見る

同じ時間に見学を申し込んでいたのは、私達を含め3組・・地元フィンランドの設計事務所の方々が10名程と、シンガポールの建築学生さんが2名・・広くはない別荘なので、混み混みな感じで・・ちょっと慌ただしい見学となってしまいました。

“「建築探訪 134」-Finland 21 / ALVAR AALTO 16” の続きを読む