「建築探訪 113」-Finland 5 / ALVAR AALTO 3

アアルト大学学生寮

アアルト大学本館から、北東に500mほど離れた場所に位置する「アアルト大学 学生寮」(1966)を探訪。 (上写真)東南面の中央部あたりを見る。ポチポチと並ぶ、学生各室の窓・・アアルトらしい「大きなハメ殺し窓+小さな縦長の換気窓」の組合せ、換気窓をやや短くして・・動きのあるデザインに整える。1階部分をやや控えて、2階以上の煉瓦ヴォリュームをやや浮かした感じに見せるデザインも・・他の建物と同じアアルトの好む手法・・

アアルト大学学生寮

東面から南面にかけて、うねりながら伸びる長い立面 (長いので半分しか写っていません)。長い東南側立面の・・ 南半分となる 「うねっている壁」がアアルトらしくて素敵! (上写真) 右手で東向きだった各部屋の窓は、左手に行くにつれて・・うねりながら南向きに。南側から見ると6階建て。

アアルト大学学生寮
東南側立面を見る。”うねる壁” は東南面の南半分のみで、一度分節(プラン的には個室間の共用部)が入って・・東半分は真っ直ぐ
プランでみると「レの字型」・・図面上が北。大きな平面構成としては、2本の棟が中央のホールを抱え込んだカタチ。北から南に伸びる直線部の棟と、南から北東に向けて伸びるハネ部の棟・・ワンフロアで50室程度の学生寮。いわゆるアアルト建築に見られる有名な「扇形デザイン」の系譜・・

中廊下型と片廊下型のMIX・・もし自分が寮生で入るとしたら、やはり図面下の “うねっている”部分がいいかなぁ・・13室/50室。図面で見ての通り、どの部屋も四角ではなく歪んでいますが・・これくらいの歪みだと、部屋に入ればそんなに違和感がない程度の歪みの様な気もします。(残念ながら、中は見られませんでしたが・・)

アアルト大学学生寮
メインアプローチとなる北側道路より見る。2つの棟に挟み込まれた1階ホールが見えます。北側から見ると4階建て・・南北軸方向でかなりレベル差のある敷地に配置された建築
アアルト大学学生寮
「レの字」の折れ部分を見る。うねった壁の終点となる部分・・右側がうねった部分、ここも一度分節(プラン的には個室間の共用部)が入って・・真っ直ぐな部分へと繋がる

「建築探訪 112」-Finland 4 / ALVAR AALTO 2

アアルト大学本館

「アアルト大学 本館」(1964)を探訪。右手の突出した部分はオーディトリアム。本館全体の平面形は一言では説明し難い・・水平的に広がりのある構成で、とても大きく伸びやかに配置されていて・・上写真で見えているのは南側から見える・・ほんの一部・・

アアルト大学本館

残念ながら本館は部分的に改修工事中。本館メインエントランスのある西側付近はご覧の様な状態。本館のオーディトリアムは見る方向によって様々な表情を見せます・・形としては、丸いバームクーヘンを1/4よりやや大きい扇形平面に切って、中心側からカジった様なカタチ。(上写真) 北西より見る・・突出したオーディトリアムヴォリュームの足元がメインエントランス。

アアルト大学本館
ぐるりと廻って、東側の入口まで来ました。正面ピロティ部が東側入口。右手にはホリゾンタルに広がる教室群。窓はもちろん”アアルトらしい” ・・木製の水平連続窓
アアルト大学本館
南側より見る。左手ヴォリュームの・・ピロティ部に東側入口。正面の教室群は・・奥&右手に向かって広がっていきます
アアルト大学本館
マッシブな煉瓦のヴォリュームを支える “金属板貼り”の丸柱・・前述の図書館と、同じ建築的要素による構成ですが、竣工したのはこちらが先です
アアルト大学本館
ピロティ内を見る
アアルト大学本館
玄関扉を見る。縦に並べて付けられたドアハンドルは、もちろんアアルト自身のデザインによるオリジナルの “アアルト引手“・・ この後どこのアアルト建築に行っても、玄関扉には・・ほぼこのドアハンドルが付いていました。
アアルト大学本館
風除室内を見る。低く低く押さえられた天井高。正面壁には黒い “アアルトタイル”
アアルト大学本館
近くで見る “アアルトタイル”
アアルト大学本館
東側エントランス付近から1階ロビーを見る。リブな天井が段々・・”アアルトタイル巻き” の丸柱・・どれもアアルトらしい構成要素の数々
アアルト大学本館
アアルトらしい天井付きの照明器具が並んでいる・・廊下
アアルト大学本館
2階ホワイエへと続く階段詳細を見る。後ろが工事中のオーディトリアム・・残念ながらチラリとも中は見れず。劇的な4本の帯状スカイライトからの光に満ちた、垂直的な広がりのある、扇形平面の空間はどんな感じだったろうか・・残念
工事関係者の人に注意されない様に・・遠慮しながら、本館建物内をブラブラ・・
アアルト大学本館
図書館側よりオーディトリアムを見る。芝生が広がる広場では、学生さんが休憩中。フィンランドではどこでも芝生に寝転がって、日光浴をしている人が多い。冬が長い北欧では、陽射しを避けて木陰へ・・という人は少なかったです

「建築探訪 111」-Finland 3 / ALVAR AALTO 1

アアルト大学図書館

遂にやって来ました・・ アアルト建築は以前に一度訪れた事はあるのですが、やはり(アアルトの母国である) 本場フィンランドで見る方が、アアルト建築の真髄に触れられる気がするからなのか・・気持ちとしては 初アアルト建築 !!! 
1949年のコンペで、フィンランドを代表する世界的な建築家アルヴァ・アアルト(1998-76) が勝利・・本館、講堂、図書館、学生寮、体育館、実験棟、発電施設、生協棟などからなる・・「アアルト大学(元 ヘルシンキ工科大学)」を探訪・・ (上写真) 1969年完成、図書館の外観を南側から見る。  

アアルト大学図書館

北西側から外観を見る。地上2階 地下2階の建物。事務的なスペースは地上部1階にまとめて、階高を高く取った2階に閲覧室を配置。2階の閲覧室は西側の階高が一番高く、東側に向かって段々と階高が下がっていきます。北西側から見ている上写真では、1階に較べて2階は倍以上の高さがある事、2階の階高が手前から段状に奥(東)へと下がっていっている事が・・よく分かります。黒い石張りの下層部でやや抑えて、上層煉瓦ヴォリュームをやや浮かした感じ・・ 

アアルト大学図書館
東側から外観を見る。こちら側から見ると、2階の階高は西側よりかなり下がった事が分かります。帯状デザインで立面に動きを出している部分・・煉瓦を部分的に白くペイントしているのかと思いましたが、白大理石が張られています
アアルト大学図書館
東側から外観を見る。この辺りは地盤面が下がっているので、地上3階。この後たびたび出会った “アアルトらしい窓” ・・「縦長換気窓+嵌殺し」の連続で構成された木製水平連続窓・・は煉瓦腰壁との構成がgoodです
アアルト大学図書館
東側外観の詳細を見る。窓と窓の間の・・プチ壁は角波金属板張り、水切りも同材、木製窓とともに・・クラフト感が出ててgoodです。煉瓦+木+金属・・どのアアルト建築にも共通する、アアルトらしい素材感
アアルト大学図書館
図書館はキャンパス全体の南側エッジ・・バス停もすぐ側にある、人の往来も多い所に位置しています。(上写真) 図書館のメインエントランスへ向かうアプローチを見る。建物の長手軸に対して真直角ではなく、微妙に角度を振っているアプローチ軸
アアルト大学図書館
金属板張りの丸柱が並ぶ、キャノピー下のメインエントランス
アアルト大学図書館
ガラス張りのエントランスから、光がたくさん差し込んで・・とても明るい 1階のメインロビーを見る。右手には2階閲覧室へと至る、緩やかな階段
アアルト大学図書館
階段を上がると、2階フロアの中心部分。ハイサイド窓から差し込む大量の光が照らす、曲折した大きな天井面が占有する空間・・正面には貸出カウンター
アアルト大学図書館
2階フロアの中心部分から左側(東側)を見ると・・ ポチ丸の天窓が並んでいるその向こうには、天井高を抑えた閲覧室。奥の方には東面の水平連続窓に面した読書カウンター席。(これだけ天窓とハイサイド窓が多い空間なので、水平連続窓が必要? って気もするが・・) 
アアルト大学図書館
2階フロアの中心部分から右側(西側)に位置する・・ 2階フロアで天井高が一番高い、ハイサイド窓とストライプ状天窓がある閲覧室。こちらの室はガラス壁で間仕切られていて・・自習室のような感じ。 
アアルト大学図書館
建物の長手軸方向であるハイサイド窓に対して、微妙に角度を振っている書棚の配置が・・アアルトらしい
アアルト大学図書館
背丈程の高さまで、”アアルトタイル” が巻かれた丸柱
アアルト大学図書館
天井面の単調さを補いながら、空調などの設備機器を隠している・・天井ルーバーは室内の音響効果にも良いのかな。窓際に吊られた照明器具・・もちろんアアルトのデザイン

日本で見られるアアルト建築の資料としては「a+u(1977)」「SD(1983)」などの作品集がよくまとまっていて便利なのですが・・ひとつの建物に対する写真や図面などの数量は限られ、写真も白黒だったり解像度も低かったり・・30年以上前の古い作品集をいくら凝視しても、なかなか湧いてこなかった・・ アアルト建築のリアリティや空気感を、現地に立って初めて・・心身に深々と感じる事ができ・・ 本当に大満足。😭😭😃😃👏🏻👏🏻

“「建築探訪 111」-Finland 3 / ALVAR AALTO 1” の続きを読む

「建築探訪 110」-France 14 / Paris

歴史を感じる、石造りの街並みをブラリとしていると・・ グニャグニャとした金属製の表皮で覆われた建物を発見!!・・明らかに周辺の石造建築物とは表情を異にした・・パンチのあるファサード。

フランス文化省

近くで見ると・・こんな感じ。ガラスBOXの建物外周を、全て金属製のパネルで覆った建物。フランシス・ソレール設計の「フランス文化省」(2004) 。現代的なのに、なんかエレガント・・グニャグニャな感じが、ややアールヌーボー的にも見えるからだろうか。建物上部が緩やかにセットバックしているのも効いていますよね・・石造りの街並みとは全く異質なものなんだけど、意外にマッチしていると思うんですが・・いかがでしょう

フランス文化省

金属パネルはステンレス製。グラフィック系ソフトの・・自由曲線ツールで即興的に”落書き”した様なデザインを・・そのまま (レーザー裁断によりパネル化) プリントアウトしてしまった感が・・goodです。パネルのデザインは数種類だけど、左右反転して使ったり・・変化を付けて使用されています

「建築探訪 109」-Finland 2 / Helsinki

カンピ礼拝堂

ヘルシンキの中心地、喧騒が絶えない賑わいのある広場 “Narinkka square” ・・現代的な商業ビルのすぐ側に、ポツンと建てられている、小さな木造の礼拝堂・・K2Sアーキテクトの設計による「カンピ礼拝堂」(2012) ・・

カンピ礼拝堂
東側より外観を見る。見ての通り外壁は垂直ではなく、建物平面も丸い・・下部より上部に向かって広がったカタチ、その姿はまるで・・木製の”お椀”
カンピ礼拝堂
西側より外観を見る。外壁のせり出しは・・東側よりも北側と南側、北側と南側よりも西側が・・よりせり出している。右手の黒い部分がエントランス棟、木造部分が礼拝スペース
カンピ礼拝堂
湾曲した外壁の詳細を近くから見る。水平に張られた木材1本1本の見付けは50mm・・木材の底面部の見えない所でビス止めしていて (ときどきビスが見えていますが・・) 、しっかりと透明保護塗装が施されています
カンピ礼拝堂
内部に入るとこんな感じ・・非常に静かです。都市部の喧騒地に有りながら・・内部は靜寂に包まれた一室空間。”お椀の底”に居るような感じ・・お椀の”蓋”の隙間から、壁を滑るように光が差し込んできます。内装材は、”板張り”のような薄い張り物の感じではなく、厚物の木材を積み重ねた様な・・質感が出ていて、goodです
カンピ礼拝堂
エントランス棟の掲示板に貼られていた建築図面・・卵型をした平面形状がよく分かります。木造部の断面詳細図はありますが・・柱梁が構造的にどうなっているのかはイマイチこの図面だけでは分かりませんが・・壁厚・天井厚はかなりある様に見えます・・梁はトップライトの隙間に見えてはいますが、柱は外壁のRなりの集成材? なんだろうか・・

「建築探訪 108」-Finland 1 / Helsinki

ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」

フィンランドの首都ヘルシンキの中心地にある・・ ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」。1993年の国際コンペで選ばれた米国人建築家スティーブン・ホールによる設計で、1998年に完成。美術館の周辺には国会議事堂や国立博物館、サーリネン設計のヘルシンキ中央駅、アアルト設計のフィンランディアホールなど・・ヘルシンキの主要な建築が集まる中枢的エリア。 
(上写真) 緩やかな弧を描くチューブを切りっ放しにした様な北側ファサードを・・広場より見る。素晴らしい青空&芝生。 

ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」

エントランスのある南側ファサードを見る。左右非対称の不規則なバランスによる建築構成が特徴的。2つのヴォリュームに挟まれ少し窪んだ中央部分がエントランスホール。右側のヴォリュームは弧形チューブ状で・・ヘルシンキの太陽軌道に基づいたカーブを描きながら、北側ファサードまでひと繋がりとなっています。左側のヴォリュームは矩形状で・・真っ直ぐに伸びていき、右側のヴォリュームに交差貫入(Chi-asma)していきます・・ 

ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」

2つのヴォリュームに挟まれた、明るい壮観な光景のエントランスホールを1階より見る。両側のヴォリュームと相関しながら、緩やかなスロープで展示室間を巡ってゆく構成となっています。散策的に空間を経験出来て・・充分に建築を楽しめました

ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」
(左) スロープを上がった2階よりエントランス方向を見返す。 (右) 廊下より展示室への入口を見る。壁や天井といった空間の構成要素のデザインは大胆なのですが・・ 扉や手摺などの小スケールなパーツにはクラフト的ともいえる様な、細やかなデザインがなされています。 
ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」
南側向きの大きな開口に面した2階ロビーを見る
ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」
北側向きの大きな開口に面した、5階大展示室に入る前のロビー的空間

最上階である5階の大展示室を見る。低い角度から入ってくる光を誘い込む様に・・大きな弧を描く建物外形なりの天井、ダイナミックなトップライト。一見まっすぐに見える壁も、外形なりの緩い曲面・・ 曲面壁上部にはハイサイド窓 (両側の壁に書かれている文字はアート作品です)。静謐でありながら劇的でもある・・大スケールの展示空間・・ そこに設営されていたアート作品も相まって(壁の仕上げを削り落として文字を書くというMarja Kanervoさんの作品)・・ カッコイイ空間でした!!!   
この建物のコンセプトのひとつでもある「中間スケールの排除」という考え・・建物の構成要素を大スケールとする事で、中間スケールを占めるものとなる芸術作品がニュートラルな壁の量塊と対比され・・そして得られる “沈黙” ・・それこそがこの建物の諸空間のコンセプトだそうです・・  

ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」
メインエントランスの扉を見る。多くの人が触る事で、変色していく扉の引手・・ 職人が作ったような形と風合い・・大きな建物でも小スケールな部分・・ヒューマンスケール的なディテール・・への配慮も忘れられていません
ヘルシンキ現代美術館「キアズマ」
建物西面を見る。街に面した気持ちの良さそうなテラス席は美術館のカフェである「Café Kiasma」の屋外席。ヘルシンキはフインランドの首都であり、人口は60万人、周辺の都市的地域までいれて120万人規模・・100万人以上が住む都市圏としては・・北緯60度に位置する、欧州最北の都市
“「建築探訪 108」-Finland 1 / Helsinki” の続きを読む

「建築探訪 107」-Sweden 10 / Stockholm

ストックホルム市庁舎

北欧ナショナルロマンチシズムを代表する作品。ラグナール・エストベリの設計による「ストックホルム市庁舎」(1923) 。
(上写真) 湖越しに東側外観を見る。100mを超える大きな塔が聳え立つ外観が印象的な市庁舎。どこかの市庁舎と雰囲気が似てる ?

ストックホルム市庁舎
中庭へアプローチ・・正面アーチの向こうには湖に面した広場。右手の階段を上がると・・”青の間” へと繋がるエントランスホール
ストックホルム市庁舎
湖に面した広場へと続くアーケード。力強いアーチと木製格天井
ストックホルム市庁舎
(左) 文字で覆い尽くしたデザインの扉 (塔入口) ・・ goodです
(右) 塔の頂部へと至る、長い長い階段の・・踊り場

建物内の見学は時間が決まっているので・・それまでやや時間があったので、塔を登ってみました。しかし、これが非常に大変で、やや後悔 ・・なんと塔の頂上までは階段です 。EVは在るそうなんですが、この日は動いていないそうで・・

ストックホルム市庁舎
塔頂部より西側を望む。写真手前が中庭、その向こうが ”青の間”、左手に湖際広場
ストックホルム市庁舎
ノーベル賞の祝賀晩餐会の舞台としても有名な「青の間」。ストックホルム観光の重要スポットという事もあり、見学者は多い・・見学は時間制で、専門のスタッフ1人が20人程度をまとめて案内するかたちになっています。「青の間」なのに青くない! ・・その理由は、もともとはレンガの上に仕上げとして “青い漆喰” を塗る予定だったからだそうです・・
ストックホルム市庁舎
石やレンガや木材といった昔からある材料を多用し、郷土性を強く意識した建築表現

この市庁舎と同じ頃に完成したこちらの建築と比べると・・ 同時代の著名建築家による最新の建築でも、これだけ作品傾向には巾があります・・ 1920~30年頃というのは、建築史の教科書的には「モダニズム」という新しい建築様式が完成へと至る大きな転換期ですが・・ その流れは決して単調なものではなく・・特に、近代化という中央ヨーロッパの大きな流れからは周辺であったからこそ・・自国の文化や風土に根差した表現にこだわった北欧だからこそ・・「ナショナルロマンチシズム」という建築様式は北欧で大きく花開いた様に思われます。

トックホルムウォーターフロント
市庁舎のすぐ側に出来たスウェーデンの現代建築・・「ストックホルム・ウォーターフロント」。ホテル、オフイス、会議場、劇場などが入った複合施設。設計は White Arkitekter Ab、2011年竣工の作品
トックホルムウォーターフロント

金属製ルーバー曲面の重なりが綺麗です・・見る角度によって表情を変えていきます。湖や湾に囲まれた水資源豊かな都市であるストックホルムの周辺環境を意識したデザインなんでしょうか・・ 隣国フィンランドの建築家、巨匠アルヴァ・アアルトの建築的主要モチーフである “うねる様な形” の現代的な解釈の様でもあります。

“「建築探訪 107」-Sweden 10 / Stockholm” の続きを読む

「建築探訪106」- ISE /伊勢神宮

豊受大神宮(外宮)

先週、「皇大神宮(内宮)」と「豊受大神宮(外宮)」へ行って来ました (初めて特別参拝をさせて頂きました) 。豊受大神宮は天照大神の食事を司る神である豊受大御神皇大神宮は天皇家の祖先となる天照大神を祀っています。内宮外宮と別宮や摂社末社を合わせた125社の総称が”伊勢神宮(正式には単に神宮)” ・・最も格式の高い国家神とでもいうべき唯一無二の存在・・太古より人々を惹き付けて止まない日本の聖地・・伊勢神宮が現在の地に定められたのは2000年以上も前・・
(上写真) 外宮を南側より見る。右が造られてから20年経過した古い建物左が昨年秋に完成したばかりの新しい建物全く同じ形の建物が新旧並んでいます。今月末には右側の古い建物は全てなくなり・・ また20年後、左側の新しい建物が真っ黒になる頃・・そこにまた全く同じ形の建物を新しく作る・・古くなった方は壊す・・この20年毎の建替えが、いわゆる「式年遷宮」。

皇大神宮(内宮)
新旧並んだ外宮の間を北側より見る。最初に式年遷宮が行なわれたのは、持統天皇の4年(690)と言われています。それから1300年以上に渡って(戦乱などで途絶えてしまった時期もあった様ですが)、式年遷宮は脈々と続けられ・・昨年秋には62回目の式年遷宮が行われました。
皇大神宮(内宮)御稲御倉
内宮の御稲御倉を近くで見る。伊勢神宮の建物の多くは、茅葺き切妻高床形式。柱は全て円柱、両妻には”棟持ち柱“と呼ばれる象徴的な柱が建てられ、材料は全て匂い立つような白木の桧。弥生時代の穀倉に由来があると思われる・・「神明造」と言われる建築様式です。
皇大神宮(内宮)
 20年経過した内宮の四丈殿を板垣越しに見る。式年遷宮が行われているのは内宮外宮だけでなく、荒祭宮や多賀宮などをはじめ・・境内にある多くの別宮も同じように20年毎に全く新しく作り直されています。建物だけでなく、神宝や装束・調度品も一流の職人や工芸家により20年毎に造り改められています。積み重ねられた途方も無い時間と今が両立した “永遠の再生” 。

「何ごとの おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」
平安時代の歌人 西行が伊勢神宮を訪れた際に詠んだ有名な歌・・は伊勢神宮の魅力をうまく伝えている様に思えます。その場所に来て、橋を渡り、大きな樹々の間を歩き、川で清め、見事すぎる桧の社殿を仰ぎ、その背後の広大な森を感じる・・ 神宮は信仰や理解を超えたような存在で、誰もが心打たれるような有難さがあり・・その深遠な存在感は自然と心身に伝わってくる・・という事なのでしょうか。

「建築探訪 105」Sweden 9 / Stockholm

森の火葬場

「森の火葬場」は・・ 1920年に出来た「森の礼拝堂」、1925年に出来た「復活の礼拝堂」に続いて1940年に完成した・・ 「森の墓地」の主要施設。

「森の火葬場」は、3つの礼拝堂と火葬場や納骨堂を含む建物。設計者であるグンナール・アスプルンドの遺作ともなった作品。

(上写真) “睡蓮の池” に面した、垂直水平性を強調したデザインの・・ 大きなポーティコ(柱で囲まれた玄関空間)を見る。

森の火葬場
ポーティコ内より見る。中央部には吹抜けと彫刻。木製の屋根を支える、規則正しく配された石張りの柱。大きな屋根の下、広い敷地内を見渡せる絶好のビューポイント・・ 
森の火葬場
ポーティコ内から “睡蓮の池”、その向こうにある “瞑想の丘” を見る。散歩などで来られている方もここで気持ち良さそうに休憩されていました
森の火葬場
ポーティコから中庭を通って、待合室と至ります。施設内の3箇所の礼拝堂には・・ それぞれの待合室があり、それぞれの中庭に面した構成となっています
森の火葬場
中庭に面した明るい待合室内を見る。程よく高さが抑えられた・・礼拝堂に至る前の・・ 待合で待つ人々の気持への配慮が感じられる・・優しい空間
森の火葬場
森の火葬場
背丈程の板張り壁の高さと質感・・大きめのアールで塗り廻された漆喰塗り壁・・均等に可愛らしく吊られた照明器具、腰窓の高さ・・ 落ち着いた、居心地の良い待合空間でした
森の火葬場
建物内に3室ある礼拝堂のうち、もっとも広い礼拝堂・・「聖十字架礼拝堂」の内部正面を見る。床は祭壇に向かって緩やかに下っています
森の火葬場
森の火葬場
床だけでなく・・腰壁や手摺台など石材で出来ている所は・・全てこの 「コツコツ仕上げ」!!  
森の火葬場

礼拝堂後部にある格子扉は、電動で地下に降下するらしい・・ 格子扉の向こうはポーティコ。格子扉を開くと、礼拝堂~ポーティコ~睡蓮の池~瞑想の丘まで内外一体となった空間になるらしい・・ 見たかったなぁ

「建築探訪 104」Sweden 8 / Stockholm

t/rim designの、今年の年賀状にも使っていた建築・・ 「ストックホルム市立図書館(1928)」。設計はグンナール・アスプルンド(1885-1940)。一度見たら忘れられない原初的な幾何学形態による外観構成が目を引く (ブレーやルドゥーと言った18世紀の”幻視的建築家” のドローイングを思い起こさせずにはいない) ・・ 古典性を感じさせる堅固な外観でありながら、次なる時代のオーダーである”モダニズム性” も共存した・・アスプルンドの代表作。「図書館建築」としても一番と言っていいくらいに有名な作品 。(上写真) メインアプローチより建物正面(東面)を見る。

正方形平面の基壇に円筒形が載っている様にも見える外観ですが・・ 正確に言うと、基壇部は正方形平面ではなく”ロの字型平面” をしていて・・その”ロの字”の内側に嵌り込んだ円筒形が、1階から建ち上がっているカタチとなっています ・・ 飛び出した円筒形部分の高さは、基壇部の高さとちょうど同じくらいの高さに見えます。(上写真) メインアプローチからは反対側となる西面より見る。

外観を見ていても、内観を見ていても・・アスプルンドの作品というのは、たんに古典性でもないし、たんに近代性でもない ( 年代的にはコルビュジェやミースと言った近代建築の大巨匠とほぼ同年齢で・・ 大巨匠達がスパッと近代以前のものを断ち切った様に、時代の潮流としてはモダニズムが隆盛を極めようとしていた時期 )・・近代性と古典性の両者をうまく共存させようとしていた建築家。
(上写真) 黒い漆喰塗りの壁で囲まれたエントランスホール、装飾レリーフは何故かエジプトな感じ・・この建築は内部外部共に装飾はエジプト様式・・どうしてなんだろう?

エントランスホールより階段を上がると、見えてくる・・ 
有名すぎる “あの空間” !!! 
円筒形空間の壁面を覆い尽くす書棚・・ 吹抜け上部の縦長ハイサイド窓から差し込む光・・空間の中央に吊り下げられた照明器具・・ 非日常的とも言える円周式書庫に包まれた空間・・ 90年近くも前の建築とは思えない、今もぜんぜん元気な感じの空間。白い壁面部の波波が効いています。

圧巻の眺め。グルグルと廻りながら本を捜して、登っていく・・ 本好きの人が好きな本を探して廻り続ける? ・・ 図書館員からすれば、常に館内を一瞥でcheckできる管理しやすいパノプティコンな空間形式?。アスプルンドが管理面の効率性からこの様な室を設計したのか、または単に “完璧に本に囲まれた” ある種本好きには堪らない空間として設計したのかは・・分かりませんが、 一度見たら忘れられない・・圧倒的な空間。 

“「建築探訪 104」Sweden 8 / Stockholm” の続きを読む